goo blog サービス終了のお知らせ 

続・MAYUのHP**しんぷる**

瀬戸内の自然が大好き!!
趣味の園芸や菜園の記録・周りの自然を発信していきます。

パンダ

2010-03-15 13:52:25 | 日記
先日息子から届いたパンダの画像です。

「四川省?のパンダちゃん」
クリックで大きくなります
私は一度もパンダを見たことがない。
これはササを食べてるのかな・・
しぐさがなんとも言えないですね。


おりしも今日・・・
和歌山生まれのパンダ君がお嫁さん探しに中国へ。
北京経由、四川省でお相手を探すとか。もしか・・此処だったりして。^^
お父さんになれるといいですね♪

応急手当の復習

2010-03-06 21:02:16 | 日記
先月の研修は救急時の応急手当、1回目でした。

来る・・・今月の第2回目に備えて、復習の意味で載せています。

手法も道具も時代を経て少しずつ進歩してますね。



キューマスクって言う物があります。

口対口の人工呼吸を行うとき、救助者が傷病者に直接触れることなく口対口人工呼吸が出来る道具です。
その昔の研修ではハンカチなどを当ててました。

クリックで大きくなります

呼気の逆流防止の弁が内蔵されており安心して人工呼吸出来ます。
クリックで大きくなります


以下、キューマスクに付属のポケットマニュアルを写しました。


傷病者を見つけたとき手順が大切だそうで、手順を表した図解
クリックで大きくなります


人工呼吸の実施手順
クリックで大きくなります


クリックで大きくなります


クリックで大きくなります

AEDの使い方は今月の研修予定です。
クリックで大きくなります

あすは春の嵐?

2010-03-03 22:13:36 | 日記
明日は東西ともに春の嵐の予想とか。

今日もお昼過ぎから厚い雲が・・・
夜のウォーキング時は風も強く寒かったです!

撮影は4時ころの空^^(暗いなぁ~~)
クリックで大きくなります
テレビで見るレーダーの雲は何度も何度もめまぐるしく日本列島を駆け抜けていますね。
やはり菜種梅雨の時期なんですかね~。


庭ではスノーフレークが一輪覗いていました。
数ある中でこのコだけ、かなりのあわてんぼうみたいです。

ヒガンバナ科 別名:すずらん水仙
クリックで大きくなります

ポップサーカス

2010-02-27 20:44:34 | 日記
ポップサーカスなるものを見てきました。

無料の招待券が手に入ったとのことで友達やそのお孫さん達と共に・・

サーカスなんて子供の小さい頃に松山まで見に行って以来の気がします。

テントの中は撮影禁止ということで味気ないテントの写真だけでも・・^^

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

ポップサーカスって?
と思ったらアクロバットや可愛いワンちゃん達の見事な演技でした。
わぁ~~・・きゃぁっ~~・・可愛いぃ~・・・などと久しぶりに童心に返って楽しんで来ました。


こちらでは・・・最近の愛♪

菜園で収穫しました。

2010-02-20 21:13:52 | 日記
このところ雨が多く菜園に行ってない。
今日は晴れの予報で馬鈴薯を植える予定でしたが・・・

それほど暖かく無いこととオリンピックのテレビ観戦で予定は未定で終わっちゃいました!
ジャガは明日植えることにします。^^



いろいろ菜園に行って収穫はしたものの写真も撮らず・・・
仕方無く自前の野菜でサラダです。

見事にグリーングリン(サラダ水菜・ブロックリー・芽キャベツ)でしょ!(笑)

クリックで大きくなります
芽キャベツはバター炒めも美味しかったですよ。^^

邪気はらい

2010-02-03 22:53:34 | 日記
節分ですね

うちの門(かど)にオニグイで邪気払いです。

オニグイ(こちらではタラノキのことをこう呼びます)にマメシバ(正式名はトベラ)を縛りオニグイの天辺にイワシの頭です。



ちなみに・・・トベラとは?

別名:扉の木(トビラノキ)・マメシバ
トベラ科

節分に戸口にさして鬼払いした風習から、扉の木、トビラ、トベラと訛ってきたようです。

(マメシバ)は豆を煎る時、以前は葉っぱも入れて煎っていました。
今でもされている家庭もあるかも・・パチパチと弾ける音に鬼が驚くとかでマメシバかな?

雌雄異種で雌株には実が生ります。
その実が弾けていました。
(これらのリンク画像は以前12月に撮った物です)

七福神巡りをしてきました。

2010-01-21 22:36:02 | 日記
昨日は早朝から七福神巡りでした。

アップできる写真も無いので戴いた記念品などを^^

去年お受けした福笹をお返しするとこの色紙を下さいました!!

七福神・・言えますか?^^
写真があるとお分かりですよね!

クリックで大きくなります



これは御朱印帳の1枚目を撮ってみました!

クリックで大きくなります
沢山お勉強してきました!

恵比寿は律儀の神・・幸せの釣り方を授けて下さるそうです~!
大黒天は 裕福の神・・身・心の裕福を授けて下さいます!
毘沙門天は勇気の神・・勇気と決断を授けて下さいます!
弁財天は 知恵の神・・良妻賢母の道を授けてくださる!!
福禄寿は 大望の神・・大望成就
寿老人は 長寿の神・・達者で長寿がかないます~~?
布袋尊は 和合の神・・家庭円満

これらぜ~~んぶが成就すると幸せになりますね♪


ところで~・・
今回知りました!
毘沙門天のお使いが百足ですってね~!

これからは百足(むかで)見つけても潰しちゃダメですよ~~!??

ラジカセ

2010-01-19 20:26:14 | 日記
去年の12月つまり先月 毎朝毎晩使っていたラジオがウンともスンとも言わなくなった。
寝るときはタイマーにして聞きながら眠り 朝もラジオで目覚めていた。

元々息子が使っていたお下がりのCDラジカセでした。
帰省中に見て貰ったが買い換えるしか無いだろうとのことで帰京してから送ってあげると言っていたのが昨日到着です。

可愛らしいラジカセをありがとね!

クリックで大きくなります

明日、天気は西から崩れてきそう・・夕方あたりから雨の予報です。
予報は外れますように・・巡拝が終わる頃まで降らないで・・と祈りつつ^^
早朝、淡路島の七福神参りに行ってきます。
明日は大寒、おおさむよりはいいか・・。

めまぐるしく・・・

2010-01-14 23:23:42 | 日記
曇ったり晴れたり雪が舞ったり、めまぐるしく変わった今日の天候でした。
今日も寒かった・・。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



間もなく阪神淡路大震災から15年なんですね。
テレビでは特集などしていて当時幼かった児童が未だにトラウマを抱えながらも大人になった今、
それぞれの道で頑張って暮らしている様子などを映し出していました。

折しもハイチでは想定でも何万単位の被災者が出ているという・・。
せめて、世界の救援が一日も早く届くように祈りたい。

天災・・人ごとではなく何処でも起こりうるんですよね・・
のんきにブログなど出来る・・こんな風な平和な日々がいつまでも続きますように。。。

2日遅れの投稿ですが・・・

2010-01-05 21:07:42 | 日記
三日の日に西条の叔母宅へ

石鎚神社へお参りです

(写真は社務所あたり)

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


石鎚神社とは?
(社務所に立ってる看板にて紹介させて頂きました^^)

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


本殿に上がる石段には、『石鎚山の三の鎖』掛け替え時に此方に奉納された鎖が掛かっています。
(石鎚山の登山道にはⅠ・Ⅱ・Ⅲの鎖までこのような鎖が掛かっています)
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

石鎚神社本殿です
私のおみくじは中吉、ほどほどが一番かも!

もう3日目のためか人混みはそれほどでもありません。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



参道を出る間際に車が停滞したので・・・鳥居を!
デカイ朱色の鳥居が美しく厳か・・
次回は山際に建つ社殿を入れて撮りたいですね。

クリックで大きくなります



      ***********

実はこの日、お参りした帰り頃からなんだか体調優れず・・・
お正月早々、2日ほどダウンしておりました・・・
アルコール消毒が足りなかったのかな?(笑)


彼方には・・・石鎚山遠景

寅年です

2010-01-01 19:29:58 | 日記
新年あけましておめでとうございます!
新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になりますよう~~~!!

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます~~♪

クリックで大きくなります


新年は雪の舞う冷たい朝で始まりました。
太平洋側は初日の出を拝めたらしいですが此方は残念でした。

代わりに、去年のつづき・・・
今年初めての満月です。^^
心なしか随分と美しい満月です。
これから見られる所では外へ出られてみるとよろしいかと。。。

コンデジの手持ちゆえ、画像の出来はゴメンナサイです。
クリックで大きくなります

大晦日

2009-12-31 23:23:40 | 日記
今年もあと1時間を切り、わずかです。

この一年、マイペースな更新にも関わらず訪問や書き込みを戴きほんとうにありがとうございました。
来る2010年が皆様にとってより素敵な年となりますように・・。
来年もどうぞよろしくお願いします。



何年かぶりの息子の帰省で大掃除も微に入り細に入り??
気分良くお正月を迎えられます。

写真は即席で今撮った玄関のお花です。