goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

心の野球から

2012年10月10日 | ぼやき
気に入った本は手元に置く。
その中でも時折読み返す本のひとつに「心の野球 超効率的努力のススメ」(著者:桑田真澄 発行所:幻冬舎)があります。

色んなところに共感する。
そのひとつが、第七章の指導者とは。
・・・・・
日本の指導者にどうしても伝えたいことがある。
指導者は「選手に教える」のではなく、
「選手とともに考え、ともに歩む」存在だ。
”金の卵”は大事に扱わないと、
殻が簡単に割れてしまう。
今こそ、指導者のレベルを底上げしなければ、
日本野球の更なる発展はない。(103ページ)
・・・・・
投げ込みをして、何がたまりましたか。
朝から晩までダラダラと練習を課すことに意味はない。
選手を威嚇しても意味はない。(抜粋)
・・・・・

知的障害者の支援員をしていても共通する思いがある。
その声のかけ方は何の意味があるのかな。
言葉で上手く表現できない人たちに。
都合の良い所だけは言葉をそのまま受け取ってしまう。

厳しくすることが良いのかな。
探るのがめんどくさいのかな。
単にスキルがないだけかな。


小学校のとき、少年野球やってた頃、3年生はスタンドで大声で応援。
試合を分析するとかはなし。
今も同じようなのかな。

しっぽフェスタ2012

2012年10月04日 | 犬ネタ
しっぽフェスタのお知らせと、その中で行われるエクストリームチャンピオンシップ決勝の見どころです。

しっぽフェスタ 
10月13日(土)と14日(日)10:00~18:00、幕張メッセ「展示ホール11」
詳細はホームページを参照してください。

その中で行われる、エクストリーム全国決勝大会「オープン総合部門」に、プリンも出ます。
プリンの出場する「オープン総合部門」は14日の夕方です。


こないだの最終地区大会のDVDが届きましたので、そのレポートから。
プリンは今年もあまり参加してないので、詳しい詳細はわからないのですが、競技の様子を撮影しているプロがいまして、購入できるシステムがあります。

で、プリンも記念に購入しました。
最終地区大会のオープン総合部門は105頭が出場。
撮影承諾した103頭の走りがすべて入っていて、とってもお得で良いDVDでした。

プリンは9位。繰越で予選通過。DVDを見ると、よくもまあこんなスゴイ犬たちの中で9位になれたなぁとしみじみ。

競技会は生もの。流れがあるなぁって思います。
プリンは90番目の出走。87、88、89番のペアは既決(今までの予選大会で決勝の切符を取得済みのワンちゃん)が並び、91番も既決ペア。優秀な既決犬たちに挟まれて良い流れだなぁと感じました。

競技会当日もですが、DVDを見ても僕が一番心に残ったのは、81番出走のAILE・FAY、82番出走のライズ、83番目出走の一歩(イッポ)の3頭続いた走りの場面。
・AILE・FAYちゃんはバーを落として+3ポイントですが、11位の繰越で予選通過。タイムは一番速かった。
・ライズは圧巻の優勝。
・一歩ちゃんは、スラを失敗。一度ならず何度かやり直すも・・・。普通はそこでダメでしょって思ったけどさ・・・。その後の走りが度肝抜きモノ。。。
あんな中盤から呼び込みでダーっと行く感じで、めっちゃ速くて。ゴールまでぶっ飛んでいった。
で、13位で繰越予選通過だよ。とにかく凄かった。

今年の決勝で、ニューフェイスのAILE・FAYちゃんと一歩ちゃんは一見の価値ありじゃないかなぁ。楽しみの一つです。

そこに、ライズやサム、昨年全国3位の小太郎などの安定した実力犬。
バーキン選手や昨年全国2位のアックン、リー、Panもかなりの優勝候補。
MARO、MAYA、オハナ、レック、ユピテル、クレオパトラ、TOP、ティナ、メイ、クーチャン、ジャスミン、ナルド、メロディなどなど・・・ごめん、書ききれません。
考えただけで気を失いそうになる全国から集まった決勝進出犬35頭+招待犬。
昨年優勝犬のひなたちゃんの2連覇を阻む犬はどの犬でしょうか。
きっと最後に走るであろう昨年度優勝犬のひなたちゃんの出走の時は、会場内のお客さんがピークに盛り上がるでしょう。

出場犬や予選の結果などはエクストリームチャンピオンシップのホームページを見てください。

2012神奈川ブロックアジリティー大会

2012年09月30日 | スポーツネタ
昨日、平塚でのJKCのアジリティ大会に参加してきました。
参加頭数は、ラージクラスを参考に書くと、1度は75頭、2度は96頭、3度は100頭でした。(スモール、ミディアムクラスは総計180頭くらい)
4面での進行で、サクサク進んで早く帰れました。サクと言えば桜庭和志。

プリンはJP、AGともに拒絶ありでしたが、完走できました。コースがわりと簡単だったのと、プリンに合っていたのだと思いましたが、2種目ともゴールまで走りきれたし、まあまあイメージどおりに出来たのもあって、満足度は高めの大会でした。

何人かの人から、良い走りだったと言って頂けました。それは今までに無い事でした。
ただ、僕としては今までの残り火で参加してる感覚があり、今は逆に衰えている感覚がありで、自分と他者とのギャップがあるのですが、プリンも僕もとりあえず変化はあるのだなぁと感じることができました。

アジリティの楽しみのひとつとしては、自分のハンドリングと他の人のハンドリングの違いなどを見ることが出来ることだと思います。ここはこう走るというのを見せていただいて、ですよね~って思う。
金メダリストの内村航平が口にする「美しい体操」ならぬ、美しいアジリティ。

写真は、今日読んだ本です。
「考えずに、頭を使う」著者:桜庭和志  発行所:PHP新書
桜庭選手は、僕の大好きなレスラーのひとり。生観戦はホイスグレイシーとの90分の戦い。あの試合のすごさは今でも語り継がれていると思いますが、生で観た僕としては、あの日はトーナメントでしたので、1回戦90分戦ったのに次の試合も戦ったところ。
本の内容で印象に残ったところは、タイガーマスクへの憧れって所です。
絶対的ヒーローのタイガーマスク。猪木でも負けたりするけど、初代タイガーは華麗な技で華麗に勝つところ。共感です。

EX予選2012

2012年09月21日 | 犬ネタ
先日、エクストリームに参加しました。

犬のお仲間さんから頂いた写真です。サンキュ。
スタート→ワープ→リング→リング→スラまでの前半戦が今回のプリンのポイントだったと思う。
元気に走ってリングから出て、スラに入るのに、こんなに後ろ足がピョンって上がってました。
ムダに張り切って走ってるのがプリンらしいと思いました。

オニムシ

2012年09月03日 | 生き物ネタ
この夏は毎日のように朝の散歩でオニムシやカブトムシを見ました。
プリンの散歩道に、樹液が染み出る木があって、毎日何かしらの虫たちが集っています。
家を出るときに何がいるのか予想して出かけています。
日によって、カブトムシが続いたりクワガタが続いたり、時にはスズメバチがいたり。

で、そのとき思ったのがクワガタの呼び名。
幼少の頃育った故郷の栃木県鹿沼市でのクワガタの呼び名はオニムシ。
僕の住んでた地域限定の呼び方を、せっかくなので記録しておこうと思った。
・カブトムシ(オス)・・・カブト
・カブトムシ(メス)・・・まぐそ
・ノコギリクワガタ(オス:ノコギリまっすぐ)・・・ノコ
・ノコギリクワガタ(オス:少し曲がっている)・・・アイノコ
・ノコギリクワガタ(オス:あごも大きくて赤いの)・・・アカ
・ノコギリクワガタ(オス:黒光りで、大きいの)・・・ウイスギ(ウイスキー?)
・ノコギリクワガタ(メス)・・・アカババ
・ミヤマクワガタ(オス)・・・タケダ
・ミヤマクワガタ(メス)・・・(忘れた)
・コクワガタ(オス)・・・カイッツァン
・コクワガタ(メス)・・・ババ
・ヒラタクワガタ・・・ヒラタ(めったにとれない)
・オオクワガタ・・・オオクワ(ほとんどとれない)

小学校の頃、友達と「明日オニムシとり行こう」って、早朝に自転車で出かけていた。
僕らのルールは、見つけたら「タケダみっけ」と宣言すればその人のものとなる。
採るのは皆で協力する。スズメバチをかいくぐってとってきてくれる兄貴分もいた。
ちなみに30年前くらいです。


プロレスネタとしては、健介&北斗ファミリーが24時間TVでマラソンして、あの船木誠勝が3冠をとった。
昔に、今を予想できなかった~。
船木も健介にも、危険な技じゃないプロレスで魅せることが出来ると思う。

ロンドンオリンピックネタ

2012年08月02日 | スポーツネタ
気がつけばオリンピックイヤー。

なんといっても今朝。具志堅幸司さん以来28年ぶりに、体操個人総合で金メダルに輝いた内村航平さんでしょう。
初めて勝ちに行った、自己採点は65点というように、世界選手権のときのような勝ち負けを超越した演技ではなかったと思いましたが、オリンピックの金をとりにいったんだし、今までにない緊張感だったしで、良かったです。

思えば今回は、団体で金メダルをとりたいとずっとそればかり言っていた。
団体競技が好きじゃなさそうな感じなのにと、思いつつ、そこまで言われると夜な夜な見ました。
団体競技って当然だけど一人じゃないから、難しかった。
最後に内村選手のミスとジャッジミスで4位になった。
すぐに不服申し立てで2位の銀メダルとなった。
あのときの何十分か待ったときは、寝るのが更に遅くなるって思ってたけど、あれもリアルタイムで見れて感慨深かった。
内村選手は、2位も4位もあまり変わらなかったかなと思いますというようなことを言っていた。
「最後の自分のミスで4位のメダルなし」より、「申し立てが認められての結局は4年前と変わらない銀メダル獲得で金メダルを見上げた光景」のほうが更につらかったのではないだろうか。

更に高みを目指していくというようなコメントも発したのかな。
もしそうだとすると、個人総合2連覇はもとより、全部の種目別も制覇して、団体でもって感じかなぁ。
そう考えても団体の金をとるのが一番難しいんじゃないかと思っちゃいます。
恐るべしです。

種目別も応援しています!

とりあえず~テレビ観戦記。

石井一久、初の無四球完封勝利!

2012年06月13日 | スポーツネタ
引き続きボーダーコリーのハヤテ君(写真)みつかっていません。
詳しくは「犬護舎」さんブログ参照してください。

ーーーーーーー

今日はテレビ埼玉で野球中継を見ました。今日はベテラン投手の石井一久が初めての無四球完封勝利をしました。超ベテランの投球は見てて楽しい。

ヒーローインタビューでは、野球人生初の無四球完封の感想を聞かれ「向上心ありますね。」と言っていた。
ほぼ同世代のメジャーリーグも経験してきた石井が、この年齢で初のことをして、それを達成したことで、自分の中にまだある向上心に気がつくなんて、素敵です。

僕が小学生のころ良くかぶっていた帽子は、鮮やかな青色に白いライオン(パンジャ)のマークのライオンズ帽だったなぁ。

第25回2012FCIインターナショナルアジリティー競技大会

2012年06月04日 | 犬ネタ
3日の日曜日に東扇島で開催されたJKCのアジリティ競技会に参加してきました。
プリンがここに参加できるなんて嬉しい限りです。

世界大会出場者を決める選考会が来週11日に行われるのですが、選考会に出場するためには大きな大会でポイントを取得して、ラージクラスは上位30頭に入らなくてはなりません。
この競技会がいわゆる今シーズン最後の大会。選考会に出場できるペアが今日で決まります。観ているだけで楽しい大会でした。
会場の皆さんから話を聞きながら観戦して楽しさUPでした。
選考会ポイントギリギリのペアが失敗すると会場がため息、良い走りをすると大歓声。

3度ラージクラスは170頭が参加。それでも今回は参加していないスゴイ犬たちもいるし。いやはやすごい大会でした。

プリンは2種目共に失格でしたが、今はこれが実力です。
色々と勉強になったし、楽しい大会でした。
みなさんありがとうございました。

鴻巣でボーダー行方不明です

2012年04月03日 | Weblog
ボーダーコリーのハヤテちゃんが鴻巣市で行方不明とのこと。

何か情報ありましたらヨロシクお願いします。
ポスター掲示して下さる方も募集してるので、よろしくお願いします。

詳しくは『犬護舎』で検索して、ブログを見て下さいm(_ _)m

取り急ぎ何かの足しにと、ここに書いておきます。


・・・・・・・・・・・・
追伸
下記ブログです。強風の4月3日夜現在、まだみつかってないようです。
http://inugoyanews.blog44.fc2.com/

お3度さま

2012年02月26日 | 犬ネタ
大凧あげ祭り会場にて開催されたJKCのアジリティに参加してきました。
屈折何年。プリン3度クラス初出場でした。
プリンがJKCの3度に出陳できるなんて、すごいです。
私はアジリティ手帳取得が出来ればいいかなくらいでした。
ほんと、感謝しています。

土曜日は雨で天候最悪で、僕は動けず、プリンはハイテンション。結果は失格。
1度、2度クラスでもスゴイ犬がいる。
プリンは権利があるってだけで、これが実力です。
朝カーラジオで流れていたプリプリの19 GROWING UPが唯一の盛り上がりでした。

ひと段落です。