goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

鴻巣でボーダー行方不明です

2012年04月03日 | Weblog
ボーダーコリーのハヤテちゃんが鴻巣市で行方不明とのこと。

何か情報ありましたらヨロシクお願いします。
ポスター掲示して下さる方も募集してるので、よろしくお願いします。

詳しくは『犬護舎』で検索して、ブログを見て下さいm(_ _)m

取り急ぎ何かの足しにと、ここに書いておきます。


・・・・・・・・・・・・
追伸
下記ブログです。強風の4月3日夜現在、まだみつかってないようです。
http://inugoyanews.blog44.fc2.com/

コンビニの温め

2012年02月06日 | Weblog
寒い日が続いています。

そんな寒い日に車に乗りながら食べるコンビニ食。
よく食べるのはブリトーのハムチーズかな。
昨日は新しいハンバーガーを買ったよ。

で、運転しながら食べる。

わっ、温めがイマイチだ…。

すでに車で走り出しているので、戻らずにそのまま食べました。

こんなこと、よくあります。

あたためは店員のセンス、実績、気使い、などによって変わると思う。

温め物を買ったときは、購入したお客さんから温め具合を報告できるシステムがほしい。
店員さんの技術向上のために。

あのとき温めたハンバーガーは新しい商品で具も多いからイマイチだったかなぁ。じゃあ次はいつものチーズバーガーの温めより余計に温めが必要かな~、とか。振り返って試行錯誤してほしいよ。

そして、その日の気温によっても温め時間を変えたり、今日のレンジの具合で微調整したり。
温め後の袋を触った感触で、もう10秒追加、とか。
ミリ単位の温め感覚を持つコンビニ温めマスター

ちなみにナチュラルボーンマスターは武藤敬司。

プロレス~健介オフィス

2011年12月18日 | Weblog
昨日は上尾市にて行われた健介オフィスのプロレスの試合を見てきました。

久し振りのプロレス観戦。
昔は新日本や全女、サブゥーの試合や総合の試合などなど生観戦していました。

地元なので仕事を夕方定時であがっても試合開始前に間に合いました。

で、入口から、この団体のサービスにはびっくり。
昔のプロレスの怖さがない。対応が丁寧。

そうなると、試合をマナー良く応援しちゃう。そうなると選手も良い動きやパフォーマンスになる。
会場全体が、はじめから会場を出るまで楽しい空間でした。

皆さんプロレスラーの試合も良かったですし、健介選手の厚みや強さも良かったです。
が、僕のこの日の一番は、北斗晶さんのカリスマ性の素とと言うか、プロレスや団体に対する考え、を感じられたことです。
セコンドというか会場全体を見ている動きや声にとっても響くものがありました。

北斗晶さんや佐々木健介選手のブログも拝見すると、この大会は良かったと書いてあって、さらに感激。

佐々木健介選手が『ブレーンバスタ~』と言ってから高く持ち上げて豪快に響かせる。それがすげ~って感じる地方大会です。

決めた応援の仕方なんかいらないと感じた。
普通に選手の名前を叫んで応援して拍手する。
『はやく健介に代われ~』なんて力入れて悪役にやられている若手選手を応援するのが単純に楽しい。

僕なりの思いとしてはタイガーマスクやハヤブサのようなカッコいいマスクマンヒーローがいるとさらに良いなぁと思いました。

健介オフィスのプロレス興行がこれからも吉川道場や各地方でさらに盛り上がることを祈っています。
地方は佐々木健介や北斗晶を生でみたい!よね。

台風

2011年09月21日 | Weblog
台風15号が直撃。台風はスピードがあって、はやめに通り過ぎました。

今日やってた「ほんまでっかテレビ」が、最近楽しいテレビ番組だ、と見てて思いました。
いろんな学者さんが自分の知識を話すのです。それを、明石家さんまがそれってホント?と上手い具合にもっていくのです。情報を鵜呑みにするのではなく、でも、その情報を聞いて生かす。さんまちゃんがピカッと光ります。ゲストのブラマヨも面白い。それを笑っているさんまさんはでかいなぁ。

最近よんだ本で面白かったのは、「1985年のクラッシュギャルズ」 著者:柳澤健 文芸春秋。
この本はクラッシュギャルズ、女子プロレスのすさまじい内情、心理と行動と、それに影響された人物が書かれています。
プロレスは真剣勝負ではない、ショーだ、と言われ、最近では筋書きがある物事を、これってプロレスだからさ~と例えに使われるとも聞ききました。
この本では当時の全日本女子プロレスにかぎっては、あるタイトルまでは独自の押さえ込みルールの下に行われる真剣勝負だったと書かれています。
プロレス好きじゃない人も楽しめると思います。

