goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

家族旅行(香港&マカオ4日間)に行ってきます

2019年05月25日 | 旅行

皆様 おはようございます。

5月25日(土) 東京の天候は 今朝も良い天気です。

 

実は、本日~4日間の日程で旅行に行ってまいります。

そのため当店は「臨時休業」となります。

よろしくお願いします。

 

今回の旅行は、4月末から5月上旬の10連休中休まず働いていたため

今回家族4人で旅行することにしたものです。 (

 

行先は  「香港&マカオ」

 

羽田空港から約5時間ほどのフライトで到着となる

 比較的移動時間の短い旅行先です。

 

先日、来店された男性のお客様からは

  香港には今まで10回ほど行った。

  食べ物がおいしいので病みつき状態。

  などと楽しみな情報をくださいました。

 

  それでは行ってまいります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島家族旅行(前編)

2018年05月31日 | 旅行

皆様 おはようございます。

5月31日(木) 5月の最終日となりました。

東京の天候は 今朝の最低気温16.9℃。

今日は終日、一時の天候で、予想最高気温25℃の見込みです。

 

本日は、5月26日(土)~28日(月)で行った

  「石垣島家族旅行」

 の様子を2回に分けてご紹介します。

 

旅行概要

  行先  石垣島・西表島・由布島・竹富島

        4島めぐり八重山3日間

  参加  家族4人(夫婦、息子、娘)の旅行です。

  ホテル  2LDK×2部屋  

        部屋割り  父&娘→1部屋  母&息子→1部屋

 

行程

  5月26日(土)

    14:15 羽田空港発 JTA073便で石垣島へ直行

    17:20 石垣空港到着  

          到着後、バスで夕食会場へ

       

      「島野菜とあぐー豚などのしゃぶしゃぶ」に

        「石垣牛」など2種類の牛肉を追加。

       アルコールは「地ビール&オリオンビール

       楽しい旅行を期待して 「カンパーイ」

 

 

 こちらの肉は追加注文 石垣牛などです。 

 

          

          三線で歌を歌ってくださった女性です。

       その後、専用バスにてホテルへ

          

 

  5月27日(日)

     8:00  ホテルをバスで出発 石垣港へ

           西表島、由布島、竹富島観光へ出発です。

       石垣島→高速船で西表島(大原港)へ

          仲間川ジャングルクルーズ (約60分)

             数々のマングローブなどを見ながら遊覧です。

          水牛車に乗り西表島→由布島へ渡ります。

          由布島観光

             亜熱帯の花々、蝶々などが楽しめる植物園の島

             帰りも水牛車に揺られながら西表島に戻ります。

          昼食は島の食材を使った西表膳の弁当

 

       西表島→竹富島へ

          星砂の浜で「星砂」を探索。

          コンドイビーチを車窓観光

          竹富古民家集落を散策

              

       竹富島→石垣島へ

          石垣島鍾乳洞見学

          

          本日の夕食 「八重山郷土御膳」+ 

     

       この日の石垣島、西表島などの天候は

        そのため気温も 最低気温28℃ 最高気温33℃ 

           というような慣れない暑さで ぐったり

         地元の人も「この時期にしては異常な暑さ」

            だと・・・・・。

        おかげで日焼けで赤くなっていました。 

 

    旅行最終日の様子は、次号に続く・・・・・。

 

八重山諸島の位置図をご覧ください。

ユーグレナの名称がついたフェリーターミナル、そしてミドリムシの自販機までありました。

  

乗船乗り場に移動します。          具志堅用高さんの像が迎えてくれます。

  

船乗り場の桟橋を進みます。  乗船開始。船は時速50~60km、約40分で到着します。

  

仲間川クルーズ(約1時間)の中間点近くの観光スポット。

西表島→由布島へは、「水牛車」に乗って渡ります。 三線で歌の披露もありました。

由布島を順路に従って進み、行きついた場所はここ。 暑さをしのぐ為に・・・。

ジェラートのお店の椅子には・・・。 このような注意書きが・・・。

暑さのあまり 冷たいものが欲しくなり・・・・。 4種類のジェラートを味見します。

ジェラートのお店から帰る途中で発見。

 離れた場所から見ると「サクランボ又はグミ」に見えましたが、

 近寄ると「かぼちゃ」のような実でした。 実は「ピタンガ」という植物だそうです。

蝶の楽園にも行ってみました。

西表島への帰りもやはり「水牛車」です。

 

ここからは竹富島です。

ここを抜けると「星砂浜」です。

星の形をした砂を一生懸命探している観光客の皆様。

竹富島の古民家集落を散策していると、発見「水牛車観光の牛車」

古民家の中はこのような作りの家でした。

屋根裏はこのような作りになっていました。

 

石垣島に戻り、本日最後の観光地。 鍾乳洞観光です。

鍾乳洞観光後、本日の夕食。  「八重山郷土御膳」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆半島を観光 下田・河津・熱海

2017年03月02日 | 旅行

皆様 おはようございます。

 

明日は3月3日 

   耳の日

   ひなまつり

   などいろいろな見方、考え方がありますが

   いずれが主となりますか?

 

本日は、伊豆半島1泊2日旅行の模様をご紹介します。

実は、2月25日(土)~26日(日)の日程で伊豆半島に行ってきたのです。

 

当初は家族4人の予定でしたが、息子が急遽仕事となったため

娘と私達夫婦の3人となったのです。

 

  2月25日(土) 

       ・午前7時頃 杉並の自宅を車で出発。  

           「車は三菱アウトランダー2400 4WD」

       ・環七→東名→新東名→長泉沼津ICでおり

        伊豆縦貫自動車道→伊豆中央道→修善寺道路→伊豆市へ

       

        その日の夕方ホテルで知ったのですが私達が通過した10分ほど後に

          伊豆縦貫自動車道で正面衝突事故があり2人がなくなったそうでした。

          事故の影響で道路は上下線とも通行止めとなったそうで・・・・。

          私達は幸いにも難を逃れたのです。

        伊豆中央道&修善寺道路は有料道路であるにも関わらず

          スピードは上がらず、走りにくい一般道と一緒でビックリ。

 

        浄蓮の滝

             ・渓流釣り  ・天然わさび田の見学  

             駐車場付近は暖かかったのですが、谷底に降りると「寒い、寒い」

             でも帰りの階段を上ると・・・ 暑い、暑い  はあはあ、ぜーぜー

  

 

 

 

 

 

 

        旧天城峠は通行止めになっており、残念

   

         河津七滝ループ橋 を通り  河津桜の河津町へ

     

        期待していた河津桜

             ・残念ながら見頃を少し過ぎており、緑の葉が相当出ておりました。

             ・家族3人の意見が一致したのは、

              「鳥取市の袋川土手の桜の方が見応えがありとてもきれい

                ということでした。

 

          河津町 → 下田市へ 

 

         下田市に到着すると紹介して頂いていた寿司屋さんに直行。

           下田駅近くの静かな場所にあり地元の人だけしか行かないという寿司屋さん。

           お勧めの地魚を使ったにぎり寿司(2,800円)を頂きました。

           食べやすい大きさに握ってあり、味も

 

             ・ペリーロード  ・了仙寺 などを徒歩であちこち回りました。

 

 

 

 

 

 

 

          下田市 → 石廊崎へ 

 

          駐車場に車を止め、急な坂を上り 灯台 → 伊豆半島最南端の神社へ

            駐車場近くのお店に入り、「自称:ばあば」と楽しく会話しながら

            味見しお土産を購入したのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          石廊崎 → 稲取温泉へ 

            本日の宿は 「いなとり荘」

            金目鯛、伊勢エビ、地魚の刺身等を頂き満腹です。

 

            波の音を聞きながら・・・・・。 

            部屋のカーテンを開けると 夜空に沢山の星が見えました。

            おやすみなさ~い。

 

ウエルカムドリンク&お菓子

夕食のご紹介

   金目鯛のしゃぶしゃぶ

地魚の刺身(伊勢エビ、金目鯛、ぶり、サザエ、スズキ、ほうぼう、長尾鯛など)を地元のわさびで頂きました。

 

 

 

 

金目鯛の煮付けです。

 

 

ホテルのロビーに飾られていたひな人形  何セットが飾られていました。

 

 2月26日(日)

      起床後、7Fの屋上展望風呂に入り 太平洋を観ながらゆっくりと入浴。

      入浴後は昨日、夕食のお世話をして下さった女性のスタッフが

      金目鯛入りの味噌汁を出して下さいました。

      おかわりもいかがですか? と勧めて下さったのですが、

      朝食が控えていたので・・・。

 

      午前9時半頃ホテルを出発 

      あちこちよりながら 北に向かいます

      

      途中で、干物など海産物を購入しながら 伊東市の伊東マリンタウン到着

            

      伊東市 → 熱海市へ 

 

      熱海海岸の駐車場に車を止め  

           金色夜叉の銅像を横目に

           熱海駅までをぶらぶらしながら散策。

             駅前の2つの商店街だけが賑やかでした。

 

      熱海市 → 小田原市 → 東名 → 自宅へ 午後3時前の到着でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラ、カンガルー、そして日本人の多いゴールドコースト(オーストラリア)でした。

2016年05月22日 | 旅行

皆様 おはようございます。

5月22日(日) 朝からのよい天気の東京です。

本日は、オーストラリアへの旅行の前半3日の模様をご紹介します。

 

旅行概要

  ・入国には、ETAS(入国許可登録)が必要なため事前に準備。(登録から1年間有効)

  ・日程  5月14日(土)~5月20日(金)

        オーストラリア4泊5日 + 機中2泊 = 7日間の日程です。

  ・宿泊  ゴールドコースト:2連泊、 シドニー:2連泊

  ・ツアー人数  25人 (男性:7人、女性:18人)

     宮城県、千葉県、埼玉県、東京都、愛知県、大阪府、愛媛県、福岡県など全国から参加。

     夫婦7組、友達、母娘2組、一人での参加などでした。

  ・添乗員の方は、福岡から当日こられた女性の方でした。

 

5月14日(土) 初日

  ・午後7時過ぎに羽根田空港に到着。

  ・鳥取から羽田空港に送っていたスーツケース1個を無事受け取ります。

  ・阪急交通社カウンターでeチケット、ETAS等を受け取り、ANAカウンターで

   チェックイン&マイレージの登録を済ませます。

  ・出国、保安検査後、カード会社のラウンジで出発までくつろぎます。(ゴールドカードは便利です。)

  ・午後10時10分発 ANAのNH879便(ボーイング787)でシドニーへ出発。

  ・夕食(機内食)は、サンドイッチでした。

 

5月15日(日) 2日目 

  ・朝食(機内食)は、「鮭弁当」を頂きました。

  ・午前8時半前にシドニー空港到着。(時差は+1時間)

   出発までの間に「ミートパイ」を昼食としてお腹に・・・。

  ・午前11時出発の飛行機(ボーイング737)でブリスベンへ向かいます。

  ・午後0時半頃、ブリスベン空港に到着。

   バスでブリスベン市内観光(セントジョーンズ大聖堂、市庁舎など)後、ゴールドコーストへ。

  ・ゴールドコーストの町を車窓観光後、ホテルへ(午後3時過ぎ到着)

   長い、長い移動の旅で、飛行機内では余り眠れなく、ヘトヘト状態でした。

  ・夕食は、「シーフード料理」 

   生の牡蠣やボイルされた貝、エビ、カニなどのシーフードとビールでお腹を満たし満足、満足。

    この日は、これにて「バタンキュー」 グッナイ・・・・。

 

5月16日(月) 3日目  

  ・起床後、ホテルにて朝食。

  ・午前8時前ホテルを出発し 「世界遺産:スプリングブルック国立公園」へ。

    ・パーリングブルック滝、キャニオンリックアウト、ベストオブオール等を観光。

  ・その後、パラダイスカントリーへ。

    ・コアラを抱っこし記念撮影。

    ・カンガルーやエミュー、コアラなどを多数見て回りました。

  ・昼食は、チキンステーキ+野菜、果物、スパケティとビールを頂きました。

   その後、ゴールドコーストへ。

  ・オパール店(日本人スタッフ多数)で多数の本物のオパールを観て目の保養。

    ・ブラックオパールは希少で米粒ほどの大きさのものしか採れないのだそうです。

     そのため、偽物が多数出回っており、大きくて高額なものは偽物が多いとのこと。

    ・説明者は、岐阜県出身のオーストラリア居住30年以上の男性でした。

  ・夕食は、「オージービーフステーキ+マッシュポテト+ビール」

    大きな、大きなステーキを期待したのですが、ほどほどの大きさでがっかり。

  ・夕食後、ホテルに帰る途中、スーパーに立ち寄ったところ20年以上ゴールドコーストに

   居住している日本人女性に出会いました。

   「日本人ですか?」と女性から声をかけられ「日本人です。」と答え会話が始まりました。

   女性は、日に焼けて少し黒くなっており、ビーチサンダルと短パン、Tシャツ姿。

   最近、日本に1週間ほど帰っていたそうで、慣れない日本のスーパーでの買い物と

   同じ様な行動をしている私達夫婦をご覧になり、

   「あっ、私が日本で行っていたのと同じ行動をしている・・・。!」と感じられ、声をかける

   気にったそうで、「私と反対の行動がおもしろくて声をかけました。」と笑っておられました。

  ・その後も何軒かの店に立ち寄ったのですが、日本人の店員の方が多くビックリ。

   ゴールドコーストは、仕事を求めて、生活の場として、などで来られている日本人が

   とても多いのだそうです。

 

ホテル近くの電車乗り場

 

 宿泊したホテルの部屋からの夜景です。

 5月15日の夕食 シーフード(1人前)です。

   そして、塩味のポテト

  パンが2種類。  ビールも美味しく頂きました。

ホテルの部屋からの朝焼けの状況です。

 

世界遺産:スプリングブルック国立公園にある 「パーリングブルック滝」

 中央の青色標識が「世界遺産登録」を表す標識だそうです。

 コアラの食べ物、「ユーカリの葉&種&枯れた種」

 コアラの食事風景  ユーカリの葉をむしゃむしゃと食べていました。

  コアラとは先住民(アボリジニ)のことばで「水を飲まない」という意味だそうです。

  コアラは20時間寝ており、行動するのは4時間ほどのため、人間がコアラが水を飲む

  ところを見たことがないため「コアラ」と命名されたそうです。

こちらは「カンガルー」

  カンガルーは、先住民の言葉で「わからない」という意味だそうです。

  オーストラリアに入った「キャプテンクック」が飛び跳ねる動物を見て、先住民に「あれは何という動物か?」

  と訪ねたところ、先住民が「わからない(カンガルー)」と答えたところ、キャプテンクックがあれは、

  「カンガルーという動物だ」と勘違いしたことが命名の発端だそうです。

こちらは「エミュー」です。 エミューは食用にされております。

こあら再登場。 元気に動きユーカリの葉を食べていました。

ゴールドコーストのスーパーマーケット店内の様子。

ゴールドコースト内を走る電車。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカーの相乗り仲介サービス「のってこ」に登録してみました。

2015年12月21日 | 旅行

皆様 こんにちは。

東京の本日の天候は 今晩からの予定です。

東京での営業も2週目に入り、来週日曜日(27日)には、再び鳥取目指し

車で走行することになります。

実は、先日、TVで長距離ドライブ時の相乗り紹介サービスがあると紹介しておりました。

そこで本日、ネットで検索しておりましたところ、あったのです。

そのサービス名は  「notteco」 (のってこ)です。

サービス概要は、①~④の手順です。

    ・相乗りを希望する人が登録する(A)

             ② ↓     

           サービス運営会社のシステム

             ① ↑      ↓ ③ (A)の人の情報をメールで通知

    ・車に同乗させても良い人が登録する(B)

                          

       ④システムを通じメールで双方が連絡をし詳細を決定する。

    料金は、「実費÷同乗人数」以下に設定することとなっています。

            実費は、ガソリン代+高速道路料金

システムを除いてみると

      ・乗せて欲しい方の情報

      ・乗せたい方の情報

     などが多数掲載されておりました。

   日時、料金などが折り合えば、

   安価に、便利に、 長距離が移動できる 便利なシステムです。

 

物珍しさから私達も登録してみました。

  もちろん、「乗せたい人」情報に

  なんといっても、毎月、鳥取~東京間を妻と2人で往復しているものですから。 

   

   高速バスより  マイカー同乗は

     「早く」 「自由がきく」 「ゆったりとしたスペース」 

     などのメリットがあり、新たな人との出会いが楽しみです。

  

マイカーを利用した

     高速バスより安価な

         相乗りサービス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べた踏み坂」に行ってきました。

2015年10月10日 | 旅行

皆様 おはようございます。

実は10月8日~9日の日程で、鳥取県西部の皆生温泉、境港周辺に

行ってきました。

8日のお客様の施術を終え、午後3時過ぎに鳥取の自宅を出発。

皆生温泉の「つるや」さんに到着したのが午後4時40分頃。

中に入ると清掃の行き届いた、綺麗な館内で気持ちが良い旅館でした。

早速、入浴(サウナが無く残念)。

体も温まり、やはり温泉はいいですよね。

9Fの食事会場では、「街の夜景、日本海」などが見渡せ最高でした。

翌日の9日は、国道431を通り、境港市へ。

そう有名な「水木しげるロード」、「べた踏み坂」に行くのです。

皆生温泉から境港まで車で約30分。

鳥取県に住んでいるのですが、「べた踏み坂」は今回初めての訪問です。

★場所 鳥取県境港市と島根県江島を結ぶ道路にありました。

★ルート 中国道→米子道→国道431 で境港市に

       島根県と鳥取県に囲まれた「中海」に浮かぶ江島&大根島を

       目指す道路にかかる「江島大橋」がべた踏み坂です。

<境港市 → 江島に向かう江島大橋入口の看板です>

<さあ、べた踏み坂に入ります。>

<べた踏み坂の頂上が見えません。>

<べた踏み坂の頂上が間近のようです。>

<べた踏み坂の頂上を超えて下り始めました。>

  橋の向こう側は、中海です。

<べた踏み坂を渡り切ると島根県松江市になります>

<復路のべた踏み坂を登っている途中で撮影>

<車がいない時をねらって 「パチリ」 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行、移動の強行軍で体が疲労困憊

2015年10月06日 | 旅行

皆様 おはようございます。

10月6日(火) 鳥取の天候は 

今朝の最低気温は10.8℃と冷え込みました。

東京の最低気温が懐かしいような感じです。

9月30日(水)~10月2日(金)の東北海道旅行。

9月30日は羽田に午前7:10集合。

10月2日は羽田到着が午後10:30頃。

杉並の自宅到着が午後12時前。

10月3日(土)~10月4日(日)の日程で約1,150kmの車移動。

東京→広島(①妻の郷里の墓参り:竹原&大崎上島町、

②甥の新築祝い:広島市)→鳥取自宅の強行軍。

そのせいで疲労蓄積となり昨日は、体が重くなっていました。

昨日(10月5日)は、午前中予約のお客様の施術を終え、

午後は近くの温泉施設に行き、入浴&サウナで疲労回復を

体が軽くなりホット一息。

新鮮な魚の刺身、野菜、お酒で夕食を食べ早々に寝たのです。

おかげで今朝は幾分スッキリ。

これから二人でカイロを交互に行い、体を整える予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆弾低気圧が猛威を振るう北海道から東京帰りました

2015年10月03日 | 旅行

皆様 おはようございます。

10月3日(土) 午前6時35分です。

今朝の東京の天候は、 ですが、一部青空もみえます。

昨日まで2泊3日で北海道東部を中心とした観光旅行をしておりましたが、

昨夜、11時半頃ようやく東京に戻って参りました。

発達した低気圧の影響で北海道は強風が吹き荒れJR、フェリー、航空機などが

影響を受け、運休や欠航などが多発しておりましたが、道東方面は影響が少なく

観光を続けることが出来ラッキーでした。

当初は、利尻・礼文に行く予定でしたが、応募者が少ないため道東に変更したのが

幸いでした。

しかし、荒れ狂う海の波のため知床の観光船が欠航となり乗ることが出来ず、

釧路湿原を走る「ノロッコ号」も朝の時点で当日便全て運休との情報でしたが、

午後になり運行するとの情報でようやく乗ることが出来たのです。

バスは風で揺れ動き、屋外の観光地では体が風にあおられ吹き飛ばされそうな

状況で、バスを下りると観光もほどほどですぐさま建物内に避難というような

状況でした。

そのなかでも、「霧の摩周湖」の展望台は大変な強風で、体が摩周湖に

飛ばされそうな状況となったのです。

強風のためか、摩周湖で有名な霧は全くなく、摩周湖全体が見渡せる

好条件でした。

2日目の10月1日からは中国からの観光客がホテル、観光地で大勢

見られるようになり、そのパワーのすごさを目の当たりにしたのです。

釧路空港から羽田に帰る飛行機欠航となる可能性を含みながら

の運行で飛行機が飛び立つまで本当にヒヤヒヤ状態が続いたのです。

なにはともあれ昨夜遅くに東京の自宅までたどり着いた次第です。

午後11時前後にも関わらず地下鉄の中は満員状態。

この人達はこんな遅くまで一体何をしていたのだろう??? という感じです。

さて、今朝(10月3日)はこれから車(新型ベンツC200AV)で広島県に

向かうのです。

走行距離約800km。 10時間弱の走行(ドライブ)です。

翌日は妻の郷里の墓参り&広島市に住む甥の住宅新築祝いに駆けつけ

その後、鳥取市の自宅(本宅)に帰り、翌日(10月5日)から鳥取で

カイロプラクティック院「スマイルパートナー」の営業開始です。

それでは皆様 ごきげんよう。

本日はご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原、熱海を巡って来ました

2015年06月03日 | 旅行

皆様 おはようございます。 6月3日(水)午前9時20分です。

本日の鳥取の天候は 午後からのちの予報です。

本日から鳥取でブログを作ります。

さて、本日は、6月1日に訪れた神奈川県~静岡県の観光地をご紹介します。

★6月1日(月)

    ▼東京都杉並区の自宅を出発(午前9時頃) → 環七上馬のGSで愛車ベンツに給油

    ▼東名東京IC → 厚木IC → 一般道に入り 「寒川神社」にお参り

    ▼湘南海岸大磯ロングビーチなどを見ながら

      「このあたりを正月の箱根駅伝で走るのだ・・・・・。」と思いを巡らしながら

      西湘バイパスで小田原へ。

      このあたりの海辺の砂は黒っぽく、大きな粒のような砂(??)に

      白い貝殻のようなものが混じっており、鳥取の細かな白砂の海辺とは大違い。

      しかも、遠浅ではなく、急に深くなっているような海の色でした。

    ▼小田原では、

      小田原城を見て回り  ふむふむ・・・・・。

      なるほどこのようにして豊臣秀吉の小田原城攻めがあったのか・・・・。

      上杉や武田の小田原攻めはこのようなルートで攻め込んでいたのか等々。

      城の中には「北条氏5代を大河ドラマに」などのPRもありました。

      昼食は、小田原城の入り口の女性スタッフに教えていただいた小田原の漁港

      周辺にある海産物主体の飲食店で「海鮮丼」「魚定食」をいただきました。

      久しぶりの新鮮な魚でしたが、鳥取の魚とは身の締まりなどが違っており

      「えっ! こんなに違うんだ・・・・。」と思った次第です。

       (鳥取の魚は、コリコリ感  小田原の魚は、柔らかい と感じました。 )

      お腹が満たされた後は一般道を走り、本日の宿泊先である熱海へ・・・・・。      

    ▼熱海では

      まず、宿泊先を確認。

      その後、狭く、くねくねと曲がった道を東伊豆の伊東市までドライブ。

      伊東マリンタウンで海の風景等を楽しみ、熱海まで引き返します。

      ホテルにチェックイン後、ホテル前の観光案内所で「観光ガイドマップ」を

      いただき「金色夜叉」で有名な「寛一お宮」のように海岸を散歩。

      なんと、この時期に子供達が海に入って遊んでいるのには「ビックリ!!」。

      「お宮の松」「寛一お宮の像」などを見学後、熱海の町を少し散歩しホテルへ。

★6月2日   ホテルを出発し伊豆半島の山越えをし沼津市へ

          沼津ICから東名に入り一路鳥取へ。

<それでは写真をご覧下さい>

★豊臣軍の小田原城攻めの布陣                ★城への登り道です。

 

★小田原城です。                          ★天守閣への入り口です。

 

★城よりの展望                            ★城の最上階にはお店がありました

 

★戦国時代にタイムスリップも出来ます。           ★小田原の漁港付近の食事場所です。

 

★伊東市の伊東マリンタウンです。

 

★熱海市です。

 

★熱海港                               ★近年作られたお城です。(武士の時代にはなかったそうです)

 

★熱海港にはこのような船も・・・・。               ★海辺では海に入っている子供達も・・・・。

 

 

 

 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷&美濃和紙、飛騨高山、関善光寺ご開帳、下呂温泉の旅

2015年05月26日 | 旅行

今日(5月26日)は、東京の最高気温が30.9℃と暑い一日となりました。

昨日は、関東地方で大きな地震()が起こり、東京23区でも「震度4」を記録し、

TVでは大騒ぎの状況となっていましたが、私の感覚では

「あれ! ゆれている。 地震だね!! 震度3くらいかな??」という感じでした。

とにかくマスコミは大騒ぎをし過ぎです。

ニュース性を高めるのが仕事なので仕方ないのですが・・・・・。

不思議だったのは、「地震が到達した後に」「緊急地震速報がTV、携帯に流れる」という

本来とは逆のケースとなったことです???????。

◆我が家の家族旅行(5月16日~17日:岐阜県)

  さて、本日は私ども家族(4人)1泊2日で岐阜県へ行った旅行の情報をお伝えします。

  実は、私が今年の2月で60才となり(そう。 いわゆる還暦なのです。)それを記念して

  家族で旅行に行こうと年末年始頃から考えていたのですが、4人のスケジュールが合わず

  ようやく5月中旬に、しかもハトバスツアーで1泊2日の小旅行となったのです。

  その他にも、誕生祝い(3月:息子、5月:妻、娘)、母の日など全てを兼ねて・・・・・。

  安上がりですよね・・。 全てを一緒にするのですから。

  でも行うことに意味があるのです。

◆パンフレットであれこれ探し、希望の行き先を検討し、問い合わせをしてみると

  なんと残念ながら催行中止とのこと。

  希望日程(5月16日~17日)で、催行決定4人の空きの3条件を満たすのは、

  今回行く事となった岐阜県のコースだけとなっていました。

◆旅行の行程は

  1日目  新宿駅西口(7:20頃出発)  小雨の降る中、傘を片手に自宅を出発。

            ↓   ・今回は39人のバスツアーでした。 

        関善光寺(7年に1度の御開帳)

            ↓   ・本堂の大きさは信州善光寺の3分の2とのこと。

        「和紙」と「うだつ」の町美濃を町のガイドさんの案内で見学(和紙が2014年世界遺産に認定。)

            ↓   ・歌手:野口五郎さんの生家がありました。

        ★下呂温泉に宿泊  

                ・高い山々に囲まれた温泉地で、アルカリ性泉質のため肌が・・。女性にはお勧めです。

                ・朝食は良かったのですが、お酒と夕食は今一でした。(がっかり)

  2日目  下呂温泉出発(8:30頃出発)

            ↓

        飛騨の小京都高山

            ↓   ・朝市を大勢の人々がうろうろと(観光目的の人が多く、買い物は・・・。)

        合掌造り集落白川郷(世界文化遺産登録)

            ↓   ・日本人、外国人などすごい人人人でした。駐車場は車で一杯(バス、マイカー、オートバイなど)

                ・観光地化していること、食べもの、土産物なども観光地価格となっておりがっかり。

                ・しかも少ない人数で大勢の人をこなしているため・・・・。(もうけ第一、客は二の次??)

        ★新宿駅到着21:35頃でした。

                ・夕方以降の中央道はいつも、いつも渋滞。この日は事故も重なり大渋滞。

                

<駐車場 → ゆれる吊り橋(であい橋)を渡り → 合掌造りがある集落に向かいます。>

 

<観光客のための駐車場 バスやマイカー、オートバイなどたくさんの車が・・・>

  日本人の他、白人、中国、韓国などの人々も大勢でした。

<飛騨高山の朝市で行われていた様子です。>

<和紙&うだつが有名な美濃の町です。>

<和紙のお土産物店>

<和紙で作ったウエディングドレス、靴下、服などがありました。>

<関の善光寺です。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする