goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

フライトフェスタ2014見学

2014年03月10日 | 生き物ネタ

3月2日にフライトフェスタ2014を見に行きました。
猛禽類の祭典です。

会場では腕に鷹やフクロウを手に乗せている人たちがたくさん。
売店もいくつかあり見て回ると、お客さんたちの手にはそういった猛禽類が手に乗っていて、売店付近にも写真のような鳥たちがたくさんいる。1時間もいるとそれが異空間でないような気がしてくるから不思議。

競技は、オオタカの競技から見ました。
高く飛ぶところから評価があるらしい。

スタートからゴールまでの速さを競う競技。
人間でいうとかけっこのようなもの。
スタートでは、ゴール地点にいる人を見てから飛びはじめないといけない。
そうでないペアの場合は結果もついてこなかったです。

猛禽類の障害物競走もありました。
スタートしたら、最初の関門は、高さ10メートルくらいの止まり木まで飛んでとまる。
次は100メートルくらい先の石のようなものの上にとまる。
次に、タイヤのような輪をくぐる。
次にまたとまるポイントがあって、ゴールはハンドラーの腕にとまって終了。
解説では、タイヤの輪くぐりよのうな障害物が難しいと言っていました。
スタートしてすぐの止まり木まで飛んで行ってとまるのも難しそうでした。

フクロウでも参加している方がいました。
スタートして高い木の上にとんでもらうのがきつそうで。
しまいには、両手でつかんで上にポイって上げて会場を沸かせていました。
解説の女性の方が、この方はこの○○ちゃんとかなりの仲良しなので、大丈夫ですと。
普通は、両手でつかむことなんてしたら、まずいらしい。
そのフクロウちゃんは、てっぺんまで飛べなくて、棒の真ん中あたりにつかまってとまりました(笑)

猛禽類も訓練によってかなりすごいことができるのだと勉強になりました。
猛禽アイドルさんにもお会いできましたし。

4月には「ぬくめどり」という鷹匠の映画の試写会もあるようです。
興味のある方は「映画ぬくめどり」で検索してください。

衝撃・市原ぞうの国

2014年01月04日 | 生き物ネタ

2014年。本年もよろしくお願いいたします。
今日、1月4日と言えば・・・。新日本プロレスの東京ドーム大会っ!
馳浩vsアントニオ猪木や、ムタ&スティングvsスタイナーブラザーズなんて小さいころワクワクしました。
今日もムタは出るらしい。深夜に地上波で放映しますね。生ける伝説となりつつあるムタ。

「市原ぞうの国」って行ったことがありますか?  ・・・衝撃でした。
思いがけず予備知識もわずか。携帯の充電も少ないまま。夕方にとった唯一が、ショーから象舎に戻るシーンです。ショーの行き来でゾウ舎から一列で歩くのですよ。
ここは、ゾウさんに触れます。有料ですがゾウさんの鼻にぶら下がれますし、ゾウさんに乗れます。色んな動物に購入したエサをあげられます。9月生まれの赤ちゃんゾウも見れます。
ゾウさんショーではサッカーや演奏などします。ゆめ花ちゃんは鼻で筆を持ち「馬」と字を書きました。
ネットで検索すれば色々と情報や画像が出てきますので詳しくはそちらで。ゆめ花ちゃんは生ける伝説と書いているところもありました。僕もそう思いました。
他のゾウさんも絵を描いていて作品がありました。ゆめ花ちゃんの絵や字は別格です。展示してあります。ちょっとでも興味を持たれた方はぜひ行ってみてください。

プリンのアジ話。
年末は大凧でのアジリティー。この日は午前中仕事で、午後1時過ぎに会場到着。
犬友達のおかげで受付をしていただき、色々と情報もいただき、感謝です。
会場につくと、JPは終了していて、AG3も始まっていました。
ラッキーにも最後のほうの出走なので、準備しながら他のペアの走りを見て。
検分しないでAG3を走るのってちょっとやばいかもと、不安もよぎりましたが、せっかくなので5頭づつくらいの走りを四方から見て覚えて。色んなハンドリングがあり、自分のイメージとどれが合うのか考えつつ。自分の少し前の理想的な走りを見てそれをイメージして、走りました。プリンと僕の力量もあり、イメージ通りいかず失格でした。
リンクに入らないと障害物の間の距離感がつかめなく、怖いことがわかりました。
でも仕方がない。良い経験とします。かなりの所まで走れて良かったです。感謝。
スラ入れとハードル外側跳びでもう少し抑えられれば次のAフレ前のハードルを跳べたのだろうと感じました。メモです。

その後日のオプデスでは、心身共に準備し調子は悪くなかったですが、競技中に腰がギックっと。
年末年始は安静に穏やかに。ヒクソン・グレイシーが幼少の頃、自分自身をカーペットでぐるぐる巻きにしてじっとしてるトレーニングを行ったのをイメージしながら。
(参考文献:「心との戦い方」ヒクソン・グレイシー著:新潮社)

ズーラシア ドール

2013年10月08日 | 生き物ネタ
先日、ズーラシアでドールを観ました。イヌ科の動物です。体重は14~21キロとズーラシアのホームページより。
記者発表資料によると、2頭が新たに海外から来園し、9月21日から一般公開されたとのこと。
この写真のドールは、そのうちの一頭のドローレスちゃんらしい(不確か)。

そんなこんなで、土曜日はオプデスのアジリティ競技会に。
雨でまいった。プリンは雨でテンションが上がる。
IFCSのJPでは一本目からバーを落として、予想外だったので、がっくり。
その後も集中して走ればいいけど、そうはいかず。
AGはスタートでフセちやって。テンションがコントロールできなかったのだと思う。
こっちは雨で待ち時間が長くって、長靴だし。
それでもあえて待ってって出るのはこのテンションの修正や把握。
寒くて風邪ひいても仕方ないくらい。

練習不足をドールを観て犬の原点を感じたと思ったけど、それを生かすには今後の積み重ねかな。

プリンとストレスなくほぼ良い感じで走れるのはいつのことか。
いくつかあった気がするけど、それが続かないと実力にならないからなぁ。

とりあえずメモ的に。

先日、ベルギーで行われた体操の世界選手権。
内村航平選手が個人総合4連覇です。オリンピック年はないので、去年はオリンピックと考えると、5年連続世界一。
種目別では白井選手が床で1位。シライって名前を残す技が床と跳馬であるそうで、若いのにすごい。
あん馬では亀山耕平選手が1位。これもかなりすごいこと。
内村選手は鉄棒で3位、床で3位、平行棒で1位で、エレガンス賞もで。
内村選手、去年のオリンピックでは団体の金が一番ほしいと言っていた。
団体は難しい。
でもそう言ってこうして他も上がっていくことを次のオリンピックで証明するとしたら、すごい。

競馬では、凱旋門賞。
一番人気のオルフェーブル。昨年に続いて2着でした。
一番人気がすごいと思うし、2年連続2着は素晴らしいと思う。
池江調教師は力は出し切ったと話している。
キズナは4着。ダービー馬がその年に挑戦で、武騎手だし、夢があったし4着も素晴らしい。
優勝馬のトレヴはスゴイ馬でした。
去年の年度代表馬のジェンティルドンナも参戦してればまた面白かったのでしょうが、仕方ありません。

ブライアンズタイムが

2013年04月11日 | 生き物ネタ
ブライアンズタイムがなくなったとのこと。
ブライアンズタイムの初年度91年の子供のナリタブライアンは94年三冠馬+有馬の4冠馬で有名です。
で、2012年のエリザベス女王杯の優勝馬レインボーダリアまで。多くの馬の父ですね。

ナリタブライアンは種牡馬としてはイマイチでだったようですが、今後は母の父として期待されているとも。

あの当時、サンデーサイレンス、ノーザンテースト、ブライアンズタイム、トニービンと。ダビスタ全盛期の種牡馬たち。

オニムシ

2012年09月03日 | 生き物ネタ
この夏は毎日のように朝の散歩でオニムシやカブトムシを見ました。
プリンの散歩道に、樹液が染み出る木があって、毎日何かしらの虫たちが集っています。
家を出るときに何がいるのか予想して出かけています。
日によって、カブトムシが続いたりクワガタが続いたり、時にはスズメバチがいたり。

で、そのとき思ったのがクワガタの呼び名。
幼少の頃育った故郷の栃木県鹿沼市でのクワガタの呼び名はオニムシ。
僕の住んでた地域限定の呼び方を、せっかくなので記録しておこうと思った。
・カブトムシ(オス)・・・カブト
・カブトムシ(メス)・・・まぐそ
・ノコギリクワガタ(オス:ノコギリまっすぐ)・・・ノコ
・ノコギリクワガタ(オス:少し曲がっている)・・・アイノコ
・ノコギリクワガタ(オス:あごも大きくて赤いの)・・・アカ
・ノコギリクワガタ(オス:黒光りで、大きいの)・・・ウイスギ(ウイスキー?)
・ノコギリクワガタ(メス)・・・アカババ
・ミヤマクワガタ(オス)・・・タケダ
・ミヤマクワガタ(メス)・・・(忘れた)
・コクワガタ(オス)・・・カイッツァン
・コクワガタ(メス)・・・ババ
・ヒラタクワガタ・・・ヒラタ(めったにとれない)
・オオクワガタ・・・オオクワ(ほとんどとれない)

小学校の頃、友達と「明日オニムシとり行こう」って、早朝に自転車で出かけていた。
僕らのルールは、見つけたら「タケダみっけ」と宣言すればその人のものとなる。
採るのは皆で協力する。スズメバチをかいくぐってとってきてくれる兄貴分もいた。
ちなみに30年前くらいです。


プロレスネタとしては、健介&北斗ファミリーが24時間TVでマラソンして、あの船木誠勝が3冠をとった。
昔に、今を予想できなかった~。
船木も健介にも、危険な技じゃないプロレスで魅せることが出来ると思う。