goo blog サービス終了のお知らせ 

アコースティックな夜

音楽とかギターとかについて独り言でも

JOEY ALEXANDER、インドネシア出身のピアノな方でして:D

2020年06月27日 21時55分59秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

ちかれた・・・びぃ~~~っ!><

なわけで
夜の買い出しも終わりまして
ひと息ついてたら早やこんな時間なんだね。

明日は外出予定がありませんので
家であれこれ掃除片付けその他もろもろに時間を費やすんだな。

それはともかく
今夜の音楽ネタ、2つ候補があってどちらにしよぉ~と
検討に検討を重ねました結果、

ジョーイ・アレキサンダー ですっ!><

インドネシアのバリ島出身の方でして
神童、天才ピアニストと言われているらしぃ~んだよねぇ。

まずはMVのこちらから

【Joey Alexander - Warna】ですっ!><
 

Joey Alexander - piano
Larry Grenadier - bass
Kendrick Scott - drums
Guest:
Luisito Quintero - percussion
Anne Drummond - flute

んでもって
順番が逆になりますが音源からこれを

【Inner Urge】ですっ!><
 

なんたってピアノトリオではあるんですが
今回はゲストミュージシャンも加わっての作品になっているため
ジャンルはピアノ系ってことにしたのでありまふ。

んじゃ、深夜食でもいただいてくることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬川玄さん、クラッシックなピアノな方で・・・オマケ付:D

2020年05月31日 22時29分48秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

う”~・・・満腹ですっ!><

晩御飯は適当に済ませたんですが
夜食がちょと気合入ってしまったんだね。

まだ深夜食に就寝前食もあるのですが
可能な限りかるぅ~くしないと入らないんだな。

それはともかく
今夜は滅多に取り上げないクラッシックになりまして

瀬川玄さん ですっ!><

gooブログでも人気な方ですので
既に読者登録・フォローしてるよぉ~、な方もおられるで生姜、
日頃クラッシックは聴かないなぁって方もおられるで笑止、
この機会に是非ってことで:D

まずは馴染みのあるショパンの曲で聴いたことありそからなフレーズで
なおかつ短めの曲で手元が見える動画ってことで

【Chopin, Polonaise No.6 op.53 "Railway"!?】ですっ!><
 

んで、フルートとの共演とゆ~か夫婦共演とゆ~か
フルートの音色が堪能できるこちらを

E.Koehler Blumenwalzer op.87 【complete】 ですっ!><
 
E.Koehler Blumenwalzer op.87

フルート:葛西賀子   flute : Yoriko Kasai
ピアノ:瀬川玄   Piano : Gen Segawa

フルートな方を取り上げるのはジャズフルートの酒井麻生代さんだけだったかな?
まてよ・・・ボビー・ハンフリー、ポーラ・アサートンもそ~だったか・・・
もっともフルートも、な方になるとジャズ系ばっかでポーラ・アサートン、ボブ・ミンツァー、
エリック・ドルフィー、メン・アット・ワーク、サヒブ・シハブ 、フランク・ウェス、ジェレミー・スタイグ、
ポップス系でメン・アット・ワーク・・・結構とりあげてるな:P

んでもって
瀬川玄さんの動画で最近観てるのがこの解説シリーズでして

【和声解析と弾き方(完結版)目次(時間指定)付き】ブルグミュラー〈6番 進歩 progrès〉《25の練習曲op.100》より ですっ!><
 

長めなので時間区切って観るのが良いです。
ピアノな方に限らず興味ある方はハマるかもしれませぬ:D
楽譜を読むって感じですね。

とにかく熱気溢れる解説でして
高校の時、音楽の先生がこんな感じだったかなぁ、と思い出したのでありまふ。

んじゃ、深夜食でもいただいてくることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木里代子、エロ過ぎるジャズ・ピアニストって・・・:P

2020年05月14日 21時51分55秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

緊急事態宣言一部解除っ!><

なんですが
私のとこは解除になってないんだね。

どこまで緩むか気が気でないんだな。

それはともかく
今夜は日本の方をってことで

高木里代子 ですっ!><

エロ過ぎるジャズ・ピアニストって言われてるらしぃ~んですが
今回は以前チェックしてたメジャーデビュー作ね。

まずは
いつもと順番を変えまして
収録曲ではあるんですが
メジャーデビュー前のライヴ動画から

【Sangria / Riyoko Takagi trio】ですっ!><
  

Riyoko Takagi (pf) 
Yusuke Nakaishi (b) 
Daisuke Yoshioka (dr) 

んで、
収録曲の中からMV動画のこれを

【高木里代子 Riyoko Takagi / 「MOJO swing -Music Video-」 from メジャーデビューAL『THE DEBUT!』】ですっ!><
 

エイベックスになるとこ~ゆ~感じになるんだなぁ:P

ちなみにCD版、DVD付版、BlueRay付版と三つありまして
冒頭の画像はCD版なんだよねぇ。

BlueRay付版ジャケットがこれ



DVD付版ジャケットがこれ



そんでもって
収録曲にもあるんですがこれもCD発売前のライヴ動画のこれを

【Speak Low / Riyoko Takagi Trio /高木里代子】ですっ!><
 

Riyoko Takagi (pf) 
Yusuke Nakaishi (b)
 Daisuke Yoshioka (dr) 
2014.5.7@into the blue

んで、ニュースでも取り上げられている内容にはなりますが
日本の最新ニューコロナ状況は感染者16,173人(前日比99人)、死亡者713人(前日比17人)、
重症者約250人(最新データ不明の為)、致死率約4.4%、
累計回復者10338人(前日比470人)、現在患者数5122人(前日比-388人)、そして概算ではありますが人口呼吸器装着約220人、ECMO装着約35人と
やっとここまでこれました・・・とはい~ましても
規制緩んでまた増えてきたドイツや韓国他のよ~に
再び増えてくる危機が新たに始まった可能性がある、とおも~のでありまふ。

んじゃ、深夜食でもいただいてくることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THOMAS ENHCO、フランスの方でしてピアノソロなデビュー作なんだね:D

2020年05月01日 22時08分10秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

ねむねむねみみねみみのみぃ~:P

なわけで
これから入浴タイムの準備をするんだね。

それよりも
夜の買い出しで蕎麦買うのを忘れたんだな。

明日こそバナナと蕎麦を忘れないよ~に調達しなきゃ~いけません。

それはともかく
昨日がヴォーカル系だったので今夜は楽器系ってことで

トーマス・エンコ ですっ!><

フランスのピアノな方なんですけれども
本作品がピアノソロでのデビュー作になっているんだよねぇ。

と言っても
チェックしたのが5年前なんで新作がでてるかと:P

まずはCD音源からこちら
【Looking For The Moose】ですっ!><
 

んでもって収録曲のMVがありましたのでこれを

【Thomas Enhco - The Last Night Of February】ですっ!><
 

そんでもって
収録曲のライヴ動画もありましたのでこれを

【Thomas Enhco "Watching you sleep" - C à vous - 31/03/2015】ですっ!><
 

ストレス解消にはこ~ゆ~音楽を聴くに限るのでござぁ~ます。

んで、ニュースではドイツに押されて取り上げられる機会が減ってる気がする
フランスのニューコロナ状況は感染者約167,000人、死亡者約24,000人、重症者約4,000人、致死率約14.6%、人口当たりの感染者は日本の約22.7倍、死亡者は約103.7倍、日本の重症者は約300人、致死率は約3.2%なんだよね。フランスも減少気味になってるものの
毎日の死亡者がドイツの2倍もあって200人台なのでありまふ。

んじゃ、緊急事態延長ネタは気が向けば明日にでも:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUSTY CLOUD、ピアノな方でしてNY産スピリチュアルジャズの名盤と:D

2020年04月19日 20時59分59秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

買い出しの成果がイマイチぃ~XP

なわけで
夜の買い出しから帰宅したんだね。

ど~も最近、成果がイマイチなんだな。

んでも、明日はヨーグルトとミルクをしっかり調達してくるのでござぁ~ます。

それはともかく
今夜の音楽ネタはニューヨークなジャズってことで

ラスティ・クラウド ですっ!><

アンソニー”ラスティ”クラウドと言われているツアーメンバーでの参加があるものの
スピリチュアルジャズ系のピアノな方なんだよねぇ。

まずはCD音源からこちら

【Erin】ですっ!>< 

結構、長めの曲が多いもので適度な長さで耳に馴染みやすぅ~いのを選んでみたわけです。

んでもって
ライヴ動画なんですがメインでのものが見つけられなかったんで
ツアーメンバーとして参加してるこちらを

【John Tropea Band - "Soul Surfin"】ですっ!><

Pete's Saloon and Restaurant - Feb. 13, 2016Gotcha Rhythm Right Here CDJohn Tropea - Guitar,Rusty Cloud - B3,Lou Marini - Saxophone,Don Harris - Trumpet,Larry Farrell - Trombone,Neil Jason - Bass,Lee Finkelstein - Drums,Tommy McDonnell - Vocals, Percussion

にたぁ~:D

御馴染ジョン・トロペイですね、Tropeaと書いてトロペイと読むのはイタリア系だからなのかも:P

んま、ラスティ・クラウドも約4年前にチェックしたものの音源が見つけられなくてお蔵入りモードになってたのでありまふ。

んじゃ、夜食をど~するか考えることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PABLO HELD、ドイツのピアノな方でして・・・負けるなドイツね:D

2020年03月28日 20時56分10秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

ねみみみみ・・・ねみみみみずぅ~:P

なわけで
晩御飯をかるぅ~く済ませてひと息ついているんだね。

雨が止まないんで夜の買い出しは
不要不急でもないんでパスしたんだな。

そして
21時を過ぎますと
夜食とゆ~か深夜食とゆ~か
空腹しのぎに何かいただくのでござぁ~ます。

明日は買い出しには行きますけどね:P

それはともかく
今夜の音楽ネタは「負けるなドイツ」ってことで

パブロ・ヘルド ですっ!><

ドイツのピアノな方なんですけれども今回は自身のトリオに
ギターのネルソン・ヴェラスを加えての作品になっているんだよねぇ。

まずはCD音源からこちら

【Unlocking Mechanism】ですっ!><
 

Pablo Held - piano,
Robert Landfermann - bass, 
Jonas Burgwinkel - drums, 
Nelson Veras - guitar

んでもって
収録曲ではないんですが
今回と同じメンバーのライヴ動画ってことで

【PABLO HELD TRIO feat. NELSON VERAS - "Elevate" (live in Köln 2019)】ですっ!><

ユーロな香りがなんとなぁ~くするなぁ、と思いつつ
好みは分かれるんだろなぁ、と思いつつ
ドイツなジャーマンなゲルマンな
こ~ゆ~のも良いとおも~のでありまふ。

んじゃ、夜食をどれにするか考えることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JEAN-PIERRE COMO、フランスのピアノな方なんだね・・・今回も負けるなイタリアってことで:D

2020年03月16日 19時46分37秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

さ、さ、さむ、さむ・・・♪Somewhere over the rainbow~♪

なわけで
晩御飯も終わりまして
起きてれば夜の買い出し、
起きてなければ睡眠中なんだな。

夜の買い出しでは
並スーパーでブレンディを安売りしてましたので
めざとくしつこくあつかましく
この機会に調達しよぉ~と狙っているんだな。

寝てなければね:P

それはともかく
今夜の音楽ネタは昨日に続き「負けるなイタリア」ってことで

ジャン・ピエール・コモ ですっ!><

フランスのピアノな方なんですが
今回のCDタイトルが「MY LITTLE ITALY」ってことで取り上げるんだよねぇ。

ヴォーカルにウォルター・リッチを迎えまして
ヴォーカルなピアノな地中海ないたりあ~んなCDになっているんだな。

と言っても英語の曲もありますけどね:P

まずはCD音源からこちら

【Jean-Pierre Como - Nun è Peccato】ですっ!><
Jean-Pierre Como (p)
Walter Ricci (vo)
Felipe Cabrera (b)
André Ceccarelli (ds)

他の曲では
Rémi Vignolo (b)、Minino Garay (perc)、Louis Winsberg (g)、Christophe Lampidecchia (acco)
が参加しているんだね。

んでもって
収録曲のPVがありましたのでこれを

【QUANDO - Jean-Pierre COMO (feat. Walter RICCI)】ですっ!><
 

Jean-Pierre Como (p)
Walter Ricci (vo)
Felipe Cabrera(b)
André Ceccarelli (ds)
Minino Garay (perc)

で、
ど~もこのCD、イタリア語、ナポリ語、英語と三つの言語で歌ってるよ~なんですが
いたり~あ~のぉ~、と、なぽりたぁ~のぉ~、の違いは

全くわかりませんっ!><

とにかく
いたりあ~んな、ちちゅ~かぁ~いな雰囲気なCDだとゆ~ことなのでありまふ。

んじゃ、NHKのニューコロナ特番観ながら食後のカフェでもいただいてくることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIKE LEDONNE、今回はピアノトリオな作品になってるんだね:D

2020年02月09日 20時08分20秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

さ、さ、さむ、さむ・・・♪Somewhere over the rainbow~♪

なわけで
冬のこの出だしは音楽ネタの合図なんだね。

この後、晩御飯を適当にいただきまして
ひと息ついたら夜の買い出しにでかけるんだな。

とはいっても
ネギと厚揚げをメインに
他に何かめぼしぃ~ものがあればいっかなぁ~と:P

それはともかく
以前、取り上げたかなぁ~と思ってたものの
今回が初めてみたいなので取り上げますのが

マイク・ルドーン ですっ!><

デーブ・スペクターぢゃ~ないから・・・XD

アメリカのB-3オルガンで有名な方でして
昨年、ハーモニカのヘンドリック・ミュールケンスを取り上げた時に
オルガンで参加してたのが記憶に残ってたんだよねぇ。

まずはルイス・ナッシュのスキャットが聴けるCD音源のこちら

【Lined With a Groove (Ray Brown) 6:02】ですっ!><
 

Mike LeDonne (piano), 
Christian McBride (bass), 
Lewis Nash (drums, vocal)

んでもって
通常はライブ動画を取り上げるんですが
オルガンぢゃ~なくてピアノトリオってのを重視しますので
今回のCD音源からこちらを

【N.P.S. (Cedar Walton) 7:36】ですっ!><

ベースに以前取り上げたクリスチャン・マクブライド、
ドラムに御馴染ルイス・ナッシュを迎えてのピアノトリオなのでござぁ~ます。

ピアノトリオはやっぱり夜に聴くのが良いわけで
今回の作品はまさにピッタリではないかとおも~のでありまふ。

んじゃ、晩御飯をささっといただいて夜の買い出しに出掛けることにいたします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCOTT KINSEY、ジャズ・・・と言ってもフュージョン系のキーボードな方でして:D

2020年01月19日 20時23分10秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

さ、さ、さむ、さむ・・・♪Somewhere over the rainbow~♪

なわけで
これから夜食をいただいて入浴タイムするんだね。

入浴タイムの後は深夜食するんだな。

明日は
朝ゴミの日だなぁ・・・

それはともかく
ストックしてたものですので
もう4年近く前の作品なんですけどね:P

スコット・キンゼイ ですっ!><

先日のジョアン・チャモロ&カルラ・モティスがジャズなジャズでしたので
ジャズとゆ~よりフュージョンなところを取り上げるんだよねぇ・

まずはCD音源からこちら

【Scott Kinsey "Near Life Experience"】ですっ!><
今回のCD参加メンバーは・・・人数おおっ!><

Scott Kinsey (Synthesizers/Piano/Vocoder)
Steve Tavaglione (Tenor Saxophone, Bass Clarinet)
Seamus Blake (Tenor Saxophone)
Judd Miller (Evi)
Martin Ptak (Trombone)
Michael Landau、 Kirk Fletcher (Guitar)
Arto Tunçboyaciyan、Jason Joseph、Maalem Hamid El Kasari、Maalem Hassan Boussou (Vocals)
Matthew Garrison、 Jimmy Earl、 Hadrien Feraud (Bass)
Hassan Boussou (Guimbri)
Arto Tunçboyaciyan、Brad Dutz ( Percussion)
Aloke Dutta (Tabla)
Yéyé Kanté (Djembe, Kalimba)
Rhani Krija Aly Keita (Balifon)
Gary Novak、Danny Carey、Kirk Covington、Cyril Atef、Gergo Borlai、Karim Ziad (Drums)

んでもって
ライブ動画をど~しょっかと考えてたのですが
適度な長さで退屈・・・もとい、間延びしてなさそ~なのを選んでみました。

【Sessions | Gary Novak, Scott Kinsey & Tim Lefebvre】ですっ!><

4年近くも寝かしてたのはですね、
音源が見つからなかったんだよねぇ。

次回はストックの中からジャズもジャズなところを取り上げる予定なのでありまふ。

んじゃ、入浴タイムの準備して夜食でもいただいてくることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEVIN HAYS & LIONEL LOUEKE、ピアノとギターのアコースティックデュオなCDなんだね:D

2019年11月29日 22時16分05秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。

のんびり夜のひとときぃ~:D

なわけで
これから入浴タイムして就寝タイムするんだね。

その前に
深夜食と就寝前食はいただきますが・・・:P

明日は洗濯をしてから
玄関周りの片付け整理をするわけなんだな。

それはともかく
ヴォーカルものが続いたので今夜はマニアックなところで

ケヴィン・ヘイズ&ライオネル・ルーク ですっ!><

ピアノとギターのアコースティックなデュオ作品になってるんだよねぇ。

即興的な感じが強い内容ですので
好みは分かれるかもしれませぬ。

まずはレオン・ラッセルが頭に浮かんだんですが
CD音源からヴォーカルもので

【Sweet Caroline】ですっ!><

Kevin Hays piano & voice
Lionel Loueke guitar & voice

ギターが以前取り上げたライオネル・ルークっ!

んでもって
通常はライブ動画を取り上げるんですが
今回は即興系のこの曲をCD音源から

【Aziza】ですっ!><

たまにゃ~こ~ゆ~癖の強いものを取り上げませんと
面白くないとおも~のでござぁ~ます。

と、ゆ~よりも
まだまだ知らない音楽があるわけで
こ~ゆ~機会に取り上げて忘れないよ~にするのでありまふ。

んじゃ、入浴タイムの準備でもしてきます:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KRZYSZTOF HERDZIN、ポーランドのピアノな方なんだね:D

2019年02月28日 22時25分46秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。


ねみぃ~・・・まるたん、かみゅぅ~・・・xP

なわけで
深夜食をいただき終えたところで
眠気が炸裂してるんだね。

なので
これから就寝タイムの準備をするんだな。

けっこ~、ねみぃ~XP

明日は車検で昼頃出かけまして
その帰りに眼科に行きますので
帰宅しますのは

そだなぁ~・・・

18時過ぎるだろなぁ・・・

それはともかく、
昨夜予定してたものの
間に合わずに今夜取り上げるのが

クシシュトフ・ヘルヂン ですっ!><

ポーランドのわりとマルチなピアノな方なんですけれども
ドラムにヴィニー・カリウタを迎えまして
ジャズフージョンな感じに仕上がってるんだよねぇ。

まずは
アルバムタイトルなこの曲、

【Kingdom Of Ants】ですっ!><


Krzysztof Herdzin(p)
Robert Kubiszyn(b)
Vinnie Colaiuta (ds)

んでもって、
この曲、ライヴ動画でもありまして
今回のCDとはまた違った感じになってるわけです。
比較って意味でおんなじ曲になりますが

【Kingdom Of Ants - Krzysztof Herdzin Quartet live】ですっ!><


Nova Scena / Teatr ROMA - "DOBRY WIECZÓR JAZZ" Warsaw 07.12.2018

KRZYSZTOF HERDZIN QUARTET:
Krzysztof Herdzin - keyboards
Daniel Popiałkiewicz - guitar
Robert Kubiszyn - bass guitars
David "Fingers" Haynes - drums

ギターが絡むと選びたくなる選びたくなる:P

んでも、
いろぉ~んな国の方を取り上げるってのは

い~気分だなぁ~、とおも~のでありまふ。


んじゃ、明日の準備してから就寝タイムしてきます:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SANOVA、三枚目の「BLISS」もまた良いピアノでして:P

2019年01月27日 20時19分20秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。


さみ・・・さみみ・・・さみみみみぃ~んっ!><

なわけで
朝昼夜とゆりかごから墓場までな如く
24時間、今日もさみぃ~んだね。

となると
あたたたかい物を食べて
あたたたかくして寝るに限るんだね。

のですが
今日は夜の買い出しは行かねばならないのでござぁ~ます。

それはともかく、
このブログも11年目を迎えたのですが
このままだと音楽系ブログと
誰も思ってくれないんぢゃ~ないかってことで

SANOVA ですっ!><

一枚目、二枚目と取り上げてきたわけですが
今回は三枚目を取り上げるわけです。

おおっ!

今回のメンバーは

Piano:堀江沙知、Drums:三矢真之、Bass:山根幸洋、Violin&Viola:沖増菜摘

まずは
全曲ダイジェストがありましたのでこれを

【SANOVA 3rd Album 『BLISS』 全曲ダイジェスト】ですっ!><

んでもって、
その中からこの曲を

【【SANOVA】 - 二角形】ですっ!><

出すCD、出すCD、全曲ハズレなしと言われるSANOVAですので
今回も良い出来になってるわけなのでありまふ。


んじゃ、晩御飯であたたたまってから買い出しの準備をすることにします:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PAUL BREY、恒例のお約束なクリスマスのこれを:P

2018年12月23日 23時00分16秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。


さみ・・・さみみ・・・さみみみみぃ~んっ!><

と、一応い~ますけどね。

この時間でも全然さみぃ~どころか
あたたたかい夜なんだな。

あまりにあたたたか過ぎて
夕方からうたたたねで居眠ってたのでござぁ~ます。

いたたたた・・・
ちょとこれは予定外でして
今夜の予定が狂ってしまったわけです。

それはともかく、
明日の今頃はクリスマスになりますので
その前に毎年お約束になっておりますのが

ポール・ブレイ ですっ!><

明日は明日でやっぱりお約束がありますので
今夜はこの曲を、

【Paul Bley - Santa Claus is Coming to Town】ですっ!><


いろぉ~んな方が取り上げてる曲ではありますが
とにかく陽気にってことになりますと
この曲になるのかなぁ、とおも~のでありまふ。


んじゃ、深夜食でもいただいてくることにします:P・・・再見っ!><
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲田まひる a.k.a Mappyってことで:P

2018年06月20日 21時33分07秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。


のんびり夜のひとときぃ~:D

とはしてなくて
入浴タイムの準備をしてるんだね。

そして明日は出かけますので
その準備をしなきゃ~いけないんだな。

その前に
ちょいと面白いところで

甲田まひる a.k.a. Mappy ですっ!><

インスタで有名な方らしぃ~んですが
わたしゃインスタはしてないんでよく知らないわけです。

が、
ジャズピアノってことで新作がでてまして

【甲田まひる a.k.a. Mappy 『クレオパトラの夢』】ですっ!><


甲田まひる(ピアノ)、新井和輝(ウッド・ベース)、石若駿(ドラムス)

話題性と共に石若駿さんがドラムってとこでしょ~か。

んで、
CD収録曲ぢゃ~ないんですが
演奏動画ってことでこれを

【Mappyの動画連載『full volume』vol.1/retro style ~ハンプトンホーズの「hamp's blues」を生演奏~】ですっ!><


今回はデビューCDで、
話題性が前面にでた感があるわけでして、
この先、二枚目とかをじっくり見てもい~のかなぁ、と思いまふ。


んじゃ、明日の準備でもまずはしてきます:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRIAN CULBERTSON、ジャズファンクなところでど~ぞ:D

2018年06月03日 20時57分25秒 | ピアノ系
晩上好っ!、こんばんやでございます。


のんびり夕方のひとときぃ~:D

と、してる暇なく
そろそろ夜の買い出しに出かけるんだね。

今日は6%割引の日ですので
ちょと必要なものをまとめて購入してくるんだな。

その前に
もう一年前にチェックしてそのままになってたんですが

ブライアン・カルバートソン ですっ!><

キーボードな方なんですが
今回のCDはジャズファンクなファンクなファンクな内容になってるんだね。

まずはアダルトなところでこれを

【Brian Culbertson - Spend A Little Time (Funk!) HD】ですっ!><


そして、
如何にもファンクなところをカートゥーン付で

【Brian Culbertson "The Call" Cartoon by Andre Forbes】ですっ!><


んでもってそんでもって
ライヴな動画もありましたのでこれを

【Brian Culbertson "Been Around The World" Live in Las Vegas】ですっ!><


新作がでてるみたいなんですが
このままだとボツになってしまいますので
よ~やく取り上げることにしたのでありまふ。


んじゃ、買い出しリストをチェックして出かける準備でもしてきます:P・・・再見っ!><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする