3月21日(木)に行われた、第1回異業種から福祉を考える勉強会のレポートです。
記念すべき第1回目の講師はこのブログで何度かご紹介させて頂いた、女子プロレスラーのRay選手を講師としてむかえての勉強会となりました。
上尾市周辺の福祉、学校等の職員さんなど約40名のご参加がありました。
我々福祉職員は日々、対人支援・その他現場業務に従事しています。 日々の業務や専門的な知識や経験を深めることで我々福祉職員のスキルアップがなされます。
反面、専門的に日々の業務に没頭してこなすことで、世間の考えから離れてしまうともいえると思っています。
そのため、今回の勉強会は、日々様々な仕事に従事されている方からの話を聞くことで、見識を深め、異業種側から福祉を見つめて自分を客観的に見つめなおし、幅広い福祉のスキルを構築することを目的とし、開催されました。
講師からのご講義からは、プロレスラーRayの生い立ち、レスラーになるまで、レスラーとしての経験、プロレスラーについてや人生観などを聞くことができました。
誰もが違った人生を歩んでいます。魅力ある人のお話は、やはり魅力的で、プロとして共通することを感じました。
テーマ別インタビューでは、プロレスと福祉という、相反するような部分でも考えようでは共鳴できる部分にもなりうると感じました。例えば、Ray選手の美しい技の秘訣は、対人支援である福祉職員も当然意識すべきところであるだろう、と発見があったり。
その場でアドリブ的に最後に書いていただいたお言葉では、「日々挑戦」。
一時間半近い勉強会を経て受け取った言葉は、文字で見る四文字以上に感じる言葉になったと思います。
犬ネタからは遠ざかっていますが、ある意味で大きくかんがえると得るものが沢山あり、プリンにも還元できると僕は思います。
記念すべき第1回目の講師はこのブログで何度かご紹介させて頂いた、女子プロレスラーのRay選手を講師としてむかえての勉強会となりました。
上尾市周辺の福祉、学校等の職員さんなど約40名のご参加がありました。
我々福祉職員は日々、対人支援・その他現場業務に従事しています。 日々の業務や専門的な知識や経験を深めることで我々福祉職員のスキルアップがなされます。
反面、専門的に日々の業務に没頭してこなすことで、世間の考えから離れてしまうともいえると思っています。
そのため、今回の勉強会は、日々様々な仕事に従事されている方からの話を聞くことで、見識を深め、異業種側から福祉を見つめて自分を客観的に見つめなおし、幅広い福祉のスキルを構築することを目的とし、開催されました。
講師からのご講義からは、プロレスラーRayの生い立ち、レスラーになるまで、レスラーとしての経験、プロレスラーについてや人生観などを聞くことができました。
誰もが違った人生を歩んでいます。魅力ある人のお話は、やはり魅力的で、プロとして共通することを感じました。
テーマ別インタビューでは、プロレスと福祉という、相反するような部分でも考えようでは共鳴できる部分にもなりうると感じました。例えば、Ray選手の美しい技の秘訣は、対人支援である福祉職員も当然意識すべきところであるだろう、と発見があったり。
その場でアドリブ的に最後に書いていただいたお言葉では、「日々挑戦」。
一時間半近い勉強会を経て受け取った言葉は、文字で見る四文字以上に感じる言葉になったと思います。
犬ネタからは遠ざかっていますが、ある意味で大きくかんがえると得るものが沢山あり、プリンにも還元できると僕は思います。