🌺
🌺
🌺
ハナシュクシャ(花縮砂)
シュクシャ(縮紗)はショウガ科シュクシャ属の植物で、別名ジンジャー。薬草として使われ、花をハナシュクシャあるいはジンジャーリリーと呼ぶ。
ハナショウブ
古来から日本ではショウブ(菖蒲)は薬草として使われ、花をハナショウブあるいはアヤメの名で愛でてきた。
近年では、多種多様となった観賞用のマニア花を、日本ではハナショウブ、海外ではアイリスと呼ぶのが一般的になっている。
アヤメは伝統的なアヤメの姿を残すものに使われ、仲間のカキツバタは強い個性で名を残している。
またキショウブと呼ばれる花もある。位置付けがいささか厄介な植物である。
ハナショウブにはアヤメからかけ離れた花姿も数多い
🌺
ハナミズキ(花水木)
同じ科のミズキ(水木)という樹木から名付けられた。和風であり、洋風でもある個性溢れる花を咲かせる。歌で知られる薄紅色と白色があり、交互に植えられた街路樹はとてもお洒落。
ハナハマセンブリ(花浜千振)
センブリ(千振)は伝統的な薬草で花もセンブリ。ヒロハセンブリあるいはハマセンブリと呼ばれる仲間がある。ハナハマセンブリは近年侵入してきた、同じリンドウ科の野草に名付けられた。つまり雑草である。
ハナとその後の名が無関係な場合もある。
ハナアロエ(花アロエ)はアロエとは無関係で、名前の由来は不明。昔の人の直感ひらめき勘違いなど?
ハナトラノオ(花虎の尾)は虎の尾に似たの意で、何々トラノオという植物もいくつかあるが関連はないようだ。
ハナトラノオは虎の名に恥じぬ数少ない「強い和の花」である
🌺
眠れない夜
穏やかな音楽とプチな四方山話など
「花の作法 植物名にハナ(花)を冠する」
ブラームス「ヴァイオリン協奏曲」
ジムホール「アランフェス協奏曲」
を貼ってあります
おくつろぎあれば