筑後軌道「逆谷橋」西側の国道から畑の中の農道を登ると
軌道があったと思われる道の跡がありました。


農道の東側(日田側) 農道の西側(浮羽側)
草が生い茂っていて写真ではわかりにくいですね。

軌道跡の石積みです。
「逆谷橋」から加々鶴トンネルを抜けてしばらく行くと「白手橋」があります。
この橋も筑後軌道が通っていた時代の橋だと言うことでした。

下流から見てみましたが草などに覆われて、よくわかりません。
アーチ橋だとはわかりますが、、、
上流からも木や草が生い茂り確認できませんでした。
廃線跡をたどるのは草の枯れた冬が良い
との事ですが、全くそのとおりですね。
冬になったら再度訪れてみようと思います。
覚えてるかな(苦笑)
「JTBキャンブックス 鉄道配線跡を歩くⅨ」
に、筑後軌道が紹介されています。
表紙の写真は「逆谷橋」です。
筑後軌道に興味のある方は見てみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます