goo blog サービス終了のお知らせ 

続・MAYUのHP**しんぷる**

瀬戸内の自然が大好き!!
趣味の園芸や菜園の記録・周りの自然を発信していきます。

のまうまハイランド

2010-02-23 22:33:16 | 瀬戸内の風景
今月の『ふるさと一番』でも紹介されたのまうまハイランド・・・
「のまうま」いう在来馬を守り育てているところです。

クリックで大きくなります

国道沿いに立つモニュメント?
最近は観光にも力を入れているようでまだ新しい看板ですねぇ。^^

ここでも河津桜が見られました♪

早春賦

2010-02-04 21:51:05 | 瀬戸内の風景
♪春は名のみの風の寒さよ・・・

素敵な詩ですよね。
この詩のとおり、今日は全国的に冬日でした。

もう少しの辛抱です。
来週からは暖かい春が訪れるようです。



画像は・・いつ切り取っても気持ちのいい好きな景色です。

ある漁港にて
クリックで大きくなります
クリックで大きくなります

そろそろ出番でしょうか。

2010-01-15 19:47:27 | 瀬戸内の風景
ミカン農家のデコポンがいい色になってます。

みかんと比べるとかなり大きいので 沢山生っていると迫力ある風景です。

クリックで大きくなります


クリックで大きくなります


黄色い実が見えないこっちはなんか様子が違いますね。^^

クリックで大きくなります


今までの袋に代わって最近登場してきたストッキング?^^
ストッキングをかぶせて霜や寒風から守っているそうですよ。

クリックで大きくなります

ある風景

2009-09-07 22:58:37 | 瀬戸内の風景
今日は白露

朝露も冷たく感じる頃だとか。

実際には三〇度越えの真夏日でしたが・・・

あちらの写真集に載せたように、周りでは既に彼岸花が満開です。



そんな中、今年もこんな季節になりました。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


野草化したハナカタバミが風に揺れていました。

麦秋

2009-05-13 23:03:50 | 瀬戸内の風景
愛媛県は裸麦の生産量、日本一だとか。最近まで知りませんでした。

段々の麦秋風景を撮りに行ったのですが・・・
すでに刈り取られていました。
麦って植え付けの期間は100日と幅があるけど収穫適期は3日・・だって。
そんなことをラジオで言ってました。

クリックで大きくなります

よい麦を作るには色々あるんですね~・・
これらも間もなく刈り取られるのでしょうね。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

麦秋の季節になると楽しみなことがあります^^
2日ほど前かから蛍を見かけるようになりました。
2日前1匹,昨日2匹,今日は3匹飛んでました。今年も乱舞が見られるかな。


こちらには…デンドロ咲きそろいました♪

ソメイヨシノ咲く

2009-03-22 21:17:03 | 瀬戸内の風景
夕べ夜半からの雨が降ったり止んだりでした

姪をさそって地元の温泉へ…

ここ温泉といっても冷泉を沸かした物、でもお肌ツルツルの美人の湯です^^

駐車場のソメイヨシノが1本だけ咲き始めていました。

クリックで大きくなります""
写真は電池切れでこれ1枚、トホホ…
まったく学習能力のない。

ちなみに、自宅そばのソメイヨシノはすこしだけふっくらが増してます。


こちらは…雨の合間に・・紅白のゆきやなぎ♪

また椿^^

2009-02-25 10:47:41 | 瀬戸内の風景
こんな椿に出逢いました・・
札には『あけぼの』とありましたが・・
ネット検索では一致するのがありませんでした。。

花びら3枚、珍しい!


去年も載せた卜半椿(ボクハンツバキ)の赤卜半です・・
素朴なのが好きな私には今一ですが、マニアはいるのでしょうねぇ。。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


こちらには・・
昨日投稿の高知の海岸と
一雨ごとに・・・

少しずつ・・

2009-02-06 11:41:10 | 瀬戸内の風景
突然の思いもかけない状態に投稿する元気もなくしてました・・・
お見舞い下さった皆様、ありがとうございました。。

今はまだ、運転するにも首の自由が効かないのですが・・
病院に行ったついでに少し気分転換してきました。
早咲きの梅が一部咲き始めていてほんのり、、梅の香りが。。

白梅


桜井:綱敷天満宮梅園にて

朝の風景

2008-12-16 23:15:26 | 瀬戸内の風景
あと5日で冬至ですね・・
朝も随分と明けるのが遅くなりました。
今朝の日の出が7時8分とか。
山あいの私んちでは7時30分、ワンコの散歩で近くの小さな山に上がった

木立の間からの夜明けです

振り向くと・・重文の釈迦堂が建つ通称お釈迦さんのお山
お正月には必ずお参りするお山です。
3年前には何度も何度も・・通ったなぁ・・