goo blog サービス終了のお知らせ 

続・MAYUのHP**しんぷる**

瀬戸内の自然が大好き!!
趣味の園芸や菜園の記録・周りの自然を発信していきます。

酔芙蓉(スイフヨウ)

2009-09-17 23:20:17 | 植物の観察
今年もまた酔芙蓉(すいふよう)
始めは白いお花なのに咲き進むと濃いピンク色に・・・
酔っぱらっっちゃった芙蓉ってことで酔芙蓉。


ほ~んのりとピンク色・・・


酔芙蓉って・・・
もしかしたら暑さに酔っぱらって赤くなっていたのでしょうか?^^
少し前までこの時間この花は赤く咲いてました。
最近白っぽいお花で出迎えてくれます。


咲き終わったお花はすっかり赤いですね~!

★酔芙蓉:過去の観察記録

今年も・・・ツリガネニンジン?

2009-09-04 23:32:50 | 植物の観察
素朴なこのお花を毎年楽しみにしています。

毎朝夕の散歩で見かけるようになりました。


ずっとツリガネニンジンって思っていましたが・・・

ツリガネニンジンとサイヨウシャジンって区別がつかないです。

同じ仲間のサイヨウシャジン(細腰沙参)かも。


淡い紫色が良い感じです・・・
クリックで大きくなります

少し引いた画像で・・・
クリックで大きくなります

草丈が1㍍ほどの細い茎が草むらに横たわっています。^^
クリックで大きくなります""
キキョウ科ツリガネニンジン属

イヌビワ

2009-08-22 23:36:22 | 植物の観察
イヌビワが真っ黒に色付いています。


愛が散歩の時になにかを見つけて食べようとしました。
みるとイヌビワが色付いて、熟した実が落ちています。



届く所の枝を手折ってアップで・・・
でかいブルーベリーみたい・・?


ビワというよりイチジクみたいでしょ?
実際、ビワとは関係無くって・・クワ科イチジク属・・イチジクの仲間です。
なんでイヌイチジクじゃないの?って思います^^


穂高で出逢った花たち

2009-08-12 22:56:57 | 植物の観察
朱色の可愛いユリ・・
帰ってからの検索してみました。

お花は小さく葉っぱが茎の途中に車輪のようについてます。
クルマユリかな?
でも斑点がありません。
どうなんでしょう?

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




こちらはちゃんと名札付き^^

キヌガサソウ(衣笠草):ユリ科

別名:ハナガサソウ


クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


どちらも高山植物なんでしょうか?
こうして見知らぬ植物たちとの出会いもまた楽しい。。。


あちらにはロープウェイ登山の結末を^^

上高地で出逢ったお花です。

2009-08-11 21:53:17 | 植物の観察
上高地の案内所にお花の名前が写真付きで『くさぼたん』とありました。

帰ってから検索してみました。

草牡丹
葉っぱが牡丹に似ているからの名前みたいです。
キンポウゲ科:センニンソウ属
目立たないお花ですが可愛い・・・

クリックで大きくなります

花の付き方は違いますが・・お花はツリガネニンジンに似てます。
センニンソウの仲間なんですね。
こちらでもセンニンソウが咲き始めています。

クリックで大きくなります""


あちらに上高地編を集中して載せています。

ハナヅルソウ(花蔓草)

2009-07-17 23:46:35 | 植物の観察
初めて出逢ったお花です。
お花はマツバギクに似てますがかなり小さめです。
葉っぱに特徴があり、かなり肉厚。^^
でも多肉とも違うような・・・
お花の赤と葉っぱの緑のコントラストがなんかすっきり、気持ちいいです。

まだ開いていないお花・・
クリックで大きくなります


開いたお花は2センチそこそこ・・
クリックで大きくなります""

検索してみると・・
花蔓草(ハナヅルソウ)多年草:ツルナ科のようです。

別名・・アプテニア(学名から)

茎が蔓のように這っていました。グランドカバーのように使うといいかも。