goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

昭和59年度 菊西小 同窓会

2013年01月13日 | 感謝
昨日はウン十年ぶりに、小学校の同窓会がありました。
お会いできたみなさん、先生に感謝です。ありがとうございました。

写真はさ、顔写ってるのしかないから載せられないね。
とりあえず、今年の菊沢西小学校のジャングルジムの写真でも。
たぶん当時と同じでしょう。なつかしい。

なつかしい話をすると記憶がふっと戻ってくる。
記憶がなくても、なつかしさが共有できる。不思議。
木造校舎で、ぞうきんがけすると、木がぞうきん越しに手に突き刺さるあるある体験とか(笑)

みんな色々あるね。
でも、小学校はさ、学歴も何もまだまだ少ない時代。
生きてるだけでまるもうけ。明石家さんまの言葉が頭をよぎりました。

入院するのを延期して、同窓会にかけつけてくれたり。
20時のスペーシアですぐ帰るのに顔をだしてくれたり。
仙台に住んでて地震のことを話した際に出た涙。
その他たくさんたくさん心に響きました。

また、それぞれ♪
我ら~の♪菊さ~わ♪に~し~小学校♪♪チャンチャチャン♪

プロレスラーのミスティコのマスクして受付に立ってたけど・・・うけなかった。
子供にはうけてたいへんだった(笑)

プリンセス・プリンセス2012in東京ドーム

2012年12月25日 | 音楽
昨日はプリプリを観てきました。
プリンセスプリンセスは震災後限定で16年ぶりに再結成し、昨日でラストコンサート。
たまたま機会があって22日に当日券予約。観客45000人のうちの最後のほうだと思う。
きっと隙間の席だろうと思っていました。案の定ライトポール際で、ポール越しにステージを斜め横から見る感じでしたが、僕にとっては良い席。お値段以上の価値アリ。

僕がはじめて行ったコンサートがプリンセスプリンセス。
ダイヤモンドって歌が大ヒットして、その日はベストテンの放送日で。コンサート会場からプリプリが出演するかもって、ワクワクして。
ダイヤモンド発売は1989年らしい。僕は高校生。
たまたま友達がチケットがあるって、誘われて、ミーハー気分で一緒に行った。

実家の鹿沼のとなり町の宇都宮だと思う。
覚えているのは、後ろから2列目の席。
めちゃくちゃ盛り上がっていて、ロックっていうのかな。すごくって、応援が。
はじめてのコンサートがプリプリです。永井真理子ファンだったのに。
ポップンルージュつながりで奥居香さんもね。

ノリノリの曲は手を上げる、手拍子は歌手や周りに合わせる。バラードになったら手ばたきしない。会場で学んだ。。にわかファンにはたいへんな部分があった。

プリプリ復活。テンション上がったし、テレビもチェックしたほう。
今回は、東京ドームで最後の当日券だったから気楽にいけました。
5曲目のジュリアンでは音を立てずに手ばたきしながら座って聴きました。手ばたきもずれてたって大丈夫。
ドームのライトスタンドポール側の端っこの席だからこそ、ちょっと好きな程度で自由に楽しめました。
ドーム全体のお客さんがタオルを上に投げたり、小さい子供連れの家族もたくさんいたり、沢山のお客さんが手を挙げてノッてる景色を眺めたり、会場の雰囲気、すごく良かったです。

岸谷香さんの歌声も、とっても良い状態だったんじゃないだろうか。
ピアノ弾いたり、ギター弾いたり、すごい才能とカリスマ性を感じれました。
言葉で残っているのは、当時と今で違った見かたで歌う変化があったというパパって曲の話。

ダイヤモンドを聴いてから、混む前にちょっとはやめに会場を出ようと思ってましたが、やっぱり一番最後でした。
でも、ダイヤモンドを聴かないとね。このときは自然に立ち上がって口ずさみましたよ。
やっぱ、なんだかんだいって一番の曲です。

一連のツアーの売り上げは東北震災復興に使われるようです。来年に報告があるようです。

写真は今日の日刊スポーツのプリプリのこの日の記事。
日刊スポーツ一面は澤穂希。裏一面は、小橋健太のノア最後の日の記事でした。
小橋の引退試合はあるのかな。愛川ゆず季も4月引退だし。

プリンネタはまた後日だな~。プリプリプリン♪

クリスマスキャロルがながれるコロニハ

2012年12月24日 | Weblog
世界各国でこんな風景がみられる季節です。
定番といえば明石家サンタです。

写真は、パピヨンのハリーちゃん。
ブログはハピネス。この辺のキーワードで検索してちょ。

祝・Ray自主興行

2012年12月03日 | スポーツネタ
昨日、Ray選手の自主興行を見てきました。
メインイベント終了後に、たいこ茶屋のマグロの解体ショーがあったり、Ray選手のCD発売があったり、初めての会場体験だったり、色んな体験が出来ました。
Ray選手の衣装のふわふわが戦うたびにふぁーっと舞ってって綺麗でした。
トップロープ上での側転キックも初めて生で見ましたっ!!

近くの福祉施設でプロレスラーRay選手をお呼びしての「アクション体操」が開催されたのがきっかけで、10月に初めてRay選手を知りました。
今はネット時代。名前を聞けばある程度のことは調べられる。

ネットで動画を見たり生で試合を見て、Ray選手のプロレスって「美しいプロレス」だなぁって感じました。

今年のロンドンオリンピックの体操個人総合で金メダルをとった内村航平選手が「美しい体操」って言葉を言っていた。
他の大会でも、3連覇よりエレガンス賞をとれたことのほうが嬉しい、的なことをおっしゃっていました。
だから、オリンピックの種目別での鉄棒で金メダルをとった選手のすごい演技を見ても、種目別床で2位であっても、素直に祝福して。自分は自分の追及する演技があって、それはそれで動じることはないんだろうなぁって。

プロレス界では有名なはずの理論、「環状線の理論」(A猪木)。
その有名な理論で言えば、今回のRay選手の自主興行しかり、まこかな興行やWNC観戦しかり、僕は、環状線の内側ではなくて、国道16号線沿いにお住まいの人間だと思います。

第2試合、メインの結末・・・。
第2試合のカラテバラモンを中心に、他2選手とレフリーのパッケージは、2カウントルールで下ネタには反則カウントが数えられる特別ルール。それならなんとかと思って見る僕のようなお客。それすら知らないお客さん。
コアなプロレスファンさんはどうなんでしょう。
テンション上がって楽しんでいるように見えたお客さんでさえも。
心はどうなんでしょ。
時間が過ぎるのを待つしかない。。でもさ、視覚と聴覚と、体感も。良い席にいた人ほど、もらいます。
マットの上にいる選手、控え室にいる選手・・・。
新木場の近くのディズニーランドのスペースマウンテンでは、お客さんのエスケープ扉がある。

メインの結末もお客の見えにくいところでの唐突な幕切れ。
マイクを通してはいた言葉は耳で聞こえた事実。だけど、そこから本心も勝手に感じてしまう。
表現される行動からも、表現の事実だけじゃなく、その芯となる心は感じられる。

学校内の様々な問題では「市民社会モード」と「学校モード」があると内藤朝雄さんの本で読んだ。
「プロレス社会モード」ってどんなんでしょう。それと社会とはどう繋がっていくのでしょう。

自主興行のパンフレットで僕が気に入ったのが試合の見所を紹介した文章「Ray's Eye」。
セミファイナルの「Ray's Eye」では、今の女子プロレス会で、実力・人気ともにトップランクの選手って書かれていて。
はじめて見る選手ばかりでしたが、栗原あゆみ選手のトータル的なプロレスセンス、成宮真希選手の腹筋と細い体で大きいヘイリー選手を担ぎ上げたシーン。ヘイリー選手の強さと真琴選手のプロレス美学も上手くコラボされて、観て楽しかったって感じる試合でした。

写真は最初で最後かもしれないプリンRayマスクバージョン(笑)
新木場ファーストリングと風船の前で。開場前のひととき。
プリンは風船にじゃれついて割りそうだった(汗)

ジャパンカップ、ジェンティルドンナ

2012年11月26日 | スポーツネタ
昨日、ジャパンカップが東京競馬場で行われました。
海外の競馬の凱旋門賞に出場して2位になったオルフェーヴルと凱旋門賞1位のソレミアがジャパンカップで走るとあって、暇があれば見に行きたいと思うくらいでした。

結果はテレビで見ましたが「ジェンティルドンナ」って今年の3冠牝馬が勝ちました。
最後の直線は、オルフェーヴルとの一騎打ち。
素人の僕が見てもアレっ!?って感じがしました。
ジェンティルドンナが最後の直線で抜いていく際に、ぶつかったようです。

審議時間は長かったものの、着順どおりの結果で確定。
最後の走りについては色々と意見が様々聞かれますが、それもあいまって、話題に、記憶になりました。強いのは確か。
今、最強であろうオルフェーヴルに、強い走りで鼻差でのマッチレース。
3歳牝馬で、3冠とジャパンカップ馬となったディープインパクトの子のスゴイ馬です。

他に何がすごいかって言うと・・・。
僕も行こうかなって思ったくらいで、でも寒いし遠いから行かなかったけど・・・。
この日の東京競馬場は11万7776人(対前年比113.4%)のお客さんが入りました。売り上げは279億。

競馬場の混雑は最近はご無沙汰ですが、すさまじいものがある。
馬券+生で体感したい何かがあるんだろうなぁ。
良い馬と場面がそろえば、お客さんは集まるんだなぁ。

で、今年の凱旋門賞馬のソレミアは13着。これで引退となり繁殖牝馬となると聞きました。
ジェンティルドンナはこれから注目でしょう。来年の走りに大注目!!

ティグレ・ブランコ

2012年11月10日 | スポーツネタ
ティグレ・ブランコ、初登場を観ました。
白い虎だそうです。すごくカッコいい試合でした。
Ray選手の一連のムーブと低い天井の会場での美しいムーンサルトも相まって。
色んな思考があるけれど、今回はとりあえずこんな感じで。
白黒のボーダーコリーと白い虎、かな。

Ray生誕10周年 後楽園ホール大会への道~の第一歩

2012年10月17日 | スポーツネタ
昨日の東スポにも載ってた話題なんですが、女子プロレスラーのRay選手が来年の9月で10周年ということで、後楽園ホールで興行を行う。9月の後楽園大会までの道のりとして、これから一年かけて色々と準備をしていくようです。

最近はプロレスが地上波ではなかなか放映されないけれど、以前は大人気だった。
僕はタイガーマスク世代だから、もろプロレス世代。小学校の頃はホーガンにファンレターを送った。中学生の兄に英語に訳してもらって(笑)
それ以前の小さい頃から女子プロレスは良く見ていた。ミミ萩原とかが人気だった頃から。
タイガーマスク、猪木、ホーガン、武藤敬司&ムタ、ハヤブサ、サブゥー。女子では、ブル中野、北斗晶、豊田真奈美、福岡晶。
総合の好きな選手や興味のある興行も見に行くことがあったけれども、選手自体のファンで見に行くのはこのくらいかなぁ。古くて記憶が不確かです。
今、旬な選手って誰なんだろう。栗原あゆみ選手とかかなぁ。男子はオカダカズチカか?
棚橋のほうがかっこいいと思うけれど・・・。

で、今、すごいなぁって思う選手が、Ray選手です。テレビや生で観戦したい選手。
入場でハヤブサのようにトップロープを飛び越えたり、トップロープで側転しながらの技、華麗なムーブがすごいんです。これぞ美しい体操ならぬ、美しいプロレス。
来年の後楽園大会へむけてのまず第一弾として、12月2日(日)に新木場1stRINGにて自主興行を行うようです。(詳しくはRay選手のブログ参照してちょ)

その前段階としてもい他の興行で試合をしたりします。
試合ではないんですが、いろんな仕掛けのひとつとして、福祉関係で体操教室が開催されるのです。
近くなので、行こうと思ってます。近隣の人はぜひ。

【出張版 !! Rayのアクション体操教室 to 福祉施設】
日時: 10/24(水) 10:00~
会場: 桶川市地域福祉活動センター3F 集会室
内容: 音楽に合わせて体を動かしながら護身術を身につけよう!

来年の9月の後楽園10周年までに色々と試合があると思いますので、皆さん一度Ray選手のプロレスをみてみてください。

犬ネタとして考えるならば、Ray選手の美しい跳び技をプリンのジャンプや走りに生かしたいなぁと思うしだいです。

黄色コーデ

2012年10月16日 | 犬ネタ
クラブワンのお友達から、幕張メッセでのプリンの写真をいただいたので、のせました。
黄色いクラブシャツだったので、会場で400円でプリンに黄色い服を買い、この選手紹介の場面と最後のパレードで着ました。400円のもとはとったでしょう。

お洋服を着たワンちゃんはいたのかなぁ。
お客さんがたくさんいたから、黄色コーデでプチエンタメ。
黄色い服であわせて、白黒のプリンに合わせて人は白いズボンに黒い靴です。

今日はRay選手ネタを書きたかったのですが、時間の都合上明日へ持ち越します。
今日の東京スポーツの記事に、Ray選手のインタビューが載ってました。
12月の自主興行の内容など書かれていて、楽しみになってきました。


しっぽフェスタ2012レポート

2012年10月15日 | 犬ネタ
しっぽフェスタin幕張メッセに行ってきました。

プリンはエクストリームオープン総合に出場。
西武ドームから今年は幕張メッセへと会場を移しての開催。
選手にとっては、階段の上り下りがなく、競技会場と選手駐車場が直結しててgoodでした。

今年の決勝は、どの犬が優勝してもおかしくないくらいの感じ。
今回のポイントとしては2箇所。
スタート→トンネル→2連リング→ワープの怒涛のくぐりもの続きで、急角度なリング2個の部分。ベテランのワンちゃんでもリングの2個目に激突する犬がでるくらいの急角度。
もう一つは、くぐりもの続きでスピードがついた後のハードル2連荘。70cmハードルと80cmハードル間隔がせまい。プリンだったら着地してすぐ跳ばなくてはならないか、70跳んで80に激突するんじゃないかと思うくらい。プリンは人一倍跳び幅が広い気がするのです。

プリンは18番目の出走。リング部分は押してあげれば大丈夫だったんですが、そこをスムーズにした分スピードが緩まず80バーまで気分良くプリンは走っていきました。そして80cmバーにぶつかりそうなくらい跳んでいき、80バーを落としました。
でも、スタート前の紹介の時には、またくぐりを披露できました。落ちついていました。それを感じることができただけでも参加したかいがあったというものです。

優勝はストロングアイヘディングドッグのリーちゃん。安定した良い走りでした。
リーちゃんのハンドラーさんはドッグキャッチのパフォーマンスを披露してくれます。
お客さんも「お~っ」ってなります。

しっぽフェスタのコンセプトは、殺処分されるワンちゃんをなくそうってことです。
里親募集のブースありで、良いイベントでした。

会場の規模もコンパクトでちょうど良く感じました。
お客さんもたくさん来てました。
近隣の小学生に呼びかけたのもあったそうで、すごく沢山の子供たちも目にしました。
みんなマナー良く犬に触れたり、楽しそうにすごしている姿を見て感じることができて、幸せな気分になりました。

ディスクドッグショーで、カラのお尻ふりのダンス「らららららら~♪らららららら~♪」とパフォーマンスしていたのが印象に残ってます。人をひきつける。さすがでした。

ところで西武ドームはというと、一昨日、昨日、今日とプロ野球クライマックスシリーズでした。
今ちょうど、ソフトバンクが勝ち、次の日ハム戦へ進出決定しました。
埼玉だから西武を応援するけど、秋山監督も好きだし、ソフトバンクの選手も好きな選手が大勢います。
土曜日の初戦テレビ観戦。9回表にホークスの選手の盗塁失敗のシーンが印象的でした。
盗塁を試みて、あっさりアウトと審判がジャッジしました。
選手はあっさりのアウト宣告をうけてか、すんなりと皆さん攻守チェンジしてます。
でも、見ていて「え~今のアウトかな」って思いました。
テレビもビデオでリプレーを映さないし・・・。僕だけか。
コマーシャル前に抗議しているような秋山監督の姿がチラッと映されていてました。
なんか、すこしホッとした瞬間でした。ジャッジは覆らないだろうけど、だよね~って。

てなことで、エクストリーム決勝も1999年から毎年西武ドームで開催されてきて、2005年だけ東京ビッグサイトで。今年は幕張メッセで開催。また来年~ですね。
エクス決勝の次の日、いわゆる今日が、このブログのアクセスが多いのです。
誰が見てくださってるのかまではわかりませんが、サンキューデ~ス♪

明日はRay選手ネタ書きま~す。

ありがと。Sky

2012年10月12日 | 感謝
10月6日の夜にお友達犬のSkyが永眠しました。
ありがとう。それしか言えないけれど、ありがと。
一番付き合いの長い犬友だった。
9月29日にアジ会場で会えて触って挨拶できて、ありがとう。
またね。