goo blog サービス終了のお知らせ 

マーサの昔話

デジカメでの景色や花、動物などの写真
海外体験談、今日の一品、糖分控えめ?なおやつ等‥‥‥

ココア味のシフォンケーキ

2012年02月19日 | The snack that sugar is modest

 今日のおやつは、ココア味のシフォンケーキです。 

<材料> 直径21cmのシフォン型1台
       
 卵黄(M)       ・・・3個
 三温糖        ・・・50g
 サラダ油        ・・・70cc
 牛乳          ・・・100cc
 薄力粉         ・・・120g
 ココアパウダー    ・・・10g
 ベーキングパウダー  ・・・小1        

 卵白(L)       ・・・6個
 三温糖         ・・・40g

<作り方>

  粉類は全てふるっておく。
  オーブンは170℃に予熱しておく。

 1.ボウルに卵黄と三温糖を入れ、泡だて器で白っぽくなるまで混ぜる。

 2.1.に牛乳・サラダ油を加え、泡だて器でよく混ぜる。

 3.2.にふるった薄力粉・ココアパウダー・ベーキングパウダーを加えて
   泡だて器で軽く混ぜる。

 4.メレンゲを作ります。 別のボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーで
   軽くときほぐしたら、三温糖を少し加えて一気に泡立て、残りの三温糖を
   2回に分けて加えながら泡立てる。角が立つまで泡立てたらハンドミキサーを
   遅くしてキメを整えます。

 5.3.のボウルにメレンゲを1回分加え、泡だて器で混ぜ合わせる。
   しっかり混ざったらゴムベラに持ちかえて、残りのメレンゲを2回に分けて
   加え、混ぜ合わせます。

 6.型に流しいれ、170℃のオーブンで40分焼き、焼きあがったらビンなどに
   差し込み、逆さまにし冷まし、パレットナイフを差し込んで外して出来上がり。


          


 丈の短い松竹梅の瓶が、21cmのシフォン型にぴったりで、捨てずに

 愛用しています。 ただケーキが重いので、傾いていますけど。

 マーブルにしようかと思ったんですけど、ぐっと混ぜてしまいました。

    

 せっかく上手く焼けても、型から綺麗に外せないと駄目だし・・・

 シフォン専用のパレットナイフを買って来なければいけませんね。 

             

 21cm型ココア味のシフォンケーキは、家族3人、10分で完食でした。

 私のシフォンは、旦那と息子に好評で、出したらすぐになくなります。 


 この間、ケーキ店で1切れ200円のシフォンケーキを買いましたが

 味も今一でしたし、あの大きさでは4個位食べなければ、満足しません。 


 今日のケーキは6つ切りで、2個ずつ頂きましたが、1個が大きかったせいで

 満足しました。 甘みも控えめで、ソフトあくまでソフトのシフォンちゃん。



 ごちそうさま。  また、作ろう。  今度はイチゴのシフォン。 

 リベンジするわよ~。 



チョコ ベイクドチーズケーキ

2012年02月14日 | The snack that sugar is modest

<材料>18㎝丸型 1台分

 クラッカー          ・・・70g
 バター            ・・・20g
 クリームチーズ        ・・・200g
 三温糖            ・・・30g
 卵              ・・・M2個
 生クリーム          ・・・200ml
 ミルクチョコレート      ・・・1枚分
 薄力粉            ・・・30g

<作り方>

  クリームチーズは室温に戻して、泡だて器でクリーム状にする。
  クラッカーはビニール袋に入れ、たたいて細かく砕き
   溶かしたバターを混ぜ、クッキングペーパーを敷いた型の底に敷き詰めます。
  チョコレートは細かく刻み、耐熱容器に入れ、レンジで溶かす。

 1.ボウルに室温に戻したクリームチーズと三温糖を入れて泡立て器でよく練り
   溶いた卵を少しずつ入れ混ぜ、溶かしたチョコレートと生クリームを加えて
   よく混ぜ、ふるった薄力粉を加えて、更に混ぜ合わせます。

