[注釈]
* (...) auxquels elle ajoutait foi,qui, (...) dans lesquels je reconnaissais : 先行詞はいずれも des e’ve’nements et des e’changes de paroles ですね。
* je reconnaisais des e’pisodes anciens de sa vie (...) des conversations... : ここは、母とわたしの認識の落差が際立つように解釈しなければなりません。
* sa vie mentale allait prendre le pas sur ses perceptions (…) : prendre le pas sur... : …に勝る
* Sinon que … : ここは前文の内容に対する留保です。「そうはいっても、…」
* je juge normal … : ここは、時制が現在形であることに注意して下さい。
[ 試訳 ] ピエール・バシェ『母を前にして』(6)
それからある夏のこと、2003年の猛暑の夏のことだったが、重大な変化が見られた。母がわたしに話かける様子が、わたしとの言葉の交わし方などが変わったのだ。母はわたしにさまざまな出来事や、自分が交わした言葉などを話してくれるのだが、それらは明らかに昨日や今日起った出来事ではなかった。それでも母は、それがついこのあいだのことであったと信じて疑わず、母にとっては鮮烈な記憶であるのだった。わたしに分かるのは、それが母の人生のずっと昔の、1940年代の、あるいは子供時代のエピソードであるということだった。それは、彼女がかつて自分のことを語った、自身の記憶の中身を説明した話であった。それらが実際にこのあいだ起ったのだと主張することで、母はことを少し曲げてでも、わたしを、そして自分自身を納得させようと試みているように思えた。母はまるで、以前の、正常な、それ以降住むことが出来なくなった精神生活と、新しい生活の狭間にいるようであった。そこでは、現在の世界の認識や世界との関係より、母の精神生活の方が優位を占めるようになり、やがてそれらを食い破るようになるのだった。まるで母の内面生活(彼女の思い出すこと、思うこと) が爆発的に増殖し、外界に飛び出し始めたようであった。SFの物語さながら、登場人物たちの腹を内から食い破る怪物たちのように(エイリアン)。ただ、この母の精神生活は、必ずしも現実世界と対立し、それを脅かすものではなかった。時に、子供を何十人も殺した、手当たり次第人を何人も殺したなど、おぞましい物語を経験したと言うことはあったけれども。多くの場合、母が経験した、聞いた、立ち合ったということは、穏やかであった。そんな母に馴れ、その多くの部分はわたしの世界でもある母の世界に馴れた今のわたしは、気掛かりと、不安と、不安定が基調をなす世界に生きることは、そう異常なことではないのではないか、と考えている。
********************************************
ウィルさん、ご指摘ありがとう。またやってしまいました。ウィルさんの言うとおりで、(je n’e’tais pas tre`s loin dans Paris).「パリのそう遠くないところにいた」ですね。またぼくの読みの甘いところがあれば、教えて下さい。
Moze さん、お気遣いありがとうございます。今週は、ようやく本調子になって元気に授業をやっています。
次回は、一転少し短いですが、p.38. J’en e’tais humilie’. までとしましょう。
* (...) auxquels elle ajoutait foi,qui, (...) dans lesquels je reconnaissais : 先行詞はいずれも des e’ve’nements et des e’changes de paroles ですね。
* je reconnaisais des e’pisodes anciens de sa vie (...) des conversations... : ここは、母とわたしの認識の落差が際立つように解釈しなければなりません。
* sa vie mentale allait prendre le pas sur ses perceptions (…) : prendre le pas sur... : …に勝る
* Sinon que … : ここは前文の内容に対する留保です。「そうはいっても、…」
* je juge normal … : ここは、時制が現在形であることに注意して下さい。
[ 試訳 ] ピエール・バシェ『母を前にして』(6)
それからある夏のこと、2003年の猛暑の夏のことだったが、重大な変化が見られた。母がわたしに話かける様子が、わたしとの言葉の交わし方などが変わったのだ。母はわたしにさまざまな出来事や、自分が交わした言葉などを話してくれるのだが、それらは明らかに昨日や今日起った出来事ではなかった。それでも母は、それがついこのあいだのことであったと信じて疑わず、母にとっては鮮烈な記憶であるのだった。わたしに分かるのは、それが母の人生のずっと昔の、1940年代の、あるいは子供時代のエピソードであるということだった。それは、彼女がかつて自分のことを語った、自身の記憶の中身を説明した話であった。それらが実際にこのあいだ起ったのだと主張することで、母はことを少し曲げてでも、わたしを、そして自分自身を納得させようと試みているように思えた。母はまるで、以前の、正常な、それ以降住むことが出来なくなった精神生活と、新しい生活の狭間にいるようであった。そこでは、現在の世界の認識や世界との関係より、母の精神生活の方が優位を占めるようになり、やがてそれらを食い破るようになるのだった。まるで母の内面生活(彼女の思い出すこと、思うこと) が爆発的に増殖し、外界に飛び出し始めたようであった。SFの物語さながら、登場人物たちの腹を内から食い破る怪物たちのように(エイリアン)。ただ、この母の精神生活は、必ずしも現実世界と対立し、それを脅かすものではなかった。時に、子供を何十人も殺した、手当たり次第人を何人も殺したなど、おぞましい物語を経験したと言うことはあったけれども。多くの場合、母が経験した、聞いた、立ち合ったということは、穏やかであった。そんな母に馴れ、その多くの部分はわたしの世界でもある母の世界に馴れた今のわたしは、気掛かりと、不安と、不安定が基調をなす世界に生きることは、そう異常なことではないのではないか、と考えている。
********************************************
ウィルさん、ご指摘ありがとう。またやってしまいました。ウィルさんの言うとおりで、(je n’e’tais pas tre`s loin dans Paris).「パリのそう遠くないところにいた」ですね。またぼくの読みの甘いところがあれば、教えて下さい。
Moze さん、お気遣いありがとうございます。今週は、ようやく本調子になって元気に授業をやっています。
次回は、一転少し短いですが、p.38. J’en e’tais humilie’. までとしましょう。
それでも、まだ彼女に不規則に衝撃を与えて、とてもひどく動揺させ、参らせる現実の、また外部の生活があった。しかし最も常に彼女の心を占めているものは、彼女の記憶や、思考や、頭の中身に由来するものであった。たとえ彼女が隣の部屋で見たとか、誰かが言ったとか、ラジオがあるいはテレビが言ったのを聞いたと話をしても、私はそんなことは本当ではないとよく分かっていた。彼女がそういった手段でそれらを知ることは出来なかった。しかし、彼女にしてみれば、何かが彼女にそれらを言ったのであり、彼女が信じるものは、彼女の固有の思考とは違うものであった。
私はそのことに傷ついた。
さらになお現実のあるいは外部の生活の出来事が続いた。それらは母の心を動かし、さらに母を強く感動させ、激しく揺さぶった。しかしわたしはもっとも頻繁に母の心を占めていることが母の記憶、母の思考、母の頭の中にその源があったということを認めざるを得なかった。たとえ母が隣の部屋で見た、あるいは誰かがまたはラジオやテレビで話しているのをきいた、と言っていることについて話していたとしても、私はそれが本当のことではないと知っていたし、母がそれらをそのチャンネルを通して理解することができなかったということを知っていた。しかし母の中のなにかがそれらを母に語り、母が信じている何かは母自身の考えとは別のものだと理解していた。私はそのことで屈辱を感じた。
**********************
時たま彼女の気持ちを呼びおこし、強く動揺させ、突き動かす、現実のそして見せかけの生活での出来事が、まだあった。しかし、彼女の心を占めていることが一番多いのは、彼女の記憶、考え、そして頭の中にその起源があるのだということを私は認めなければならなかった。たとえ、彼女が隣の部屋で見たとか、誰が言ったり、ラジオやテレビで言ったりしたのを聞いたということを話しても、私はちゃんと分かっていたのだ。それは真実ではなく、彼女がその経路でそうしたことを知ることはありえないが、彼女の中の何かが、自分自身の考えとは別のものであると彼女が信じている何かが、彼女にそう言っているのだということを。
私は、そうしたことで、侮蔑された。
**********
さらにその当時、時折母の心にふれ、そのうえ強く感動させ、心を揺さぶる現実の、外的な生活にまつわる出来事があった。しかし、何より絶えず母の心を占めているものは、母の記憶、考え、頭の中にその起源をもつものであることを認めざるをえなかった。たとえ、母が依然として隣の部屋で見たとか、誰かが、あるいはラジオやテレビで言うのを聞いたと話したとしても。だけど私は、それはほんとうではなく、その手段では母はそんなことは知りえないことはよくわかっていた。母の内にある、母自身の考えではないと思わせる何かが母に告げたのだとよく心得ていたのだった。
私はそれにさからわなかった。
どうももう少し、考えなくちゃと構えるとこんな調子です。
実際生活や対人的な生活でのいろいろな不祥事はまだ有りました。それらは時々彼女に関わる事であり、その上、彼女をひどく感動させ、助けもしました。しかし、常々彼女を捕らえていることは、彼女の記憶や、考えや、頭の中に素が有ったと私は確認しなければならなかった。あたかも彼女はそばの部屋で見たことだと言ったり、誰かやラジオやテレビが言っていたのを聞いたとか。その時に、私は、それが真実ではないとか、チャンネルからは覚え得ないということをよく知っていた。しかし、彼女の中で何かがそれらを彼女に語っていたと言う事をよく知っていた。その何かとは、彼女が自分だけの考えとは別のものであると思っていたものである。
私はそれらのことに謙虚にさせられた。