goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

東レ・パンパシフィックテニス観戦&少しプリンメモ

2013年09月25日 | スポーツネタ
東レパンパシフィックテニスを有明に観戦に行ってきました。素晴らしかったです。

この間ブログに書いたウインブルドンでのクルム伊達公子選手vsセリーナ・ウイリアムズの3回戦。
負けた伊達選手がそのときに『今度はハードコートで戦ってみたい』との言葉。
有明の会場で観られるかとワクワクしてたのは僕だけでしょうか。

しかし、セリーナ・ウイリアムズ選手は欠場とホームページで知る。
テニス観戦は初めてだから色々と刺激があった。試合順や試合するコートは前日に発表なので、前売りチケットを買う時点では伊達選手がいつ出場なのかはわからない。
日曜日はプリンとアジリティー競技会だから、月曜日のチケットをゲットした。そしたら、ラッキーなことに23日が伊達選手の1回戦となった。

少しプリンの話も。22日にオプデスのアジリティー競技会。IFCSのJPとAGに出走。
JPでは3番のロングジャンプでフロントしてスラロームで、わりとイメージ通りいってると思って走ってたら、アナウンスでスラミスと言われたと思ったら、スラローム前のロングにカツんとぶつかったのがミスだと解説されてたらしい。アナウンスに惑わされてしまった。ジャッジが教えてくれるのでそのまま気にせず走ればいいのですね。まあ成績は良かった。でも、AGのほうが失格だったけどイメージした走りがかなりできていて気持ち良かった。
次回はもっとストレスなくプリンと走れそうな予感。

プリンとテニスの共通点を考えてたら・・・テニスボールです
プリンはテニスボール大好き。
ボール好きなワンちゃんはたいていテニスボールでしょ。

話を有明に戻して。
クルム伊達公子選手は誰もが知っている素晴らしきテニスプレーヤー。
一度は生で試合を見てみたいと思っている日本人は多いんじゃないでしょうか。
なかなか事前情報がないけど、テニスの試合の仕組みがそんな感じなのかなぁ。
お客さんの入場料もだけど、スポンサーなどの収益がメインで成り立っているんだろうか。

有明コロシアムで伊達選手の試合となると満員かと思いましたが、余裕はありました。事前にもう少し宣伝すれば売り切れそうな予感。
今度、マッケンローと錦織選手の試合があるらしいけど、それはどうなんでしょ。観たいけどなぁ。
伊達選手が出るなら確実に行きたい
今回、とにかく伊達選手の集客力はスゴイと感じました。
試合開催時間をせめて伊達選手のは事前に伝えてあげると観客はうれしいと思う。
始まったのを知ってバタバタと途中から入ってくる人たちがかなりいた。
お客さんにも選手にももったいないと思った。

で、伊達選手の1回戦は相手のA.RODIONOVA選手はサーブも多彩で気持ちもアグレッシブで素晴らしい選手でした。
セカンドサーブでも失敗することがあるし、決める場面もある。これってかなり攻めて打ってるんでしょうね。それだけのギリギリのところを攻めないと伊達選手は倒せないということでしょう。と勝手に思いました。
試合の流れも楽しめる展開で。伊達選手の技術が素晴らしい。見ていてフワァって感じ。
伊達選手の相手に切り崩されそうな場面での鋭い切り替えしが決まるたびに、技術の素晴らしさはもちろん、ピンチをチャンスにする力の凄さを感じました。ピンチがチャンスって言葉を初めて体感したって感じです。
2セット目の伊達選手がリードした場面で、A.RODIONOVA選手が体の不調を訴えて、メディカルタイム。ギリギリのサーブや打ち合いで負傷したような勝手なイメージ。いやいやもしやこれは間をとる作戦か?と思っちゃうくらいな倒れよう。この間延びする時間も伊達選手は準備運動して備えてた姿が印象的。
で、A.RODIONOVA選手も再度試合をする。これぞ勝敗で生きているプロ。やってれば何かチャンスはあるかもだし、伊達選手が何かあるかもしれないし。
でも、結局リタイア。クルム伊達選手が勝ち、一回戦突破しました。

最後まで見たかったという声もちらほらあったけど、僕はある意味最高の試合だったと感じた。
伊達選手を相手に戦い、負傷して、それでも立ち上がり、でもギブアップした試合。
ネットを隔てた格闘技、それがプロテニス
美しさ、技術、雰囲気、ピンチがチャンス、メンタル、格闘技、そんな感じでしょうか。

勝利インタビューもわかりやすくその場で試合分析をしてくださって良かった。
ファンサービスについては伊達選手は主催者のお願いは快く行ってくれて。
で、その一つが勝利者がボール4個くらいにサインをして、観客席へと打ち込むサービス。
遠くまで飛ぶボールは気持ちよかった。みんな立ち上がって伊達選手に向かってこっちだよーって手を挙げて。
南側は僕の2列前の席の方がキャッチ
で、声をかけ写真を撮らせていただき、うれしさを少しいただいちゃいました
犬は入れないけど、想像でプリンが会場にいたら、もっと興奮して会場を走りまわるだろうって感じました

伊達選手の今現在のプレーは生で見る価値あり。ちょっとしたしぐさや空気感はテレビでは味わえない会場ならではです。
東レはチケット一枚でいくつもの試合が見れましたし。有明コロシアムのチケットでも外の複数のコートの試合も楽しめます。
海外の選手たちのプレーを見れて良かった。サーブとかショットはみんな個性的で、気持ちも動きも声もそれぞれで。

伊達選手は今回、海外で上位へ進み、帰国したてでの試合でした。
体はここ最近で一番重かったとのこと。
日曜日の暑さから、気温が下がって風もありで、汗も出づらく、相手もパワーとスピードがあってボールも球種が色々あって、主導権を握るのが難しかった。やるべきことをしっかりやり切った、とのことです。

そんな試合を観戦できた今回。プロテニス初観戦でラッキーです。

いやー、素晴らしかった。

東レパンパシフィックテニス会場図

2013年09月24日 | スポーツネタ
昨日、テニス観戦に行きました。
会場について事前に調べてもよく分からなく、不安な思いをしたので、会場で配布されている図を載せてみます。
東レパンパシフィックテニス会場図、有明コロシアム、有明テニス会場とかで検索すれば引っかかるかなぁ。
会場は出店もあって飲食できます。ぜひいちどセンターコートでテニス観戦なんていかがですか。
会場はどの席でも良く見れると思います。暑さ寒さ日よけ対策は少し考えていったほうが良いかと思います。

昨日、クルム伊達公子選手が1回戦勝ちました
今日は2回戦。第三試合です。本日休みのかたはぜひ観戦に。今日は世界のトップクラスの選手との対戦。見る価値ありです。
最終で第1コートでダブルスも。お近くの方は仕事帰りに観戦できますね。見る価値あり。
日本での大きな大会。しかも伊達公子選手が観れる。他、日本の選手も勝ち残ってます。
とりいそぎ。

昨日の観戦記はまもなく書きます。サインボール写真も載せようと思ってます。
プリンのアジネタも少し。

栗原あゆみ引退興行 Thank you for Everything

2013年08月04日 | スポーツネタ

8月4日後楽園ホールにて栗原あゆみ選手の引退興行を観てきました。札止めの満員1,800人強。すごい人でした。
北側の席は正面ではないが、南側正面のたくさんのお客さんの動きなどを見ながらの良い席ともいえる。
最近の選手はよくわからないなど、詳しくないのがかえって先入観なく感じれる良さがある。
興行パッケージとして、プロレス界で一番人気といえる栗原あゆみ選手の引退興行は観て良かったです。

午前中のプリンの練習で出発が遅れ、限定100人のポラロイドは完売してました。
栗原選手は2005年デビュー。ちなみにプリンが生まれた年です。

印象に残った試合は、セミファイナルのsareee選手vs浜田文子選手の試合。
Sareee選手は左肘の負傷で体も小さく若いので危うい試合でしたが、盛り上がってました。
浜田選手の上手さも光ってました。
他、印象に残った人は、アジャ、広田さくら、華名、Ray、紫雷など、知ってる選手でした。私の主観です。

その中でも栗原選手は目立つ。
これだけのお客さんを集客し、パンフレットやTシャツ、グッズも飛ぶように売れてて。
以前、栗原選手のブースが長蛇の列ですごいなぁって眺めていたら、グッズを購入して写真を撮ってまた最後尾に並んでいたお客さんを見たときびっくりしたのを思い出しました。

引退セレモニーでは、サプライズで憧れの北斗晶さんからのビデオメッセージが流れた。
僕が感じたニュアンスで正確ではありませんが、印象に残ったので書きます。
‘プロレスラーはいつか終わり(最後?引退?)がくる。人生も終わりがくる。笑って行こう。できる。なぜなら、私もあなたもプロレスラーだから。’
そんな感じでした。さすがだと思いました。これは会場に来てない北斗さんが持っていく、栗原選手がかすんでしまう勢いだとも思いました。
栗原選手はひとりリング上で正座をしてこのメッセージを聞いていました。その動きやたたずまいがスッと場を戻す。すっと正座して聞いていた臨機応変な感受性と行動がこの日一番印象に残ったなぁ。栗原選手の唯一の北向きシーンなだけかもしれないですが。。

栗原あゆみ選手、愛川ゆずき選手と引退し、今後どうなるかとも思っていましたが、明日は来る。ただ明日からも変化しながら進んで行くのだと感じました。

変化といえば、仕事の話になりますが、目を見て挨拶するように指導していたのをみて違和感あり。目をガンミすると威圧的だし、口元でもいいじゃん。それより挨拶したことを褒めてあげてほしいと話をしました。
目を見て挨拶するのが正しいと思ってたみたい。どうなんでしょ。

てなことでまたいつか。

大谷翔平オールスター

2013年07月20日 | スポーツネタ
昨日のオールスターは久々に野球を楽しめた。
大谷翔平選手が目立ちまくり。

ちゃんとは後で書くとして、とりあえずメモ。

三浦投手のスローカーブを打ってアウトになった後の大谷選手の笑顔が最高*\(^o^)/*

6月30日スポーツ観戦

2013年07月01日 | スポーツネタ
昨日はここ最近書いていたテニスとプロレスの一旦まとめ。プリンネタも。

早朝からウインブルドン3回戦のクルム伊達公子選手の試合をテレビ生観戦。
急遽この試合がセンターコートに移されての開催。
相手のセリーナ・ウイリアムズって選手はものすごい。世界1だし歴代でもかなりでしょう。
それでもブレークをとったりとかなり見せ場もあって。感動しました。
会場が良い雰囲気。ウェーブも出てました。
公子選手は試合後すぐにインタビューに答えてくれた。
生中継の良いとこは編集されないリアルタイム。
表情や言葉から、遠い国からだけどかなり直に伝わってくる感じ。
かなり良い感じでプレーできていて、今度は芝ではなくハードコートでやってみたいとも。
伊達公子選手のブログでも書かれていて、そこから言葉を抜粋。

・・・・・
勝てるチャンスを作り出すテニスに徹したつもり。
だからこそリスクも大きくなるしミスも多くなる。
それでも守っても粘っても勝てるはずがない。

完全燃焼ではなかった。
でもやるべきことはやった。
・・・・・
今日の私のテニスはベストではなかったけど
ベストは尽くして戦い抜きました。
・・・・・

いや~、しびれる。



午前中はかるく犬の練習。
プリンはまあまあいい感じかな。
他のワンちゃんも頑張ってて。感じるものもがありました。
カエルはこんな色に。


夕方はプロレス観戦。
かなり前からメインイベントのカードが発表になっていた「マルセラvsRay」のCMLL世界女子選手権。
メキシコ勢が来日しての、ワクワクな楽しい大会。
お客さんも外国の方がたくさんいて。それでも日本人が多いのに、応援は負けそうにすごい。
立ち見もいっぱいの満員。もっと大きい会場でも良かったくらい。

第3試合の下田選手の存在感とトータルな上手さと僕の知らない選手の動きの良さが素晴らしい試合で。1、2試合から流れを上げていく。
第4試合の選手権も好試合。盛り上がる。
第5試合のメキシコ勢vs栗原、GAMIのタッグがまた盛り上がる。人気の栗原以上に他も良い動きで。
で、メインイベント。2人は華があって良いですね。
我々もメキシコのお客さんに負けない、良い質の応援を心がけ。
3本勝負も良いですね。結果は2対1でRay選手は負けました。マルセラ選手はすごい実力者。
良い雰囲気。会場のお客さん、選手の方々も、もしかしたら戦ってる2人ですらも。。。
あの空間全体がジェラシーを抱くような試合。


オチとしては、試合後のグッズ販売等の長蛇の列は栗原あゆみ選手がイチバンでした。
8月に引退するのがもったいない。
栗原人気の様子を観察しつつ、チャンピオンのマルセラ選手の写真をパシャリ。マルセラ選手撮影は無料~
Ray選手の7月自主興行も期待(^_^)

相手あってのものだね

2013年06月29日 | スポーツネタ
昨日は仕事終わってから、行けたら行こうかと思っていたWNC埼玉大会に行ってきました。
プロレスです
当日の夕方からでも、快くお声掛けしてくださったおかげもあり、会場でも色々な人とおしゃべりし、楽しく過ごせました。

写真左は小林香萌選手。この日がデビュー戦。
右は西村修選手、文京区の西村です

小林選手のデビュー戦は、地元のたくさんの応援もあって、会場はすごくいい雰囲気でした。
セミファイナルで、しかも対戦相手はWNC女子チャンピオン。
ベストな試合は相手あってのものだとつくづく感じました。➕観客の応援も相乗効果もアリで。

西村選手は、元新日本のスター選手。西村、天山、小島らの世代。僕と同世代!
今はWNCのチャンピオンです。
メインの試合で、存在感たっぷりでした。

大一番といえば、前回も書きましたが、ウインブルドン3回戦。テニスです。
伊達公子選手も「再チャレンジをはじめて、ウインブルドンでの3回戦で戦える日が来るなんて想像もしていなかったこと」とのことです。
相手は現世界ランキング1位のセリーナ・ウイリアムズ!
みんなでテレビで応援しましょう!こちらも同世代!
勝ち負けを超えた試合となるでしょう。

もう一つ大一番といえば、6月30日17時からラゾーナ川崎で「CMLL世界女王選手権」マルセラ選手とRay選手。チャンピオンの外国選手相手のメインイベントで3本勝負だよん。

ウインブルドンとか

2013年06月28日 | スポーツネタ
伊達公子選手、ウインブルドン初戦突破!
速報で2回戦も。
左手一本でのプレーも決めて。
今テレビで。白が眩しい。
素晴らしいです。

17年ぶりの3回戦。相手はセリーナ・ウイリアムズ!世界ランキング1位!


イチロー選手も二試合続けてホームラン!しかも1試合はサヨナラホームラン!
髪の毛も短いボウズで髭もそり。

同年代*\(^o^)/*


梅雨時期です。
カエルって、夜はみんなで鳴いてるけど、昼間は群れてないで各自住み分けされてるのかなぁ。


突出、別格

2013年06月11日 | スポーツネタ
AKB総選挙で指原さんが1位になって話題になっているこの頃。
なんとか関心を持とうとしている今日この頃。

内村航平選手ネタでは、6月8、9日に行われたNHK杯で5連覇だそうです。
8日の予選では鉄棒の着地でシリモチをついたそうです。平行棒でもミスがあったとか。
シリモチの貴重な動画です。こちら。

突出した人、別格だなぁと思う人の凄さは、素晴らしい競技や演技などなどで感じる。
そして、さらに感じられるのが、ミスした時であると思う。
ミスした時の様子、その後の動き、言葉など、学ぶべきところが感じられて良いもの見た感がある。

平行棒序盤で、少し集中が切れてしまった、とのこと。
鉄棒の着地は、ギリギリまで3回ひねりにするか、2回にするか迷ってしまい、失敗した、とのこと。

鉄棒でギリギリまで迷ってるってどの瞬間までなんでしょ。
凄すぎます。別格というか突出してるというかなんというか・・・。

犬の競技でも、アジリティーを見ていると、別格だなぁと綺麗だなぁと感じる人がいます。
自分自身の競技よりも、素晴らしいハンドラーの動きを観ていると良いなぁって感じます。
天才とも言っても過言ではないのでしょうが、当人は普通で当たり前って感じ。
失敗するときも当然あるが、そこから感じられるものがまた良い。
それが凄い人なんでしょうかね。それとも成熟度は人それぞれで、誰しも持っている感覚なのでしょうかね。

AKBの秋元さんもどうなのか。これからも情報は入ってくるだろう。

先日、千葉の柏のほうにある「カフェガパオ」に行ってきました。
写真はそこのお庭です。接客係の柴犬ちゃんも写ってます。
テラス席ではワンちゃん同伴可能です。
機会があればぜひ行ってみてください。とってもいいですよん。

内村航平選手、全日本選手権6連覇+アジネタ

2013年05月12日 | スポーツネタ
今日は初めて体操の試合を見てきました。生内村航平選手演技観戦です。
今日は書きとめておかねば。。。そのまえにプリンのアジのメモを。。

昨日は春日部の大凧でJKCアジリティー競技会がありました。
3月の吉見での競技会ではすごく良い感じになってきた感触があったものの、AG3は強風のため中止となる今までに無い事態に。
昨日は朝受付に行くと、3度クラスは一番最後。
ビギナークラスからの開始で、ビギナーは失格しても制限時間内なら走っても良いが、1度クラスからは失格即退場と朝の説明ではありました。
時間を逆算して過ごしていたけれど、温情なのかどのクラスも最後まで走れることに。
案の定3度の競技は夕方になり雨が降る中。
それでもプリンはJPで8位に入れたし、AGでもタッチが良い感じで、まあまあ良い感触を得ることが出来ました。ただ朝の受付から競技までの時間の過ごし方が難しかった。
ま、素晴らしい選手の競技も見ることが出来たし、怪我も無く風邪も引かなかったしで良かったです。

で、今日は昨日とうって変わって良いお天気。

代々木第一体育館で内村航平選手が出場する、全日本個人総合の選手権がありました。
本日は2日目の決勝です。
オリンピックで個人総合で金メダルの内村選手の競技を観たいと思っていたので、今回の出場情報、チケット情報ありがとうございました。

はじめて観戦する体操は、色々と刺激になりました。
13:15分から16:00近くまで続く競技。男子6種目、女子4種目が6組と4組それぞれ同時進行するので、全てが終わらないと次へ移動できない。競技してる時間以外の過ごし方も大切なこととなると感じました。
大学生、高校生の選手もいて。それぞれの応援スタイルが違って。
コナミの応援はやっぱり良いですね。我々はお金払って観てるんだから、大学もスタイリッシュな応援をしてほしいなぁと思いました。

テレビ録画できないので情報がない、生観戦での僕なりの内村選手レポートを。

はじめは床。僕は床とあん馬はよく見れる席でした。
床は対角線にウォーミングアップをする。WNCのプロレスで言うと、2人のレフリーがぶつからないようにロープワークしてロープの感触を確かめつつ観客に魅せる感じ。
内村選手の演技はきれい。安定した素晴らしい出来でした。

あん馬。途中落下しました。あぁあ~と思いましたが、オリンピックの再現ぽくって、僕的には失敗も見ることができて良かった。
内村選手の演技は他の選手より難易度が高めかなぁと素人的に感じました。
演技はきれいですし、軽い感じです。

次は、吊り輪。
競技内容は良くわからないのですが、着地がちょこっと動いた以外は完璧だった気がします。
内村選手は他の選手より、必死さがなくって一つ一つの動作をゆっくりと魅せてくれた気がします。

跳馬。女子の跳馬側に座ってしまったので、反対側でしたが、遠めでも良く見ることが出来ました。
内村選手の跳馬の時は、記者カメラマンの数がすごい。
競技前に手を体の前にしてまっすぐのラインを確認する動作を生で見ることが出来ました。
この動作は内村選手だけなのかなぁ。独自の世界観っぽい。
演技は新しい跳びなのかな?着地がちょこっと動いたけれど、大歓声。凄すぎます。
他の選手で、あんなに軽く綺麗に跳ぶ選手はいなかったんじゃないだろうか。
跳馬はあっという間。もう一回見たかったくらい。映像でリプレイしてほしかった。

平行棒は1グループの最初の演技者。
コナミの人たちが棒に粉をせっせとつけたりと、内村選手所属のコナミは良いです。
跳馬は早く終わるので、待ち時間が長くなる。
待ってる間に鉄棒の演技をチラッとみてる内村選手。余裕だったのでしょうか。
ミスなく難易度も高そうな素晴らしい演技で着地もピタリ。
どっと会場が沸きました。ちょっと小走りして周りの選手らに手を合わせる姿が素敵。

最後は鉄棒。
2位の加藤選手が素晴らしい演技をした後の、オオトリの演技者。大注目。
着地はほんの少し動いたものの、内村選手の鉄棒は会場のどよめき一番だったと思います。
加藤選手は上方向に飛んで、ストンって綺麗に着地してました。
鉄棒のルールはよくわからないけど、飛距離とかは関係あるんだろうか。
内村選手はウォーミングアップで横方向にびよんって跳んで、着地マットからはみ出るくらいに横にぶっ跳んでました。何か意味はあるんだろうなぁ。

優勝インタビュー。
6種目の競技を耐え切りましたというようなニュアンスの言葉があった。
僕も観客として硬いイスに座って動けなかったので、僕も長丁場よく耐えきったと勝手に共感。

沢山の観客でした。でもまだ席は空いています。
もっと宣伝すればお客さんはもっと入りそう。
でもすごいお客さんでした。

女子の平均台はすごかった。
踏み切って、バック転して、平均台に飛び乗るのってすごい。
プロレスで例えると、逆ムーンサルトフットスタンプ。

過程の話

2013年05月06日 | 犬ネタ
腰痛が辛いともうこのまま 腰が曲がったまま年老いていくのではないかと考えてしまう。良くなってくると忘れてしまうのですが。。
ゴールデンウィークに伊達公子選手が岐阜で試合してるから見に行きたいなぁなんてちょっと考えたら、腰痛等でリタイアしたとニュースで知りました。もともと岐阜は遠いから行かなかったですが、いつか近場で観たいです。腰痛ネタでした。

さて、今日のニュースは長嶋茂雄さんと松井秀喜さんの国民栄誉賞W受賞の話題で持ちきりでした。
昨年12月の松井秀喜選手の引退会見のときに、20年間でもっとも印象深いシーンはと聞かれ、うーんいっぱいありますね、と悩んだ末に出た言葉は「長島監督と2人で素振りした時間ですかね。」と答えていた。
そのシーンが印象深かったとかで、今回のW受賞となったようです。
いろんな思い出の中でも長嶋監督との素振りだなんて、良いですね。
始球式では長嶋さんの空振り後にした松井にちゃんと投げろよっていうジェスチャーシーン。緊張してかあんなところに投げた松井の心と、なんとも相まってジーンときちゃいました。

4月末の熊谷のEXの練習会と予選会。
腰痛でしたが、プリンのスタートのマテの練習しに参加。
ほとんど走らずに部分練習の午前中で帰ってあとは骨休め。
スタート台での練習をしてたのは他2頭。素晴らしいワンちゃんたち。
そうですよね~って感じ。
様々な飼い主さんと犬の競技はすごく勉強になります。
練習会の練習が身を結ばなくても、其の過程を拝見することができると、学ぶべきものが感じられます。
松井長嶋でいう素振りですかね。

写真はこないだのRay選手の自主興行でのパンテーラ選手との2ショット。
パンテーラ選手は恐れを知らない飛びまくる選手。
写真を頼むとすぐに「おぉ、ミスティコ♪」って言ってくれました。
マスクマンになって応援しようってことだったから、3つのマスクを持参。
福祉関係者の真面目さか。特にパーティーレンジャーレッド。
これまた素振りですかね。