72歳の百姓です。

農業の経験のお話です.

テレビの放映責任は?。

2007-01-22 23:37:16 | Weblog
関西テレビによる、納豆で減量出きるとの捏造報道に中小企業である納豆製造業者の被害が出ている,元々納豆は健康食品で製品に何ら問題はない、公共の電波での捏造報道に関西テレビはどのような責任をとるのか?賠償する義務があるとおもうが、外にもノロウイルスの感染源と報じられて牡蛎の養殖業者が消費者の警戒で販売が出来ず、大減収で悲鳴をあげている、以前にもO157の感染源にモヤシが槍玉にあがり生産業者が被害を受けた事があった、これらの過大報道に毎日無責任に垂れ流しで済むものではない、公共の電波で流すにはそれなりの責任があり、間違った報道には賠償義務があると思う、被害に遭われた視聴者も泣き寝入りしないでほしい。

檜山の手いれ。

2007-01-21 22:48:17 | Weblog
今年の正月明けから檜を植林している山に手入れに毎日入っている,草刈機で檜山の下草を刈り取る。1.3ha刈り取るに7日間かかった。刈取りを終えて、立ち枯れの松の間伐に5日間チエンソウで切り倒して間伐を終え、檜の枝打ちに取りかかっている,4mの梯子で檜1本ずつ6mぐらいまでのこぎりで根元から綺麗に枝打ちしている、1日に40本ぐらいしか枝打ちが出来ない,農閑期の今どきでないと山に入ることが出来ない、ひまを見ては枝打ちをするつもりだが、全部打ち終えるのは何時の事やら。檜を植林して19年成長をすれば、それだけ余計な手間と時間がかかる、孫子の代には立派な成木になるやうに頑張っている。

昼間の星。

2007-01-20 23:27:25 | Weblog
今日分家で初代の連れ添いがなくなり50回忌の法要にお参りして、お坊さんのお経に続きお説教があった。仏の有難い導きで今日親類縁者がご先祖さまの供養に年忌法要が出来滅多に会うことが出来ない人と再会出来たのも亡くなった人との縁との事、仏様は目には見えないが、私達を見回っていてくれている、人の目に見えない昼間でも輝きつずけている星のようなものだと、諭された。私が22歳の時に亡くなり、生前の思いでにふけって亡き人を偲んだ。

フキの苳。

2007-01-19 21:37:09 | Weblog
明日は大寒、一年中で一番寒さが厳しい季節、極寒の辛苦に悩ませるが、我が家の畑では早フキの苳が芽吹いて来ている、今年は暖冬のせいか例年よりは早い芽吹きです、厳しい寒さに耐えた、春の野菜は、ほろ苦さと特有な香りをもち、味噌であえ物にして食べれば美味しい、フキは日本のハ-ブと言われ、のどの痛みやせきに、タンの切れを良くする、薬効があると言われている。厳寒を耐えて芽吹いたフキの苳、自然の恵みに感謝し賞味させていただく。

枇杷の花。

2007-01-18 21:33:08 | Weblog
今年は暖冬のせいか、野外においてある水槽に氷が未だに張らない,例年なら1cmぐらいの厚みの氷が張り詰め昼頃にやっと解けていた。暖冬が果樹〔枇杷〕にも影響してか?今が花盛り、今年は花が咲いて上手く受粉できれば6月頃には枇杷が実り食べられるかも、今までは花が咲いても寒さの為、実がつかないことが度々で、余程の暖冬の年しかまともに実った事がない。植えつけて13年今までに1回ほどまともに食べることが出来た。私の地方は山間地帯で、枇杷の栽培には適していない、もっと温暖なところが適地とされている。

ペット管理。

2007-01-17 22:41:11 | Weblog
今年に入り久し振りの雨が昨日から降り続き今日も朝から小雨が降り、今日はペットで飼育している、ランチュウ、エビ〔クリスタルレット〕の水槽の水替えとろ過綿の取替えをした。エビの水槽2基の内、1基に寄生虫のヒルが繁殖していた、産卵しても一向に稚エビがいなく親エビだけでおかしいと思っていた、ヒルの餌食になっていたと思える,外の水槽には稚エビが沢山生まれてきている,昨年ヒルがいる水槽を取り替えて敷き砂も新しくやり変えたのに繁殖して来た原因がわからない、敷き砂のアマゾニアソイルかコントロ-ルソイルにヒルの卵があったのではと思う。餌に以前は生のアカ虫を使っていたがヒルが卵を産みつけていると聞き今は使っていない。

有機農業推進法。

2007-01-16 23:30:26 | Weblog
昨年12月に、日本でも有機農業を積極的に進めていく事を定めた法律が出来た。この法律は国や都道府県に対して有機農法を普及する責務を課している,これまでは有機JAS法による表示の規制のみにとどめてきた。これは偽装表示の防止には効果を上げたが、有機農法を広めたとは言えず、逆に有機農業が盛んな諸外国からの輸入に拍車をかけた。
安全・安心を求める消費者からの志向の強まりで、有機農産物を求める声が高まっている,病害虫による収量の減収、手間をかけることによるコスト増、割高な野菜に消費者の反応は?生産者がついていけるだけの価格維持が出来るのか?こんな法律を推進するには国の予算がうらずけされた支援が必要で、形だけの推進法では農家がついていけない。

新年宴会。

2007-01-15 23:42:56 | Weblog
今日昼から町内会員による、グランドゴルフ大会を開催し競技を競った、大会が終わって新年宴会を会員の親睦と交流を保つ為に、会費3000円徴収した。最近飲酒運転が社会の弊害になっているため、酒を飲まない私が送迎して、飲酒運転を防いだ、2時間にわたり飲める人が遠慮せずに賑々しく宴会の場を盛り上げてくれ、盛会裏に会を終えることが出来た。

トンド祭り。

2007-01-14 21:28:30 | Weblog
今日14日はトンドに点火して、正月飾りや、お札、を焼き、書初めを上げ、鏡餅を焼き明日の朝ご飯と一緒に焼いたお持ちを入れ炊きこみ餅を作って食べれば1年中健康に過ごせると言われ習慣になっていた。今年の年男二人で16時に点火した、威勢良く燃え上がりトンドの火に体の心まで温まり、風邪をひかないように祈って温まった,当番でオデンを作り振舞ってもらった、若竹の節を抜き酒を入れ、トンドの火で暖め、竹のコップにいれて飲めば、又格別美味しくおつなものだ。3時間温まりながら、焼いた餅や、オデン、みかん、酒を酌み交わし世間話をして、正月気分を一掃した。

会計監査。

2007-01-13 23:31:10 | Weblog
機械利用共同組合の18年度の会計監査を今晩行なった。組合の会計は各種農機毎に単独決算にしている、機械により出資しているメンバ-が違う為そうせざるをえない、よって配当もまちまちで、全部の機械に出資している人には総計15万円の配当になる,10年前に組合を設立し全部の農機の出資金は65万円、昨年も11万円の配当を出している。順調に成果を上げてきている、今年の予定では米の色彩選別機を220萬円で買う予定にしている、組合員からの出資金は0円組合の保留金で賄う予定、勿論乾燥調整のメンバ-だけの構成になる。