 2.クラッカーを敷いた型に1.を流し込み、170度で35分焼きます。

 3.焼き上がり荒熱が取れたら、型から取りはずし、冷蔵庫で冷やして
   出来上がり。




 見た目でも分かりますように、ビターではなくて、ミルクチョコを

 使いましたので、色は薄めです。 味は、クリームチーズの方が

 強かったです。 バレンタインにしては、少々、甘みとチョコレートが

 物足りない感じでしたね。 どうしても、私が作るのは、カロリーを

 控えていますので、家の二人の男性には、不満があるかもしれませんね。





 
 明日、健康診断だもの。 結局、バレンタインケーキも私が食べる前提で

 作っているという。 可哀相な男性達よ。


 健康第一・・・ねっ。。。 


カスタード・シュークリーム

2012年02月12日 | The snack that sugar is modest

 今日のおやつは、カスタード・シュークリームです。 

 

<材料> 14個分(小さめ) 

 ・シューの材料
 バター      ・・・40g
 水        ・・・40cc
 牛乳       ・・・40cc
 薄力粉      ・・・60g
 卵        ・・・2個(固さを調整)

 ・カスタードクリームの材料
 牛乳       ・・・250ml          
 卵黄       ・・・2個分
 コーンスターチ  ・・・25g
 三温糖      ・・・40g
 バター      ・・・10g
 バニラエッセンス ・・・少々

<カスタードクリームの作り方>

 1.大き目のパイレックス容器に、卵黄と三温糖を入れてよく混ぜ
   レンジで温めた牛乳を1/3位入れて混ぜ、更にコーンスターチを
   入れて混ぜ、残りの牛乳を入れてよく混ぜる。

 2.1.の容器をそのままレンジ600Wで2分。 取り出して泡立て噐で
   よく混ぜて、またレンジで600Wで2分。 同じ事をもう1度繰り返すと
   クリーム状になってくるので、熱いうちにバターとバニラエッセンスを
   入れ混ぜる。 


 横にあるのは、霧吹きとクリーム用の絞り出し袋


 3.そのまま冷まし粗熱が取れたら、蓋をして冷蔵庫へ入れる。

<シューの作り方>

  卵を割りほぐしておく。
  薄力粉はふるっておく。
  オーブンは焼く行程に入るときに180度になるように予熱する。

 1.鍋にバター・水・牛乳を加えて火にかけ、バターが溶けて水分が沸騰し
   泡が盛り上がってきたら、薄力粉を一度に加え、弱火にして2~3秒手早く
   混ぜて火から下ろします。

 2.生地が均一になるように力強く混ぜ、生地が鍋から放れてひとまとまりになり
   柔らかいお餅のような状態になったら、割りほぐした卵を少しずつ加えて
   滑らかに混ぜ合わせ、木しゃくしですくってもなかなか落ちず、パサッと
   落ちる位の固さにします。

 3.2.を直径1cmの丸い口金をつけた絞り袋に、ゴムベラで生地を入れて
   オーブンシートを敷いた天板に、直径3cm程に絞り出し、表面全体に
   霧吹きで水を掛ける。 焼くと膨らむので4cm以上の間隔を空ける。

  
  写真はエクレアです。 

 4.180度に熱したオーブンの溝に、水を注ぎ、蒸し焼き(スチームオーブン)
   にして、下段で25分焼き上げます。

 5.焼けたら、網台に置いて冷まし、横に穴を開けてカスタードクリームを
   絞り入れて、出来上がりです。
   絞りにくければ、シューを横に二分して、カスタードクリームを絞っても良い。

   

   クリームがたっぷり入っています。 40gでも甘かった。。。今度は30gだ。

   
   外側パリで、内側はソフト。 このシュー、なかなかいけますよ~。  
   
   それにしても太い指ですなあ。
 
 私が作るおやつは、かなり脂質・糖分を意識 していますので、極力分量を

少なくしているんです。 ですから、本当は生クリームも入れたい、チョコも

かけたい、パウダーシュガーでさえも、最近はなるべく買わないように !?

 血糖値、カロリーを考えて、カスタードだけにしています。 

 ならば、甘いもの食べない事 !!

 それは、無理 !!


 全くカロリーを無視している日も時々ありますが (爆) かなりいい加減 !!

 それはそれで、“ご愛嬌”ということで、お許し下さいませ。 










  結局、14個作って、殆ど自作自食。。。。。に逆戻りか??? 

ソフトエクレア

2012年02月10日 | The snack that sugar is modest


           イオンで見かけた懐かしいキャラメル。

           不二家の“ ソフトエクレア ”。


           懐かしさのあまり、ついつい、かごに入れてしまった。

           これが出始めた頃、よく食べた記憶がある。

           だから、虫歯が多かったんだ。 歯は丁寧に磨こう!!


           未だ、現役なんだ。 美味しいよね。

           濃厚なキャラメル味に、中にトロ~リ

           クリームが入っている。


           子供の頃は、美味しいお菓子なんて

           あまりなかったもの。 1週間に1度

           母と阪急デパートへ買い物に行った時は

           レストランでパフェ系を注文したり

           今のサーティワンみたいな手作りの

           アイスクリーム専門店で食べたり

           ケーキ系をおみやげに買って帰るのが楽しみだった。

           お店も、お菓子の種類も今に比べれば

           少ししかなかったものね。 


           今は、家から200m圏内にコンビニはあるわ。

           ケーキ店、スーパーも、、、便利良すぎやわ。


           だから、メタボ系になっていくんだなあ。 


           来週、春の健康診断だわ。 

           最近、眠りが浅いのは、そのせいかも、、、、、 

           

           


           

             

           

           

円盤パン

2012年02月09日 | The snack that sugar is modest

 今日は、米粉(新潟米)を使って、蒸しパンを作りました。 

<材料>

 米粉        ・・・250g
 ドライイースト   ・・・小1
 塩         ・・・小3/4
 バター       ・・・20g
 ぬるま湯      ・・・200cc

 黒蜜        ・・・適量
 ブルーベリー    ・・・適量 

<作り方>

 1.ボウルに米粉、ドライイースト、塩、溶かしバター
   ぬるま湯を加えて、よく混ぜる。

 2.1.を丸くまとめて、炊飯器にセットし
   2倍弱になるまで発酵させる。

 3.発酵が完了したら、そのまま、炊き上げて出来上がり。
   お皿に取り出し、黒蜜をたっぷりかける。 
   お好みで、いろんなものをかけて下さいね。


         


 黒蜜が浸み込んでいいお味~。 

 食感はもちもちして、食べ応えがあります。 

 水の分量は、柔らかさをみながら、加減して下さい。 

 少し固いかるかんのような素朴な味わい、簡単にできます。  


         

雪苺娘

2012年02月08日 | The snack that sugar is modest


            今日のおやつは、デイリーヤマザキの

            ”雪苺娘”です。 


            1番下にスポンジケーキ、中央に生クリーム

            生クリームの中に苺が埋まっています。 


    


            切るのが下手ですね~。 

    



            その上を薄いお餅(求肥)で包んだもの。

            甘くて口で溶けるような食感です。 


            これは、商品化されて10年近くなると

            思いますが、未だに衰えぬ人気商品です。 


            和菓子屋で売っている苺大福なら1個じゃ

            物足りないですけど、これは1個で十分

            満足できます。 

            大きさが、量が違います。 


            ああ、満足満足。 






ベイクドチーズケーキ

2012年02月07日 | The snack that sugar is modest


             今日のおやつは、ディリーヤマザキの

             マイスウィーツセレクションの新商品

              ”ベイクドチーズケーキ”です。 



             香り豊かなベイクドチーズに、美味し~い

             ホイップクリームがたっぷり絞ってあります。


          


             中をきれいに切るのはむずいです。 
 

          


             まあ、味はかなり濃厚ですわ。

             これで280円は、相当安いですね。

             大満足でした。 


             最近、甘いもの食べ過ぎかしら 

             もうすぐ、春の健康診断があるというのに 


             血糖値がやばそうだな~。 

           
             分かっているなら、食べなきゃいいのにね。 


             オバかさん。 







ロールケーキ

2012年02月04日 | The snack that sugar is modest


             今日のおやつは、プレーンのロールケーキ。 


             ホワイトロールを作ろうと思って材料を全て

             揃えたつもりが、グラニュー糖だけが無い。

             三温糖では、どうしても色がついてしまう。 


             と言って、1度買い物から帰宅したら 

             もう出たくない。 外出の仕度が大変だから

             それに寒いし、仕方なくいつもと同じロール。 


             ただ、生クリームに少しヨーグルトを混ぜたら 

             おなかにも優しいし、爽やかないい味になりました。 



             それにしても カットが下手だね~ 



             
             

ソフトドーナツ

2012年01月31日 | The snack that sugar is modest

 今日もドーナツ揚げました。 

 でも先週とはレシピを変えて、ソフトドーナツにしました。

<材料>15個分

 薄力粉        ・・・180g
 ベーキングパウダー  ・・・小1
 三温糖        ・・・50g
 卵          ・・・大1個
 塩          ・・・小1/3
 溶かしバター     ・・・20g
 牛乳         ・・・100cc
 レモン汁       ・・・小1
 レモン皮の摩り下ろし ・・・1個分
 揚げ油        ・・・適量

<作り方>

  薄力粉はベーキングパウダーと合わせて2~3回ふるっておきます。

 1.ボウルに卵を割りほぐし、湯煎にして泡立て
   三温糖を2回に分けて加え、白っぽくもったり
   するまで泡立てて、塩を加え、泡立てます。

 2.1.を湯煎から外して溶かしバターを加えて
   よく混ぜ合わせます。

 3.レモン汁、レモン皮すりおろしを加え、牛乳を
   少しずつ加えながら、更によく混ぜ合わせます。

 4.3.に粉類を1/3量をふるいながら加え
   泡だて器で切り混ぜます。

 5.残り2/3量の薄力粉をふるいながら加え
   木じゃくしで練らないようにさっくり混ぜ
   滑らかな生地にします。

 6.丸い口金をつけた絞り袋に5.を入れ10分ほど
   生地を休ませます。

 7.新しい揚げ油を160度~170度に熱します。
   ドーナツ用揚げしゃくしを(上の写真)
   1度油にくぐらせてから、6.の生地を型に添って
   絞り出します。

 8.揚げしゃくしごと油に沈めるとすぐにドーナツが
   浮いてきます。 両面色よく揚げて出来上がり。


 お好みでシナモンシュガーをまぶすと香りよい

 シナモンドーナツになります。

 作り方は、シナモンとグラニュー糖各適量を混ぜる。


 私は、シナモンの香りが嫌いなので、常備してません。

 それに1個食べてみて、甘かったので、このままで

 いただきました。  三温糖50gでも多いなあ。。。  

今日の朝食

2012年01月30日 | The snack that sugar is modest

              今日の朝食はモスラの幼虫?(古~)
     

              モスラや モスラ~ 


              毎日の朝食がいつの日からか

              ずっとパンになっております。

              でも、正直、、、楽でいいわ。 


              味噌汁の変わりにカプチーノだから

              あと、サラダとベーコンエッグでいいし

              朝から、魚焼いたり、野菜炒めしたり

              結構、手間がかかるんですよね。 

              
              最近、どうも手を抜きたがる傾向あり 

              要注意・・・ 

              何の?・・・・・ 

              

              

パンプキンケーキ

2012年01月28日 | The snack that sugar is modest

 今日のおやつに、かぼちゃのケーキを焼きました。

 簡単にできるので、家ではよく作ります。

 かぼちゃの他に、人参や枝豆でもできるので

 野菜嫌いなお子さんにも食べて頂けます。

<材料> 30cmパウンド型1個

 薄力粉    ・・・70g
 玉子     ・・・大3個
 三温糖    ・・・70g
 牛乳     ・・・70cc
 煮かぼちゃ  ・・・150g

<作り方>

  煮かぼちゃを裏ごしておく。
  薄力粉をふるっておく。
  パウンド型にクッキングシートを敷く。
  オーブンを170度に予熱しておく。

 1.牛乳と三温糖をよく混ぜて、煮かぼちゃの裏ごしを
   あわせておく。

 2.卵白をしっかり泡立ててから、卵黄を加えて、よく
   混ぜ合わせる。

 3.1.のボウルに薄力粉を混ぜて、2.の泡をなるべく
   消さないように混ぜ合わせ、クッキングシートを敷いた
   型に流して、170度のオーブンで30分焼き、出来上がりです。


 大きなかぼちゃ丸々1個を買ってきたので、迷わずケーキを

 作りました。 何ゆえ、迷わず!? よく解りませ~ん。

 気がついたら、ケーキ作りの準備をしていたのです。

 これは、もう本能だなあ。 

 

 切り口は、こんなんです。 薄力粉の量が少なく

 卵白の泡で膨らんだケーキなので、しっとり、ふわっと

 柔らかく、まるでカステラのようでした。


 

 


今日の朝食

2012年01月27日 | The snack that sugar is modest

               今日のパンはマロンクリームパンです。

               この生クリームは、絶妙な味で

               マロンが3個も入っていました。

  

               大きさは、そんなに大きくないのですが

               マロン入り生クリームが沢山

               入っていたので、満足、満足です。

  

               そして、いつものカプチーノです。

               ミルクたっぷりで美味しかった。

               ご馳走さま。。。             

今日の朝食

2012年01月26日 | The snack that sugar is modest

              今日は、クロワッサンとカプチーノ

              このクロワッサンは、発酵バターを

              使っているので、香りと食感がたまりませ~ん。

              上にアイシングがかけてあるのも嬉しい。 

              クロワッサンと言えば、昔、フランスの

              モンマルトルのカフェで食べた

              焼きたてのクロワッサンの味が最高でした。


                                     デジカメのない時代だから、写りが悪いね


              コーヒーカップも大きいでしょう。

              左後ろに立っているブルーのスーツを

              着た男性はツアーの添乗員さんで

              顔が森本レオにそっくりで 

              超人気者の添乗員さんでした。

            
              もう、昔の写真だから、隠しませんよ。

              大妻大のサーや、小学校のY先生!

              Y先生には、ツアー中、いろいろと

              面倒かけられましたけどね。 

              それも、今ではいい?思い出か?????

              お元気ですか? と叫んでも

              もう、帰らないあの秋の日 


              もう皆、おばさんになってるもんね。。。

オールドファッションドーナツ

2012年01月24日 | The snack that sugar is modest

 日曜日に作ったドーナツのレシピを書きます。

<材料>15個分

 薄力粉         ・・・250g
 ベーキングパウダー   ・・・小2.5
 砂糖          ・・・大5
 溶かしバター      ・・・30g
 牛乳          ・・・大4
 卵           ・・・大1個
 バニラエッセンス    ・・・少々
 塩           ・・・小1/4
 揚げ油         
 
<作り方>

 1.溶かしバター、卵、牛乳を混ぜて、泡立て、砂糖を加えてかき混ぜ
   バニラエッセンスと塩を加える。

 2.小麦粉、ベーキングパウダーを3回ふるいにかけ、1.のボウルの
   中に少しずつ混ぜ込む。

 3.手で捏ねて、粉がよく混ざったら、ドーナツ型で抜きやすくする為に
   ラップにくるんで、冷蔵庫に20分入れておく。

 4.ラップを広げた台にドーナツタネを置き、上からもラップをして
   5mmの厚さになるように、めん棒で均等に伸ばし、型で抜く。

               

 5.170度の油に静かに入れ、箸で回しながら両面を色よく揚げる。


 好みで、シナモンや粉砂糖をふりかける。


 ドーナツ作りって、本当に久し振りでした。

 最後に作ったのは、小学生のころだと思う。

 何十年ぶりかで作ったオールドファッションドーナツ、焼きたては

外はサクサク、中はソフトで でした。 15個のドーナツ全て

完食でございました。 懐かしい味ですね。 また、作ろう。

 

手作りパン2

2012年01月22日 | The snack that sugar is modest

               久しぶりに朝から、パンを焼きました。


               が、手抜きというか、レシピを見ずに

               前回の記憶のままに、捏ね捏ねして

               一次発酵もうまくいき、成形してから

               二次発酵も順調に膨らみ、ばっちりと

               思っていましたけど、オーブンに入れてから

               しくじりました。 溶き卵にみりんを

               入れすぎたり、温度が少し高かったり

               何と、200度で20分も焼いてしまった。

               家のオーブンは170度で20分でした。

               やはり、その都度、レシピみないと

               お惣菜じゃないから、上手くできません。

 

               300gの粉で、9個作りました。 

               手前から、テーブルロール3個

               つぶあんぱん3個、奥の3個は

               ブルーベリーパンです。

 

               硬そうに見えますけど、ソフトで

               味は美味しかったです。

               ただ、見た目が、こんがりしすぎ・・・

               レシピはやはり見た方がいいですね。