【クサフジ】で検索すると? 多くが日本に広く自生する野草となっている。なのに、長く生きてきて初老のころに初めて見ることになった。もっとも長く関心を持つことがなかったので見過ごしてきた。かもしれないが、その後も棲み家の周辺で見ることはない。野草がそこそこ咲いている場所なのに・・・
撮影日: 2017/04/13
ネット情報での記述の多くは他からの引用なので、同じような内容がリレーされていく。基本情報としてはそれでいいわけだが、実際の姿は基本情報のようではない。当たり前に、そうなってる。失われていくことの多い自然環境の変化。交通インフラの発達による意外な伝播。商品化された品種の思わぬ拡散。自然を代表する野花も総合的な社会文化の産物になりつつある。
Pixabay
撮影日: 2017/05/12
撮影場所は、大阪府柏原市の、金剛山を中心とする山系を挟むように、奈良県から流れる大和川と、和歌山県の方向から流れてくる石川が、合流する地点の周辺。それぞれの川沿いを上る山沿いあたりでも見かけることがある。川の流れが環境を作り、野鳥などの媒介があってのことなのか?
「殿、名こそ惜しめと申し上げたはずでござる」
「不覚であった」
撮影日: 2017/06/02
学名 Lotus hirsutus 'Brimstone' ロータスヒルスタスあるいはロータスブリムストーンの名で流通する園芸種だが、どうしてこんな長い名前なのか疑問に思ったので調べてみた。
まず Lotus はミヤコグサ属だがミヤコグサというは全体の姿がかなり違うからか、この花には何々ミヤコグサといった和名は似合わない。
もっと短くロータスではと思うと、ハス(蓮)の英名ロータス Lotus が有名で、これと被ってしまう。
英語になじみができた今の時代ではも抵抗が薄く、おしゃれな言葉の響きがいい。
おそらく、そんな事情で流通名に採用されたのだろう。
🌺
スイートピーは食べられない豆類。人体に害。美味しくない。やくたたず。美しい。ひととき。あなたは嫌いですか?
花の名前: スイートピー ジャコウレンリソウ ジャコウエンドウ
撮影日: 2017/05/01
リレンソウ/仲間
花の名前: ベニバナツメクサ(ストロベリーキャンドル)
撮影日: 2017/04/29
明治のころ牧草として外来したものだが、近年になり園芸花として目にするようになった。シロツメクサやアカツメクサの仲間。
ベニバナツメクサ(紅花詰草)(英:Strawberry candle, 学名:Trifolium incarnatum L.)は、マメ科の多年草。日本では暑さに弱く夏に枯れるため、一年生植物として扱われる。ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、ベニバナツメグサ、クリムソンクローバー(crimson clover)、オランダレンゲなどの別名を持つ。
(Wikipedia)
花の名前: エンドウ・ツタンカーメン
撮影日: 2005/04/21
豌豆の花(えんどうのはな)」は晩春の季語
🌺
#豌豆の花 #えんどうのはな
ツタンカーメン古代のロマン豌豆の花
#俳句 #haiku
🌺
豌豆(えんどう、ゑんどう)初夏
【子季語】
莢豌豆、絹莢、グリーンピース