今、イチロー選手が200安打が難しいかもってずーっと話題にされています。
200まであと何試合で何本って、達成できないかもカウントダウン。すごいです。

そんな感じです。

3月11日から

2011年03月16日 | Weblog
3月11日の東北地方での地震ではいまだに大変な状況です。
地震と津波で各地で多くの死傷者が出ており、家をなくされた人たちもいまだに大変な生活をされています。
埼玉県はめぐまれているようで、今のところ死者情報はありません。

仙台の犬友達のことを思いました。
僕がお世話になったラーメン店2号店は流されたけど、人、犬ともに無事と、ブログで確認できたときはホッとしました。

この日、石巻で興行予定の武藤敬司率いる全日本プロレスのことを思いました。
無事だったようですが、いろいろと大変な思いも経験されたようです。
ケイタイページで近藤修司選手の言葉が印象的でした。
「命の重さと軽さの両方を味わえた」と。災害時の人間のちっぽけさ、まさに命の軽さ、とのこと。

こちらで出来ることの一つが、節電なのでしょう。
計画停電が実施されている。
今日から計画の見通しがつき始めましたが、仕事に支障が出てくるのでアワアワしてます。

テレビは災害報道を各局行っています。
停電情報など知りたい情報がやっているかとチャンネルを変えていくと、同じVTRを各局で流しているのが分かります。
で、知りたい情報が上手く知ることができない。
こんなときは、この局はこれを中心にお知らせするというようにしてくれたら良いのに・・・と思ってしまう。
まぁ、そうはなかなかいかないのでしょう。

今日は真っ暗な夜。信号がなくても各車がやりくりしています。
外国では災害時の日本のマナーの良さや行動の素晴らしさにに驚かれているようです。


ヒョードル

2011年03月09日 | Weblog
エメリヤー・エンコ・ヒョードルが負けて引退を示唆したと、雑誌「kamipuro No.156」で知りました。

今年に入ってから、伊達直人と名乗り児童施設などにランドセルなどを寄付することがニュースになった。いわゆるタイガーマスク現象。
タイガーマスクが話題になったことで、漫画も再熱。梶原一騎や佐山サトルなどなどもちょっぴり再浮上。

タイガーマスク2世をモデルに、新日本プロレスにタイガーマスクがデビューして。
その佐山サトルは総合格闘技を始め、中井祐樹やヒクソンを経て、ミルコ、ノゲイラ、ヒョードル世代へ。

プリンも最近はアジリティ練習が主。レッスンから毎回学んでいて楽しんでいます。
失敗から学ぶなぁってつくづく思います。

たくさんの文章や会話から自分の心に響くものって、自分が興味があるものなのでしょう。
たくさんの情報源の中から、ヒョードルの負けで色々と感じちゃったと。今回はとりあえずそんな感じでした。


トイレの神様な一年

2010年12月30日 | Weblog
プリンはアジリティやエクストリームのネタなどなど色々と日々ありますが、ブログに書けずに月日は流れて年末です。時は止まってくれない
とどまることを知らないときの中で~いくつもの~♪ってミスチルの歌が頭をよぎります
新しい歌だと、今年はトイレの神様の歌だな~。

今年は振り返ると色々ありましたが、アジリティを少しは楽しめるレベルまでいけた一年だったと思います。
年末の平塚では2種目ともミスがありましたが、自分なりには成長を感じられた今年一番な競技、いわゆるコトイチ競技でした
エクの決勝は去年は7位で今年は11位。でも、落ち着きなど進化してる部分があった気がします。

仕事では1号ジョブコーチ取得と自閉症の方への支援について勉強した一年でした。

今年は犬競技でも仕事でも、結果より内容を重視しました。内容や原因の伴わない結果だけ良いのは、内容のない悪い結果よりも良くない事として捉えていました。

今年も皆様にお世話になりました。来年以降もどうぞよろしくお願い致します
ではでは





安全運転の基礎知識~♪

2010年09月30日 | Weblog
先週の日曜日に東扇島でアジリティ競技会に参加してきました。
2度になってからは失格ばかりですが、結果はともかく、良い感覚が本番ごとに感じられている気はします・・・。
今回の失格は、犬との呼吸が合わなかったところがひとつの原因だった気がしました。
プリンの本番のテンションとスピードに僕もあわててしまって。

で、月曜日は訳あって、一日、埼玉県安全運転学校で講習をうけました。
安全運転の基礎知識では「人間の感覚と判断能力」の項目があり、印象に残ったところを。
・視力・・・一点だけに集中しすぎると、その部分以外の周囲に対しては不注意の状態になる。
・動体視力・・・静止視力より低く、高速になればなるほど低くなる。
・視野・・・人の両目は約200度の範囲で、はっきり見えるのは約35度。自動車の速度が速くなればなるほど狭くなり、遠くの物を見るようになる。

なんか、前日のアジリティでのプリンと僕の関係が頭をよぎりました。
犬も車もセーフティー