goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔慈治(えがおじじ)

花とともに綴るあれこれ

主索引 ハタケニラ

2025-08-18 09:24:45 | ヒガンバナ科の花

【ハタケニラ】で検索すると?

畑や庭を荒らす厄介者の雑草だと悪口ばかりです。え? 

ハタケニラ
撮影日: 2017/05/24

ハタケニラ(畑韮)ステゴビル属 Nothoscordum

こちらは食材のニラではなく、食材には使えない、繁殖力が強く積極的に駆除がおこなわれる雑草です。だからめったに見かけないのですが、水虫的な強さでヒョッコリ顔を出す時と場所があります。花は可憐なので、害が気にならない程度なら、しばしの観賞を楽しむのも粋なように思えます。

なんで「畑韮」なんだ? 想像ですが、まだニラが食材として一般的でないころは、畑で栽培されることのない、さしたる害を及ぼすことはない野草であった。ところが開国後に侵入してきた、このニラに似た植物は、いつの間にか畑に侵入して作物にやたら害をもたらす。つまり「畑に侵入して荒らす韮」で「ハタケのニラはすぐに引き抜け」となり、口伝で広まった。田舎生まれの私には、こんな風に思えるのですが・・・

私だけの花図鑑 twitter 

 

 (広告)

大阪府東大阪市で絵画など自作のアート作品の運送サービス
展示会への出品や個展の会場への運搬に手軽にご利用いただけます

東大阪市で老人ホームや高齢者介護施設へ荷物運び
親切丁寧なサービスでご家族ご親族の手助けをします

全国各地から大阪周辺発の緊急荷物運送を手配する
全国から当日配送や翌朝のお届けが手配が可能 時間外や休日も受付しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマユウ

2025-04-20 16:36:00 | ヒガンバナ科の花

ハマユウ
撮影日: 2006/07/22



ハマユウ
花の名前: ハマユウ
撮影日: 2016/06/22


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚪サツマイモ/かんしょ🎵デカンショーデカンショーで一生暮らす🎵ヨイヨイ

2025-04-12 19:18:00 | ヒガンバナ科の花
サツマイモ かんしょ 甘藷 植物学上の分類:ヒルガオ科
🌺
デカンショ節
通説によると明治時代の大学生がデカルト、カント、ショペンハウアーをもじって流行らせた。丹波篠山の方言からできた。近辺出身の与謝野鉄幹が関わった。どちらでもオーケー。楽しいじゃぁないかぃ。
 
実は哲学大好き。かの西田先生の大学。も少し知能成績そしてマネーがあれば...ま残りの人生。まず笑い。宗教。また哲学(復帰?)なんでもありさ。楽しけりや。


🌺
ここからは哲学の深くありがたき言葉(の予定)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウキズイセン

2025-04-02 19:49:00 | ヒガンバナ科の花

ショウキズイセン(リコリス)

ショウキズイセン(リコリス)

ショウキズイセン(リコリス)

ショウキズイセン(リコリス)

ショウキズイセン(リコリス)

花の名前: ショウキズイセン(リコリス)
撮影日: 2016/10/11

(関連)私だけの花図鑑  twitter

(PR)

和泉市で家庭の荷物を手軽に運びます

大阪から全国へ大急ぎの荷物をお届け


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ(白色)

2025-04-02 19:43:00 | ヒガンバナ科の花

ヒガンバナ

花の名前: ヒガンバナ
撮影日: 2016/09/17


ハイフォン/ダッシュの使い方


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚪amaryllis old people singing amaryllis blooming by the window a day in a nursing home

2025-03-31 01:47:00 | ヒガンバナ科の花

アマリリス
花の名前: アマリリス
撮影日: 2017/05/25

🌺

old people singing

amaryllis blooming by the window

a day in a nursing home

歌う老人たち

窓辺に咲くアマリリス

老人ホームでの一日

ホームにも歌う窓辺にアマリリス


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚪#ハナニラ 美しく されども攻めよ 時は短し

2025-03-28 21:42:00 | ヒガンバナ科の花

【ハナニラ】で検索すると?

ハナニラで数多く出てくる情報に混じってイフェイオンの名も見られます。よく見ると、園芸情報サイトはイフェイオンが併記されているのに、通販サイトは専らハナニラがタイトルになっています。

ハナニラ(セイヨウアマナ)
撮影日: 2017/03/12

ハナニラ属 Ipheion の園芸種はイフェイオンで呼ぶのが主流になっているが、検索キーワードはまだまだハナニラであることがわかります。袋にはイフェイオン(ハナニラ)と書かれているものが多く見受けられます。




セイヨウアマナ(西洋甘菜)の呼び名もありますが最近ははあまり使われないようです。アマナ(甘菜)は学名 Amana になっている日本の植物でユリ科に属する植物です。

キジカクシ科のオオアマナ(大甘菜)Ornithogalum はアマナとの類似性から着いた名前です。こちらも今ではオーソニガラムが主流です。本家のアマナはめったに見られない花なので名前を持ち出されても困っちゃいます。



ではネギ属のニラについてはどうでしょうか? 葉がニラ(韮)に似ている? 似てなくもない。臭いがネギに似る? そんなに気になるほどではない。昔の人々が直感で呼んだ名が口伝で広まり、気が付けばこうなっていたということなのでしょう。 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフランモドキ 名の非礼謝りたくなるサフランモドキ

2025-03-27 16:21:00 | ヒガンバナ科の花

サフランモドキ

撮影日: 2016/09/09

サフランモドキ(ゼフィランサス)

花の名前: サフランモドキ(ゼフィランサス)
撮影日: 2017/05/30




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主索引 ニラ

2025-03-21 18:25:00 | ヒガンバナ科の花

【ニラ】で検索すると? 案の定、レシピなど野菜や食品に関する情報が一挙に出てきます。そこで、

【ニラ 花】で検索すると? 今度はニラ(韮)にハナニラ(花韮)が混じって出てきます。

ニラ
撮影日: 2016/07/02

ニラ(韮)ネギ属 Allium

ニラはネギやニンニクなどと同じく一番に食材で認識されます。花はあまり観賞の対象にはなりません。ハナニラはニラの花ではなく別の植物ですが可愛らしい花が愛でられます。

ニラが野菜として栽培されるようになったのは、おそらく、ニラレバなどの中華料理やチジミなどの韓国料理が広まったからで、それまでは野草として、花はヒガンバナのように季節の彩のひとつで、食材としてはワラビのように野山で摘んで食するものであったのだろうと思えます。

私が道端で見かけるニラは、畑で栽培されているものが野に出たものもあるでしょうが、野草としてずっと根付いているものもけっこうあるように思えます。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシラン 窮屈な派手なドレスのシンデレラ時間限定なのが幸せ

2025-03-18 22:21:00 | ヒガンバナ科の花

クンシラン

クンシラン

クンシラン

クンシラン

クンシラン

花の名前: クンシラン(君子蘭)
撮影日: 2017/05/11

学名:Clivia miniata 他にクリビアで流通する種はないようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚪ノビル 本能が「小さな宇宙」と叫んだ野蒜

2025-03-18 20:11:00 | ヒガンバナ科の花

【ノビル】で検索すると? 食材やレシピに関する情報が出てきて、あれ? そうなのか・・・

【ノビル 花】で検索すると? やっと花の情報が登場する。

ノビル
撮影日: 2017/05/31

野蒜の蒜はニンニクのこと。血を吸う虫のヒルは蛭と書く。ネギ属。ネギ属はユリ科、ネギ科、ヒガンバナ科と揺れているがヒガンバナ科が有力。ネギ属にはネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウなどがある。

野や道端に生える野草で、見かける機会は稀なので、知らないとニラハタケニラと混同してしまう。食材にはなるが、ワラビやヨモギのように野に生えるものを摘んで食するのが一般的なようだ。

岡山県蒜山観光協会のホームページでは、蒜山の語源の一つに野蒜が多く自生するという説があるが、自生しているのは山ラッキョウで疑問があるとなっている。

食材として当たり前にとらえている植物も、昔に野に生える植物から見つけだされたものだということを、こんなところで改めて確認している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルタンサス プチぜいたく冬の窓辺にサンルーム #俳句

2025-03-13 20:15:00 | ヒガンバナ科の花

キルタンサス
花の名前: キルタンサス
撮影日: 2016/12/29



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセン ナルキッスス 冬のマドンナ最終ステージまだ先だ ↓please

2025-03-12 08:09:00 | ヒガンバナ科の花

スイセンで検索すると?

思った通り水仙として情報がどんどん現れる。水仙峡などもあり日本人にはなじみ深い花の名前なので当たり前?

スイセン
撮影日: 2017/01/09

ナルキッスス Narcissus はナルキッススで検索すれば現れ、ナルキッススの名で園芸種が次々と登場していることがわかる。これらはスイセンの強いイメージとはいささか異なる花の姿をしている。

スイセンで親しまれている花は今さらナルキッススなどと呼ばれたくない。水仙峡をナルキッスス・バレーには変えられない。方やスイセンでは売りにくい新しい園芸の花がある。

そこでスイセンを名乗りたいものはニホンズイセンなどを名乗り、ナルキッスス派はナルキッスス・バルボコディウム Narcissus bulbocodium のように名乗ることで住み分けをしている。一般的な学名と和名という関係とは趣を異にしている。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーフレーク スズランスイセン 麗しの名跡ふたつ 知らん顔 ↓please

2025-03-10 10:29:00 | ヒガンバナ科の花

スノーフレーク
花の名前: スノーフレーク スズランスイセン
撮影日: 2017/03/29

学名:Leucojum 英名Summer Snowflake由来のスノーフレークで流通する園芸種だが、鈴蘭と水仙の特徴が鮮やかに混じることから「スズランスイセン」の和名も的確で素敵だ。

水仙(冬)鈴蘭(春)まさに季節をまたぐ花だ。

たが俳句のバイブル(ではないが)歳時記は 大松雪草/鈴蘭水仙 として晩春の季語としている。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナスイセン 去る季節 名残を惜しむや黄色い水仙 ↓please

2025-03-10 02:28:23 | ヒガンバナ科の花
スイセン(水仙)は初冬から初春に咲く自然の貴重な花。俳句界では極めて少ない公認の花(季語)なのでまさに俳句のマドンナ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする