goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

最近何をしていたかというと


怒涛の年末年始を終え、、、最近はしばらく、通常営業。

しかしながら、仕事のない日は、組合の賀詞交歓会出席、元同僚のお通夜、今度は同僚のお父様の告別式に行くとか、その次の休みは会社の日帰り旅行とか、、、

で、つい先日は何もない休みが一日ありましたが、何やってたんだろうか。ううむ。ぐったりでしたかなー。あ、違う、本読んんで犬の散歩して終わってしまったんだっけ。そうだ、あはは。何もない一日って、それだけでありがたいですね。



今日は遅番で、もうすぐ出勤です。
明日はお休みなのですが、最近高岸直樹さんのインスタで知ったのですが、石神井バレエアカデミーの公演に高岸さんも出るし、吉田都さんも出るので、そりゃあ、行かねばと!
ってわけで、知ったのがつい最近なので、当然2階の後ろの方の席ですが、もう都ちゃんも、いつまで踊ってくれるかわからないですからね、チャンスを逃さないようにしたいです。

せっかく東京へ行くので、上野の科学博物館でやってる展覧会と、あとはそうだなあ、岩崎邸にするか、それとも、國學院博物館へ行くか、静岡でやっていない映画を見るか、、なんかします。




先日の伊豆長岡方面の日帰り旅行にて。

うちの近所の、静岡側からの富士山は相変わらず、はげちょろびん、全く雪がないのですが、寒いほうから見ると、ちゃーんと雪があるんですなあ。

どの方向から見る富士山も、それぞれ味わい深いですが、やっぱり、宝永山が見える向きが好きかな。



初売りで早朝からいろいろ出張っていた妹に頼んで、カルディのコーヒーの福袋のおつかいをお願いしました。
真ん中のお値段のやつです。
これはブルマンと、カナリオと、大好きなモカマタリが入っているセットなので、めちゃ嬉しい~。
もう今はカナリオしか残ってませんが・・いまはモカマタリを飲んでいる最中です。
今回のコーヒーバッグ、外にポケットがついててこれは自分用にしようかな。



妹が買ってきてくれたレーズンパンと、それから友人の誕生日プレゼント用に買った雅匠庵(小柳津清一商店)の抹茶どらやきと干支のお菓子。
週に一度のおやつに日にありがたくいただきました。
パンに関しては、おやつの日でも、ほんっとーに、ほとんど食べていないので、たまに食べるとめちゃんんこ美味しいです。ああ、生きててよかったなあ~。



ダイエットはゆるくゆるく継続中ですが、やっぱり、40キロ台ってのは、苦しい壁、遠い道のりです。でも頑張りますー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多治見散策

多治見散策


昨年12月に岐阜県多治見に行った時の写真です。

諸事情によりちょっと駆け足での滞在だったのですが、頑張って多治見タイルミュージアムの帰りは、多治見駅まで歩きました。

古い鐵道跡が遊歩道になっているので、いいハイキングコースになりました。

タイルミュージアムの近所の店舗やふつうの民家でも、タイルをあしらった建物がいろいろあるよ、という情報だったので、これは歩くしかないと。
ただ、道を尋ねたおじさんは、ほんとに歩くの?1時間以上かかるよ?と何度も念押しをしたあげく、、、、途中で追いかけてきて、バスが通る大きな道ではなく、安全な遊歩道を教えてくれました、ありがとうございます!

犬の散歩で2時間近く毎日歩いていますから、心配なのは、私のひどい方向音痴っぷりくらいでしょうか。
とにかく帰りは下りなので、この時期なら歩くのはいい運動になります。真夏や登りはやめたほうが賢明かと。


多治見タイルミュージアムは、入場料300円。
あとは、体験コースで、フォトフレームや調味料スタンド、小さなオブジェにタイルを木工用ボンドで貼り付けるのが500円。

目地も使って表札なんかを作るのは1000円くらいだったでしょうか。


最初に荷物をロッカーへ預けて(100円入れて、荷物だせば戻ってくるタイプ)、調味料スタンドを作って、ボンドを乾かしている間に、ミュージアム内を見て回るとよろしいかと思います。

バスは1時間に1本の計算なので、要注意です。

多治見駅から、笠原地区、1個の山へ行くよ、くらいの気持ちでタイムスケジュール組んでくださいまし。

年間パスポートもあるので、今度行ったら、買おうかな。



いいミュージアムが出来ました。
今度はたっぷり時間をとって、ほかの美濃焼きなどの博物館や美術館、そして、友人の勤め先、ベッカライフジムラさんへも寄りたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

gooお題~「受験準備は何をした?」 


gooお題「受験準備は何をした?」ですか。。。


受験。

今思えばちゃんとやっとけばよかったなというのは、音楽コースの受験準備だけど、あまりにもテケトーすぎたから、(ようはYAMAHAのお教室とピアノの個人レッスンに通う通常のおさらいしかしてなかった。)当然落ちました。

高校受験も大学受験も、普通に勉強して体調整えたり、忘れ物ないかリスト作ったり、受験の日に備えて、一旦リハーサルで道順確認したり。

あ、それから、高校受験も大学受験も津市にいたのですが、中学3年の時かな?近所のジャスコの一角に、ひっそりと無印良品のコーナーができたので、あの時に買えた、無地の鉛筆セットは助かりました。
三菱uniや、mono消しゴムのロゴまで、小刀で削って消していましたからね、英文字も日本語もなにも入っていない文房具を手に入れられて助かりましたー。

うちは教育関係の出版物を販売する会社に父が勤めていたので、教材のサンプルだの、百科事典だの、家庭学習ワークだの、ごろごろ家にあったんで、塾に通うとか特にせず。
ま、、、私の受験当時は、塾へ行くのは、ほんと、医者や弁護士目指している子か、まじほんと、ヤバい成績の子、その両極端だったんですけどね。

あと、やたらと流行ったのは、天声人語を読んで、要約するとか、小論文の練習とかかな。



それくらいでしょうか。


大学受験と同時に、育英会の奨学金の面接試験、、、あれはなあ、校長先生の名前をど忘れして、全然違う名前言ったけど、よく受かったわ、アタシ。。。
おそらく4人兄弟の一家で、あとは父が突然その前の年に脱サラしてしまって、無職、無収入だったからかもしれない。。。
転職活動していたけど、今思うと、次の勤め先決めずに平気で辞める父も父だと思う。
さすがファンキーな母と結婚していただけのことはある。

奨学金、いろいろ今は問題になっていますが、アタシが返済していたころは、最低金額とかも自分で自由に決められて、なんか申し訳ないくらいの金額を、ちまちま無利子で返済していました。長い間かけてほんと、ちまちまと。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )