goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

頑固な肩こり、頭痛、目の奥が重い・痛い

2019年08月31日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 おはようございます。

8月31日(土) 東京の天候は

今朝の最低気温は24.3℃。 

今日はのちのちの天候で、予想最高気温30℃の見込みです。

 

当店の東京での営業も今日と明日の2日間となりました。

来週月曜日には再び鳥取に車で向かいます。  

 

さて本日の事例紹介です。

 

概要

  ・大手IT企業にお勤めの女性。

  ・お悩みを伺うと

    ①頑固な肩こり

    ②頭痛(頭両サイドが痛くなる)

    ③目の奥が痛い、重い

    ④右足が開きづらい

   などの申し出でしたが、問診&触診を行うと他にも不調を抱えておられたのです。

    ⑤あご&歯が痛い(日常生活で頻繁に痛いところを押さえておられたようです。)

    ⑥足全体が重い、ふくらはぎが痛い

    ⑦胸が痛くなることがあり、時々痛むところを押さえていた

 

  辛い状況を改善したくて「マッサージ店」「ストレッチ」などを行っていたそうですが

   改善できず辛い日々を送っておられたそうです。

 

  そんな中、実家のお母さんから当店を紹介され、来店となりました。

    (母の子を思う気持ちはどの家庭でも一緒ですネ

 

体を診させていただくと

 <全身

  ・体全体の筋肉が硬く、動きが硬い状況です。

 <肩&肩甲骨&胸部

  ・肩周辺を触診すると「僧帽筋」「菱形筋」「大胸筋」「小胸筋」などが

   とても硬くなっており、肩&肩甲骨が動きづらい状況でした。

  ・IT企業で長時間のPC作業が続くため「右肩」が内側に入りこみ

   肩が前方に出るなどの姿勢変化が起こっていました。(生活習慣病ですネ

 <首・頭

  ・首の筋肉が硬く、頸椎(首の骨)がロックしたようになり、頭の可動域が

   狭まっていました。

  ・後頭部、側頭部の筋肉が硬くなり、指で筋肉を押すと「痛み」を訴えるほど。

 <

  ・目の周りの筋肉(眼輪筋)、頬の筋肉(咬筋)、あご下の筋肉などが硬く

   なっていることで、頭痛、目の不調、あご&歯の痛みなどが起こっていました。

   歯の痛みがあり病院で診てもらったが「歯に異常はない」との診断だったそうです。

   

改善施術

  ・背中~腰の筋肉を緩めます。(MB式整体:トントン&ゆらゆら)

      背中~腰がとても緩み、楽になりました とお喜びでした。

  ・首の筋肉(胸鎖乳突筋、斜角筋など)を緩めます。(MB式整体)

   首の可動域を改善します。(MB式整体)

  ・腕~肩周辺の筋肉を緩め、可動域を改善します。(MB式整体)

  ・骨盤~足の筋肉を緩めます。(6層連動操法、MB式整体)

      → 大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋、鵞足など

  ・骨盤、腰~背中の骨の崩れを整えます。

  ・肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

  ・頭部、顔(目・ほおなど)の筋肉を緩めます。

 

   施術時間は 約1時間半でした。

 

施術後の体の状況を伺うと

  ・全身の筋肉が緩み、楽になりました。

  ・足が開くようになり、とてもうれしく思います。

   足がとても軽く、お尻の痛みもなくなりました。

  ・胸が開き、姿勢が変わったように感じています。  

  来月以降もまたお願いしたいです。

 

   などとおっしゃり嬉しそうにお帰りになったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上側の奥歯が痛い 歯科医の見解は「筋肉コリが原因」

2019年03月07日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 おはようございます。

3月7日(木) 鳥取の天候は 1時間に1ミリ程度の雨が降り続いています。

今朝の最低気温は7.0℃。 今日は終日、の天候で予想最高気温10℃の見込みです。

 

実は私、東京で営業中の2月20日頃から突然「左上奥歯」付近に

 痛みを感じるようになりました。

 

原因として、次の2つが考えられたので

  ①歯の詰め物が取れ、食べ物が当たることで痛い

  ②筋肉コリの影響 

 とりあえず、②の措置として頬周辺の筋肉を緩め、様子を見ることにしたのです。

 

頬の筋肉を緩めると、痛みは相当緩和したのですが、少し硬い食べ物をかむと

 やはり痛みを感じます。

 

鳥取に帰った昨日(3月6日)、今まで通っていた歯科医院で診てもらうと、

 女性スタッフが

  ・歯に空気を当てる検査

  ・歯をたたく検査

  ・今まで撮影したレントゲンで歯の治療内容の確認

   を行ったうえで、

  ・レントゲン写真は2010年に撮影のため最新のものを撮らせてください

   ということでレントゲン撮影を実施

 その後、歯科医が奥歯の確認を行ったうえで

   ①痛みの原因は「歯」ではなく、歯茎周辺の筋肉コリの疑いが強いようです。

   ②歯茎周辺の筋肉コリは睡眠中に強い力で歯をかみしめている可能性があります。

     → 対策としてマウスピースをお勧めします。  お断りしました。

            日常生活での注意点を守ってください。(写真参照)

   ③奥歯のかみ合わせが悪いことが原因で歯をかみしめている可能性があるため、

    奥歯を削りかみ合わせを改善します。

   ④③の経過観察と歯周病も考えられるので検査のため再度来院ください。

       お断りしました。

 

   というような処置と説明を受けて終了。

 

医療費の内訳をみると

   ・初診料    2,600円

   ・医学管理費    800円

   ・画像診断   4,020円

   ・処置       400円

    合計     7,820円  自己負担額 2,350円でした。

 

医療費を支払った後で感じたのは

   ・医師の歯の痛みの説明からすると

     ①レントゲン撮影は必要なかった → 4,020円の費用は不要なもの

     ②マウスピースの必要もない

    などと考えた次第です。

 

    このように必要のない治療や医療用具を販売し、医療費を増大させているのだと

    深く感じた次第です。

 

  ということで、自宅に帰り妻の助けで首~後頭部、頬周辺の筋肉を緩めることに

    ・後頸筋群  ・頭蓋表筋  ・斜角筋  ・咬筋 などを緩めました。

 

  その結果、頭&顔の左半分がとても軽くなりスッキリ。

  痛みが起こっていた「歯」の不快な症状もスッキリ解消したのです。

 

  昨日の夕食、今朝の朝食時も歯や歯茎の痛みもなく快調です。

 

   当店HPは、 「ここをクリック」 でご覧いただけます。

 

歯科医院で説明を受けた資料です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左右の目の高さが異なっている

2019年02月19日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 おはようございます。

2月19日(火) 東京の天候は 今朝の最低気温は高く5.4℃。

今日の天候はで、予想最高気温11℃の見込みです。

 

今日は昨日、来店された女性の事例をご紹介します。

 

概要

   ・杉並区にお住いの50代女性。

   ・左右の目の高さが異なっている「」(左目の位置が低い)と指摘されたことが

    とても気になり、「改善したい」と来店を決意されたそうです。

   

体を診させていただくと

 右側の骨盤~背中が左側より盛上って高くなっていました。

  骨盤に枕を乗せるとこのように傾いてしまいます。

  腰~背中上部までの背骨を触診すると、写真のように左右に歪んでおり

   背骨がジグザグ状態であることがわかりました。

  背骨が右に、左にとジグザグに曲がっていました。

  ここから上の背骨は首との境付近まで「左側に傾いていました。」

   ・お尻~背中~首の筋肉が短縮などとなり、骨盤~背骨の歪みや崩れを起こしている。

  肩の高さ、耳の高さを左右で比較すると左側が下がっており、上半身が左側に

    傾いているため、目の高さが左右で異なっていると考えられました。

 

改善施術

   ・全身の筋肉を緩めるため施術用枕を使って、全身ローリングを行います。(約30分)

     「体がほぐれ柔らかくなった、体が温かくなりました」とのコメント。

   ・お尻~ふくらはぎにかけての下半身の筋肉を個別に緩めます。

   ・腰~肩甲骨付近までの背骨を崩している筋肉を個別に緩めます。

   ・胸部の筋肉を緩めます。

   ・首~肩及び肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

   ・骨盤及び背骨の歪みを整えます。

 

    施術に要した時間は 約2時間15分でした。

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・体が軽く「ふわっとしている」感じがします。

   ・体にしこりがなくなった感じです。

   ・体全体が温かく、血液が流れているように感じます。

   ・胸が開き、スッとした感じを受けています。

    などとおっしゃり、鏡をご覧になり目の位置を確認され、

    満足そうな表情を浮かべておられました。

 

  当店HPは 「ここをクリック」 でご覧いただけます。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低気圧が近づくと頭痛が起こる

2018年10月25日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 おはようございます。

10月25日(木) 東京の天候は 今朝の最低気温13.3℃でした。

今日は終日、のとても良い天気で、最高気温も22℃の見込みとなる

最高の洗濯日和。

そのためシーツや枕カバーなどの洗濯に取り組んでおります。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

   ・50代女性。

   ・不調内容は、次のような4点です。

     ①低気圧が近づいてくると頭が痛くなる。

     ②いつも頭全体も重い感じがしている。

     ③深夜に目が覚め眠れないこともある。

     ④背中~肩にかけて重く感じている。

 

体を診させていただくと

  <骨格

   ・お尻(右側)の筋肉が短縮&筋肉コリで硬くなっており、

    その影響で骨盤の仙骨が右方向に回転し崩れていました。

   ・そのため背骨全体がジグザグ状になるとともに背中の筋肉が

    左右に引っ張られ背中全体が重く感じていたようです。

  <背中~肩

   ・背中~肩&首にかけての筋肉がとても硬く、しかも盛上っていました。

    (僧帽筋、菱形筋、斜角筋、脊柱起立筋などの悪化でした。)

  <

   ・頭全体の筋肉が硬くなり、頭皮が動かないほどの硬い状態になって

    いました。(頭蓋表筋、側頭筋などの悪化)

   ・そのため頭部への血流が低下し、様々な不調を起こしていたようです。

     ①頭が痛い  ②頭が重い  ③目が重いなど

 

改善施術

   ・お尻の筋肉を緩めます。(大殿筋、梨状筋など)

   ・太腿裏の筋肉(ハムストリングス)を緩めます。

   ・腰周辺の筋肉を緩めます。

   ・骨盤の崩れを整えます。

   ・背中~肩の筋肉を緩めます。

   ・肩~首の筋肉を緩めます。

   ・背骨の崩れを整えます。

   ・頭部の筋肉を緩めます。(後頭部、側頭部)

 

   <施術に要した時間は約2時間10分でした。>

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・頭がとても温かくなり気持ち良いです。

   ・後頭部がなくなったようなとてもスッキリした感じがしています。

   ・肩の施術時、いつも不快な症状を感じていた首・耳周辺・額のあたりに

    強い刺激が起こり、徐々に改善していくのがわかりました。

   ・背中、肩、お尻、太ももなどがとても軽くなり、楽になりました。

 

   などとおっしゃり、とてもうれしそうにされていたのです。

 

   当店HPは 「ここをクリック」 でご覧いただけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホなどIT機器の長時間利用で「頭痛、不眠」が起こる

2018年10月24日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 おはようございます。

10月24日(水) 今朝の東京の天候は  気温13.7℃でした。

今日は終日、で予想最高気温21℃となっています。

 

本日ご紹介するのは、スマホやテレビゲームなどの長時間利用で起こる

IT眼症」です。

 

「IT眼症」とは

  IT機器を長時間使用したり、不適切な使い方によっておこる、

  目の疲れや渇き、頭痛、首や肩のコリ、不眠などの様々な不快症状

  のことで、イライラや不安感など精神神経症状が現れることもあります。

  これらの症状は「VDT(Visual Display Terminal)症候群」や

  「テクノストレス眼症」とも呼ばれます。

 

IT眼症の原因

  画面に集中することで、瞬きの回数が減ったり、視線の動きが多いこと

   によるドライアイや眼精疲労、長時間の々姿勢や無理な姿勢などが原因に

   なります。

  IT機器の画面の光源はLEDが狩猟で、目を刺激する「ブルーライト」を

   発しています。

   画面との距離が近いほど、また夜間や暗い場所ほど影響が大きいとされ

   ます。

  特に、スマートフォンやタブレット端末は、パソコンに比べて画面が

   小さく、顔を近づけて見がちなので、目への負担が大きくなります。

 

IT眼症の主な症状

  目の症状

    目の疲れ、痛み、乾き、物がぼやけて見える、まぶしい、充血など

  全身症状

    肩こり、頭痛、めまい、悪心、不定愁訴

  精神症状

    イライラ、不安感、抑うつ状態など

 

IT眼症の予防

  ①画面から目を50センチ以上離す。

  ②長時間の使用を避ける。(連続使用は30分~1時間程度)

  ③定期的に遠くを見るなど目を休ませる。

  ④画面の明るさを暗くしたり、背景の色を刺激の少ない黒に変更したりする。

  ⑤ブルーライトをカットする眼鏡を利用する。

  ⑥寝る前は使用しない。

 

眼精疲労の予防・改善に役立つ栄養素

  ビタミンA  → 目の粘膜を保護し、網膜を健康に保つ。

           うなぎ、ニンジン、ホウレンソウなど

  ビタミンB1 → 視神経の働きを促進する。

           豚肉、うなぎ、玄米など

  ビタミンB2、B12 → 細胞の再生を促進し、粘膜を保護する作用があり

              目の充血を防いで疲れを回復させる。

              レバー、卵、納豆、乳製品など

  ビタミンC  → コラーゲン合成に働き、毛細血管を強くする。

           レモン、ゆず、イチゴなど

  DHA    → 網膜の働きを高め、視力改善に役立つ。

           イワシ、サバ、サンマなど

  ルテイン  → 目の網膜に存在し、紫外線やブルーライトから目を

           保護する。

           ホウレンソウ、ブロッコリー、カボチャなど

 

IT眼症の症状でお困りの場合

   私どもが行っている「筋肉を緩める」「血流を改善する」などの施術で

   「目の症状&全身症状」の改善を図ることが可能です。

  

   お困りの方は、問合せ・ご相談ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を壊す危ない習慣

2018年10月21日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 おはようございます。

10月21日(日) 東京の天候はのとても良い天気です。

今朝の最低気温12.9℃ 

今日は終日、の天気となり、予想最高気温23℃の見込みです。

 

今日は PHP研究所発行の 

  「PHPからだスマイル」(2018年12月号)

   「脳を壊す危ない習慣」から抜粋してご紹介します。

 

本日紹介するのは、 

   「脳を老けさせるNG習慣」 です。

 

 忙しくても家事はその日のうちに終わらせる。

    脳のストレスが脳を老けさせます。

    片付いていなくても夜12時前には休みましょう

 

 ゆっくり昼寝をすることが多い。

    長い昼寝は、夜の睡眠の妨げになり、睡眠不足の悪循環になります。

    昼寝は、15~30分程度にし、午後1~3時までに

    よく働き、よく寝て脳を元気に

 

 予定を詰め込んでボーっとする時間がない。

    時間に余裕がなく追われ続けていると、脳の記憶系の働きが鈍り、

     脳を老けさせます。

    リラックスタイムで脳をリセットしよう

 

 家事は同じ時間に同じ手順で。

    毎日同じ時間・同じ手順を繰り返すと、脳も「省エネ」され

     ほとんど使われることなく、老けやすくなります。

    脱マンネリで、イキイキ脳に

 

 着る服を選ぶときは人に頼らず自分で決める。

    いつも同じことを繰り返すと、脳は「省エネ化」されあまり

     働かなくなり、老けやすくなります。

    家族に意見を聞く、気に入らない意見でもきちんと聞いて

     考えてみるなどで脳は大いに刺激され活性化します。

             ↓

      外からの刺激で脳を活性化しよう

             ↑

 忙しい時でもいつものメニューを手作りする。

    時には外食や宅配食を利用することもおすすめ。

     何を食べようか、どんな味かなど、普段と異なる話題で会話が弾む。

 

 休日は家族だんらんを心掛けている。

    平日も休日もほとんど家にいると脳への刺激が少なくなります。

             ↓

     新しい習慣で脳をときめかせましょう

             ↑

 同じ趣味をずっと続けている。

    長く続けていると人間関係や行動がマンネリ化しやすく、

     脳への刺激も不足がち。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴覚の老化を予防しよう

2018年09月11日 | 顔、頭部、目の不調

 

皆様 おはようございます。

9月11日(火) 鳥取の天候は

今朝の最低気温は、18.8℃ 予想最高気温は25℃となっております。

 

昨日まではずっとと雨が降り続いておりましたが、

今日は朝方雨が降りましたが、現在はとなっており、このまま数日間

続きそうです。

 

本日は、聴覚の老化を予防する方法をご紹介します。

 

聴覚の老化とは

  聴覚の老化による難聴には、次の3種類があります。

   感音性難聴

     内耳や蝸牛神経、脳での障害による難聴。

     ・高い音から聞こえが悪くなる。

     ・小さい音が聞こえづらくなったり、大きな音がうるさく

      感じることがある。

     ・雑音などの聞き分けができなかったり、音は聞こえても

      言葉が聞き取れないなどの症状が多くみられるようになる。

 

   伝音声難聴

     外耳や中耳の障害による難聴。

     ・小さな音が聞こえづらくなり、大きな音でないと聞き取れない。

     ・異物が溜まり中耳に細菌が増殖することで、炎症が起こりやすくなる。

      悪化すると鼓膜に穴が開いてしまい、放っておくと重度の難聴に進行する。

 

   混合性難聴

     感音性難聴と伝音性難聴が合併した難聴。

     ・高い音と小さい音が聞こえにくくなる。

 

   ヘッドホン難聴

     携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンなどで音楽を大音量で聞く

      ことにより起こる「ヘッドホン難聴」が増えている。

 

聴覚の老化に早く気付こう

  次のチェック項目に1つでも当てはまる場合、難聴の可能性がありますので

   注意が必要です。

 <日常生活における聴覚老化チェック>

   ①早口で話されると、声が大きくても分かりづらい。

   ②呼びかけられたのに、気づかずにいることが多くある。

   ③静かな場所なら問題ないが、周りが騒がしいと何度も聞き返してしまう。

   ④きちんと聞き取れずに、あいまいに「そうだね」と返事をすることがある。

   ⑤知っている内容なら聞き取れても、聞いたことがない話だと聞き取れない。

 

聴覚老化を予防しよう

  音を積極的に聞こう

   ・音を聞かなくなってしまうと、音を認識する脳の部位が、活動を低下させて

    しまいます。

   ・鈴の音や音楽など、好きな音を耳から10cm、20cmと、少しずつ離して

    聞くことを慣らしていく。(毎日数分間)

    脳の働きが高まり、聞こえづらさが解消されていきます。

 

  正しい耳掃除をしよう

   ・毎日耳掃除をしている人は要注意。

   ・耳掃除のやりすぎはかえって危険。 耳掃除は月1~2回で十分。

   粘着性のある耳垢は、耳の穴に侵入したゴミやホコリを吸着する役割を

    持ち、耳垢として外へ運び出してくれます。

    耳垢には感染防御の役割もあり、抗菌作用も併せ持っています。

 

   正しい耳掃除の方法

    鼓膜は耳の入り口から約3.5cmの場所にある。

    耳垢が溜まるのは耳の入り口から約1.5cmまでの場所。

     耳の入り口から1.5cmの場所が耳掃除を行う場所になります。

     (綿棒の頭一つ分の場所)

    耳掃除は月に1~2回で十分。

    ★かさかさした乾性耳垢の場合(日本人の7~8割が該当)

     ・耳かき又は綿棒で耳の入り口から1.5cmの範囲の部分を

      耳の壁をなぞるようにやさしく外に向かって吐くようにして

      耳垢を掻き出します。

    ☆湿性耳垢の場合

     ・綿棒をそっと耳の穴へ1.5cmほど入れたら、らせんを

      描くように外に向かって3~4回拭き取ります。

 

   マッサージで聴覚機能をよくする

    耳につながる血管や脳の血液の流れを良くして、聴覚の老化を防ぐ。

     耳マッサージ

      ①両手の人差し指と中指でチョキのポーズをつくり、耳の前後を

       挟むように置きます。

      ②耳の前後に置いた指を上下にスライドさせるようにして筋肉を

       ほぐします。

     耳引っ張り

      ①耳全体を上下左右に軽く引っ張ります。

      ②両手の平で耳の穴を塞ぎ、2秒後にパッと離します。

     耳さすり

      ①両手の親指を耳の裏、人差し指を耳の前に置きます。

      ②耳の裏全体と耳の付け根、耳の前をやさしくさすります。

     耳の穴を刺激する

      ①両手の小指の先を耳の穴に当てます。

      ②耳の穴の上下左右を、ツボを押すように軽く押します。

     頭皮マッサージ

       頭皮をまんべんなくマッサージすることで、脳への血流が良くなり、

       自律神経を司る視床下部の働きが活性化されます。

     頸椎マッサージ

      ①片手の手のひらを、頸椎(首の後ろ)を包むように当てます。

      ②頸椎の上の部分、中央、下と3か所、優しく左右に振動を

       加えて揺すります。全体で1分行います。

    

   難聴の改善には

     肩、首、後頭部、側頭部、耳の周りなどへの血流改善を行うことが

      ポイントです。

         心臓から耳への間の筋肉を緩め、血流を促すことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭がとても重い 目が重く、動きが異常 顎関節が痛い

2018年04月06日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 こんにちは。

4月6日(金) 鳥取は時々の天候です。

風が強くなり、朝から気温が下がり続けており、石油ストーブを出し

暖房をしております。

今晩から明後日の朝頃までは気温が下がり寒くなるとの予報。

夏日を記録した火曜日頃から一転、冬に逆戻りのような天候です。

 

今回ご紹介するのは昨日、来店された男性の事例です。

 

概要

   ・介護施設で働く30代後半の男性。

   ・改善要望は、次の3点でした。

    ①頭が全体がとても重く感じており、辛い。

    ②目の周りが重く、目の動きが重く時々、異常な動きがある。

    ③右側の顎関節付近が痛く、食べ物が噛めない。

 

体を診させていただくと

 <頭・目

   ・後頭部、前頭部、側頭部など頭全体の筋肉が硬く

    張り詰めた状態になっていました。

   ・手の指で張り詰めた頭の筋肉を押すと強い痛みを感じるほどに

    なっていたのです。

   ・そのため頭部や目などへの血行が悪化し、筋肉疲労&老廃物の滞留などで

    頭&目が重だるくなったと思われます。

 <顎関節

   ・顎関節自体には異常が見られませんでした。

   ・痛みが起こる場所は、顎関節の上部付近。

   ・そのため筋肉性の痛み(右側頭筋、右咬筋)と考えられました。

 

改善施術

   ・お尻の筋肉(大殿筋)~背中の筋肉(脊柱起立筋、菱形筋など)を

    緩めます。

   ・背骨の歪みなどを整えます。

   ・首~後頭部周辺の筋肉を緩めます。

   ・頭部の筋肉全体(頭蓋表筋、側頭筋)を緩めます。

   ・右顎関節周辺の筋肉(側頭筋~咬筋)を緩めます。

 

    <施術時間は1時間45分でした。>

     午後6時半~午後8時15分

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・体全体が軽くなったように感じています。

   ・頭&目がとてもスッキリし爽快な感じです。

   ・頭がとても楽になり、目が楽でとても良く見える感じがします。

   ・顎を動かしても痛みがなく、お菓子を食べても痛みがありません。

   などとおっしゃり大喜びでお帰りになったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策 めかぶ茶で「花粉症」が少し改善。

2018年03月25日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 こんにちは。

3月25日(日) 東京の天候は 気温も18℃程まで上がり暖かです。

桜は満開となり、あちこちの桜の名所は賑わっていることと思います。

 

さて、この時期辛いのは「花粉症」。

 

我家の家族4人はともに花粉症。

 この時期は、マスクと花粉症の薬が手放せないのが毎年のことですが

 今年は例年と異なり「目がかゆい」症状が強く感じられます。

 

私は、昨年2月頃から「めかぶ茶」を飲み始め現在も続けております。

 すると、今年は「花粉症の症状」が少し軽いように感じております。

 そのため今年は、「マスク着用なし」「薬の服用は2回」で済んでおります。

  めかぶとは、わかめの茎の根元部分のこと。

  めかぶを使ったお茶を飲用すると海藻のぬるぬるパワーが

   効き、花粉症の症状が軽減するようです。

 めかぶ茶として袋に入って販売されており、1袋5~600円。

  湯呑にめかぶを3~4gほどいれ、熱湯を注ぎ軽く混ぜ、少し置いてから

  飲む。 柔らかくなっためかぶも食べると良いです。

ネットで検索するとめかぶの効果などが出ておりますが、

 「めかぶ」の「ねばねば成分」に含まれる「フコイダン」が効果をもたらす

 のだそうです。

 

 

花粉症の症状

  ・杉やヒノキなどの花粉が原因で起こる「アレルギー疾患」

  ・体内に侵入した花粉を敵と認めて反応することで様々な症状が起こります。

  ・主な症状は

    ①くしゃみ  ②鼻水  ③鼻づまり  ④目のかゆみなど

    ⑤鼻づまりから頭痛が起きたり

    ⑥鼻や喉の炎症から微熱や倦怠感を感じることも

  

花粉症対策

   花粉症用マスクや眼鏡を着用する。

    ・コンタクトレンズは花粉がレンズと結膜の間で擦れるため

     眼鏡に変えたほうが良いようです。

   花粉の付着しやすい衣類を避ける。

    ・ウール → ✖

    ・綿や化学繊維 → 〇

   髪をコンパクトにまとめ、できるだけ花粉がつかないようにする。

   家に入る前は玄関先で、衣服や髪、持ち物についた花粉を払い落す。

   部屋の換気は、花粉が多く飛ぶ11時~14時を避け、窓の幅を

    10cm程にし、レースのカーテンを使用する。

    また、空気清浄機で室内の花粉を除去する。

   うがいをこまめに行い、体内に侵入する花粉を洗い流す。

   花粉飛散の多い日は外出を控える。

     ・雨上がりの翌日   ・晴れて気温が高い日

     ・空気が乾燥する日  ・風が強い日

 

症状を和らげる生活習慣

   栄養バランスの良い食事をとる。

     ・肉中心の食事は、アレルギー症状を悪化させる。

     ・乳酸菌は花粉症の症状緩和に効果があると言われている。

   疲労をためない

     ・疲労は自律神経を過敏にし、アレルギー反応を起こしやすくなる。

      睡眠を十分にとり、ストレスをためないこと。

   適度な運動を行う。

     ・運動不足は免疫のバランスを崩す原因となるためジムやプールなど

      屋内での運動を行う。

   アルコールを控える

     ・お酒は血管を拡張させて鼻詰まりや目の充血などの症状を起こり

      安くするため、飲みすぎには注意しましょう。

   禁煙する

     ・たばこの煙は鼻の粘膜を直接刺激し、鼻づまりを悪化させる原因。

      受動喫煙にも気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭・目・眉がとても重く、痛む

2017年12月09日 | 顔、頭部、目の不調

皆様 おはようございます。

12月9日(土) 鳥取の天候は 小雨が降り続いております。

昨夜はが降り、再び屋根が白くなり、寒い朝です。

 今朝の最低気温は1℃。  予想最高気温は8℃。

 

鳥取での営業も本日が最終日となりました。

 今日は2人の施術を予定しており、その合間を縫って東京で食べる

 生鮮食品の購入を行い、明日早朝、東京へ向けて出発する予定です。

 

さて本日の事例紹介です。

 

概要

   ・常連のお客様からの紹介で来店された40代中盤の女性。

   ・お悩みは

     ①頭の中心付近がいつも重く、痛みもある。

     ②目の奥が重く、痛い。

     ③眉付近が重く、痛いときがある。

     ④肩こりがありとても辛く感じている。

     ⑤長時間イスに座っているとお尻が痛くなる。

   ・痛み止めなどを飲んでいたがどんどん悪化してくるため

    病院に行こうかと思っていたところ、職場の人から

    「とても良いところだから」と勧められ、来店を決めたそうです。

   ・明日は、棚卸の仕事で出勤のため今日中に治したい との要望です。

 

体を診させていただくと

・下半身が曲がっていました。          ・骨盤右方向に回旋し、背中が傾いていました。

  

・骨盤が傾き、お尻の形も異なっています。    ・左右の背中の盛り上がりが異なっていました。

  

・腰椎(腰の骨)が左右にジグザグ状に傾いていました。

  

   ・肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋)がとても硬く、石のようになっていました。

    特に右肩の筋肉は硬く、肩甲骨周辺全体が大きく盛り上がっていたのです。

   ・胸部の筋肉(大胸筋、小胸筋)も筋肉コリ&短縮が起こり、肩が前方に飛び出していました。

   ・お尻の筋肉(大殿筋)下部も筋肉コリです。

   ・しかし頭部(側頭部、後頭部、前頭部)、顔面の筋肉に異常はありませんでした。

 

  不調原因は、

    頭・目・眉の不調 →  肩こりによる頭部への血流低下が原因。

    お尻の痛み → 骨盤・腰椎の崩れによる神経圧迫、お尻の筋肉コリ

      と考えられます。

 

改善施術

   ・お尻の筋肉を緩めます。(梨状筋、大殿筋)

   ・腰周辺の筋肉を緩めます。(腸骨筋、腹横筋、腰方形筋)

   ・背中の筋肉を緩めます。(脊柱起立筋)

   ・胸部の筋肉を緩めます。(大胸筋、小胸筋)

   ・肩周辺の筋肉を緩めます。(僧帽筋、斜角筋、肩甲挙筋等)

   ・骨盤の崩れを矯正で整えます。

   ・腰椎(腰の骨)の崩れを矯正で整えます。

   ・背骨全体の歪み、崩れを整えます。

   ・首~後頭部の筋肉を緩め、頭部への血流を改善します。(10分)

 

    施術時間は約2時間でした。

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・とても困っていた「頭」「目」「眉」の重苦しさや痛みが全くなくなり

    とてもスッキリして気持ち良いです。

   ・肩がとても軽くなり、楽に動かせます。

   ・全身が軽くなり、温かさを感じます。

   ・お尻が軽くなり、スッキリした感じです。

    などとおっしゃり、とても嬉しそうにされていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする