goo blog サービス終了のお知らせ 

【PSE法:国民の敵は役人だ!?】安全マークない家電の販売禁止、周知不徹底認める

2006-03-10 23:50:14 | Weblog
安全マークない家電の販売禁止、周知不徹底認める (読売新聞) - goo ニュース

経産省は「周知不徹底」を認めたのだから、猶予期間を延長すべきでしょう。というかやりなさい!と小泉自民も言ってやれよと思うのですが。

こんな周知不徹底で4月から実施という前例を作れば、それこそ役人のやりたい放題になってしまいますよ。

しかも中古業者には命のかかっている法律なのですから、やり直すべきでしょう。

それでも経産省4月からの実施は変更しないとの事ですから、つくづく
「国民の敵は役人」だなあと思ってしまいます。

小泉の構造改革とは何だったのでしょうか?

【サラ金は詐欺なのか!?】過払い利息の返還求め一斉提訴、「アイフル」相手どり

2006-03-10 17:30:17 | Weblog
過払い利息の返還求め一斉提訴、「アイフル」相手どり (朝日新聞) - goo ニュース

またサラ金、またアイフルかと思いましたが、「過払い利息」とは聞こえがいい感じですが、「利息を騙し取った」という事と同義なのでは無いでしょうか。

「過払い利息」は「みなし弁済(みなし金利)」として法律で認められているからこんな悲劇が起こるのだと思います。金融庁はこの規定を撤廃してサラ金に規制をかけるべきだと思うのですが・・・。

サラ金からお金を借りなければ済む話ですが、これだけテレビなどで大量に宣伝しているのを見るとかなり利用者も増えていると思います。

普通の消費者金融(サラ金)もヤミ金も変わらないのではと思ってしまいます。

【早く辞めんか永田!?】永田議員の辞職促す 「政治家は出処進退大事」 民主・渡部氏

2006-03-10 16:54:17 | Weblog
永田議員の辞職促す 「政治家は出処進退大事」 民主・渡部氏 (産経新聞) - goo ニュース

>「今の若い人も腹を切ることを覚えてもらいたい」と語った。

民主の渡部にここまで言われるんだから、党内としても早く辞めてほしいんでしょう。これで永田が辞めなければ、さらに民主のイメージダウンではないでしょうか。

 いつまでも「メール問題」で引っ張るのはやめていただきたいですね。

【winny:今度こそ逮捕しろ!?】愛媛県警警部、わいせつ画も入手 ウィニー捜査資料流出

2006-03-10 15:07:59 | Weblog

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200603100013.html

 >警部は「捜査に役立つ情報を得たいと思っていた」と説明しているが、

捜査に役立つ「わいせつデータ」とはいったいどんなデータなんでしょうねえ?児童ポルノとかなら洒落になりませんね。

こんな記事がわざわざ出るくらいですから、愛媛県警の警部は当然逮捕されるんじゃないのって思うんですが。

過去の警察の情報流出者も全て「わいせつデータ」をダウンロードしていた履歴が残っているらしいですし、これは何かにおいますな。

今後の展開を見守りましょう。


【高ストレスは当たり前!?】イラク陸自、帰国後3人自殺 防衛庁「原因特定できぬ」

2006-03-10 07:42:47 | Weblog
イラク陸自、帰国後3人自殺 防衛庁「原因特定できぬ」 (朝日新聞) - goo ニュース

そりゃあ、イラクに行くのは「死」に近づく危険性がアップするので、ストレスも相当なものでしょう。「米軍に近づくな」とは名言というか、笑えるようで笑えないですね。そりゃ、誰も死にたくないですよね。

でも、「死にたくない」というストレスが日本に帰ってから「死を選ぶ」というのも皮肉な話。高ストレス状態から開放されるとそういう気分になってしまうのでしょうか。

 やはり平和が一番なんですよね。誰も殺し殺されたくないわけでして。

【ふざけるなアメリカ!?】制裁回避へ早期再開必要 米農務長官、牛肉貿易で

2006-03-10 07:32:51 | Weblog
制裁回避へ早期再開必要 米農務長官、牛肉貿易で (共同通信) - goo ニュース

お前の国がルール違反を犯しているのに、制裁をチラつかせるのはおかしいだろ?・・・と言いたくなりそうなアメリカの態度は許せませんね。

 たしかにアメリカとは持ちつ持たれつの関係だとは思いますが、こと「食」に関しては妥協は許されないでしょう。いずれ米牛肉の輸入が再開されるのでしょうが、日本国民が米牛肉を口にすることはあまり無いのではと思います。

ただでさえ神経質になっているのに、ムリヤリ再開させるのは逆効果でパニックになるのではないでしょうか。うかつに外食できなくなり、外食産業や加工食品メーカーにダメージを与えるだけだと思います。

 生半可な改善ではとてもじゃないですが、日本国民が米牛肉を受け入れる事はないでしょう。

【winnyさらなる流出に期待!?】政府機関の情報管理基準、今月中に策定…各省庁に指示

2006-03-10 05:25:35 | Weblog
政府機関の情報管理基準、今月中に策定…各省庁に指示 (読売新聞) - goo ニュース

どこまで政府が情報流出を食い止める事ができるのかお手並み拝見といったところでしょうか。しかし、まあ無理でしょう。厳しい罰則がない限り何度でも同じ事が起こるといっていいでしょう。

 それにしても公務員の情報が流出するたびに、その情報見たさに公務員のwinny導入率が高まり、さらにキンタマウィルスに引っかかる公務員が増えるという悪循環が今起きているような気がします。

 傍観者的には楽しいですが、やはり公僕であり、われわれの税金で飯を食っている公務員の不祥事にはもっと怒るべきかもしれませんね。しっかりせいと。

でも、まだまだ極秘資料を見たい!?

【さようならホリエモン!?】ライブドア、13日にも上場廃止決定

2006-03-10 04:26:09 | Weblog
ライブドア、13日にも上場廃止決定 (読売新聞) - goo ニュース

しかし、去年の「ホリエモンフィーバー」は何だったのでしょうか?一瞬で消えていきましたね。

民主の自爆でウヤムヤになった感のある「ライブドア問題」。自民が粉飾詐欺師ホリエモンを推した罪は大きいと思うんですがねえ。

マスコミの責任も大きいですね。ホリエモンの手法はかなり前から批判されていたわけで、それについて言及もせず持ち上げるだけ持ち上げたマスコミ。その責任は誰も取る事はなかった。どうなってるんでしょうか、この国は。