音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
柴の赤ちゃん

我が家の柴犬が昨日パパになりました。
女の子が産まれました〜。
仮住まい先で散歩していたら、良かったら、ペアリングお願いできますか?と、話しかけられたのが、12月あたま。
うちの柴犬(オス)は11月に1歳になったばかりで、そんなこと考えてもいませんでしたが、(しかも血統書も倉庫行きだったし)ご近所の柴ちゃんたちは、去勢済の仔が多いようで、白羽の矢が立った模様です。
お相手は白柴の4歳ちゃん。
とても可愛いワンちゃんです。
トライアルの時は、初日は白柴ちゃんの耳をなめたり、遊びに夢中だったりで、どうもまだ、子供かなあ…駄目かなあ…という感じでしたが、2日目にどうにかこうにか。。。
赤ちゃんが出来たら、謝礼金をいただくか、仔犬をいただくことになっていましたが、1匹しか産まれなかったので(エコーですぐ判明)、とてもじゃないですが、くださいましとは言えません(苦笑)
もしも誰にももらわれずに、ってなれば、いただくけど、ぜーったいに、んなことなさげです。
1匹でお腹で育ったから、280グラム!ビッグちゃん!お母さん頑張りました。(普通は100から110グラム)
なんか、仔犬っても少しはげちょろびんだと思うんですが、フサフサむっちり…
でもうちのも相手の子も、小柄なので、そんなに大きくはならないんじゃないかな。
どこかにもらわれるまで、ちょいちょい見に行きたいです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
まだ引っ越しが決まらず
2月24日が建て直した家の引き渡し予定日でしたが、据え付け工事日が2週間伸びたので、工事もその分伸びております。
単純にいって、引っ越しは二週間たして、3月10日か、もしくはそのあとの日曜日、3月17日でしょうか。
偶然オメガトライブのツアーも、名古屋の16日のチケットをとってあったので、そのあたりは大丈夫なんですけどもね、、、問題はお休みを申請するのに早く決まらないかなあと。
あとはインターネットや電話の工事もあるので、連日のようにTOKAIからお電話がきます。
一応、引っ越しが決まり次第こちらから電話するこちにしていますが、でも向こうも忙しいらしく、、、、早く決めたいんだろうね。ただでさえ、3月は工事が多いだろうし。
いくらなんでも、もうすぐ引っ越し日も決まるはずなのですけども、悶々としています。
やっぱり、フィギュアスケートの世界選手権のチケット、、もしかしたら引っ越しがずれ込むかもしれないとのことで、あえて参戦しませんでしたが、そういう星巡りだったのかなあ。
いまでもね、アイスダンスやペア、見たくてたまらないですけどね、、、
そんなこんなで、フィギュアのためにためておいたお金は、今杉山清貴&オメガトライブへばんばん流れております・苦笑
仙台のチケットも結局買ってしまったので、2月二回、3月二回(うちひとつはロクユニですが)、4月二回、見る計算です。あれまあ。
そして大騒動だった、5月5日の日比谷野音も、なんだかチケット取れた模様です。もうだめかとあきらめたんですけどね。(キョードーのサーバーがダウンするほどでございました・苦笑)
取れなかったら、音漏れライヴ参戦予定ですので。はい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年のバレンタイン~もちろん自分と友達用 そして買い方のコツ
チョコレート好きにはたまらない季節がやってまいりました。
この時期、自分用がほぼメインですが、(あとは友チョコね、、、)、そしてNHK杯が12月開催だったり、マールイが12~翌年2月まで長期で来日していたころはプレゼントとして、チョコレート選ぶのがほんとに楽しいです。
今年はロイズにいたしました。
あ、まあ、ほかにも買うと思いますが、、、とりあえず、1月の時点で決めていたのはロイズ。
ゴンチャロフの神戸メッセも欲しいんですが、たぶんもう、この時期はプロパー商品は残ってないっつーか、これは通年商品だからね、、今買わずとも。。。。
ベルギーやフランスのチョコも好きですが、、、今年はロイズメインかなー。リュバンのチョコも好きなんですけどね。リュバンはもう、もう、死ぬほど買ったから、いいかな。
何故ならスマホにがんがん美味しそうなピスターシュの宣伝が入ってきていたから。。。

これです、このロイズの画像。
ピスタチオ好き、チョコ好きにこんなん見せたらあかんて。。。。
絶対間違いないでしょう、この組み合わせ。
で、年末年始の怒涛を乗り切り、葬式関連を終えてから、ポチっとな。
お届けは1/31、昨日がお休みだったのでそこを指定。
洋酒を使ったスイーツが大好きなので、ラムレーズン板チョコ、コニャックレーズン板チョコ、キルシュトリュフ、プラリネショコラ名酒セレクション
あとは友チョコ、自分用、としてピスターシュショコラとアールショコラ4種詰め合わせを購入。
さて、約20年弱、洋菓子界で働いてきたワタクシなりの、バレンタインチョコの買い方のコツですが。。。。
とにかく1月中旬、若しくは下旬の最後の土日以前にお目当ては確保すべし、です。
もちろん日持ちのしないものや、バレンタイン催事が前期後期に分かれていて、後期にしか入ってこない商品とかは、2月に入ってからになると思いますが、できればお取り置きや予約はしておきましょう。
2/11の祭日は戦場です。
って、もう、そんなに私が働いていた頃のような激しいバレンタイン商戦は無いかもしれませんが、でも自分用や友チョコ需要が高まる中、ほんとに欲しい限定品は、早い者勝ちです!
アドバイスとしては、20日や21日くらいがお給料日の人はラッキー。25日がお給料日の人は、できればそのあとの土日は避けて平日とか、、、
あとは、バレンタイン催事が始まったばかりの平日は、さすがに少し暇なので、スタッフも余裕がありますからね、接客や説明やら、お取り置き対応も丁寧化です。
だんだん、みんなゾンビのようになってきますからねー。お目目が▽になってるか、あとは変なハイテンションかもしれません。許してあげて、広い心で。。。。
アールショコラはたぶん義妹への友チョコ決定
あ、下の弟のお嫁さんなのですが、弟はね、チョコ食べないんで。彼には酒です。
一緒に住んでる弟と、妹はチョコ単体より、チョコレート菓子、のほうが好きなので、春華堂のこらそんとか、うなぎチョコサブレとか。
ロイズアールショコラ[4種詰合せ]


いんやー、洋酒好きにはたまんないねー。
プチトリフ[キルシュ]


プラリネショコラ[名酒セレクション]


今日は遅番なので、明日の杉山清貴&オメガトライブの三島公演(ツアー初日!)のための準備(早番→そのまま三島へGO!だから着替えやらチケットやらお金やら今から備えてます)をしつつ、
ピスターシュショコラを友達用に切り分けました。
大きさは、小ぶりのお箸くらいです。
切り分けるのは、チョコ自体はナイフを温めればいいんだけども、やっぱりナッツが入っているので、少し欠けてしまった。。。
一応4等分したんですが、ほかの人にもあげたいなあ、ってサイト見たら、もうピスターシュショコラ完売でした。。。。いや、8等分はちょっと、ナッツが入ってて、難しいんだよねー。
あと一本はどうしましょー。
ピスターシュショコラ





かけらを食べましたが、美味しいですよ。
あえて言うなら、これがビターチョコで、そんで、洋酒入りなら最高です!
そしてこれだけは言いたい!限定ではなく、、、プロパー商品にしていただきたい!!!!ロイズさんヨロシク!
これはほんとに、、自分用~。にゃはー。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
あ~、びっくり!
さっき初めて、不良品なのかな?
CD_RWに写真を書き込んでいる途中にファイルがだめになってしまいました。
ちゃんと一眼レフで撮ったり、もうこれは永久保存版!みたいな写真は、one_driveではなく、PCに送ってからなるべく早くCDや外付けのハードディスクへ保存するようにしています。
それでも、日々スマートフォンで撮影した写真や動画、スクリーンショットが自動でPCへバックアップされたもの、これはどんどんたまる一方です。
そしてここのところ休みは全部用事を入れていたので、今日ようやくそのカメラロールの写真をCDへ書き込んでどんどん削除していったらば。。。。
途中でちゃんと書き込めてるかなー、とか、ファイル壊れてないかなー、などと確認しながら、削除したり、あとどれだけ空き容量あるなか?って見るんですけども。
CDのプロパティを確認しようとしたら、いきなり「読み込めません」とな!なんですとー!!!!
がっくし。。。
もうなんともできず、CDを取り出して、入れ直して、、、でもダメで。
あーあ、けっこう削除したなあ。。。もったいなかったなあ、、、one_driveの削除ファイルって、ゴミ箱には無いんだっけか、、、、あーあ、しゃーないなあ、、、、
中にはブログやSNSにあげた写真もあるし、ちゃんと保存したのもあるから諦めるか、、、って思って、
ほかのCDで残りの写真を保存しました。
そちらは同時に削除ではなく、CDへの保存を終え、CDを3回くらい出し入れして、ほんとうに保存できているか、壊れたファイルは無いか、確認してから削除いたしました。
その後、あーあ、最近使ったファイルとか、pcのどっかに、削除した写真ないかなあー、探すのめんどくさいなー、なんて思ってたんですが、
メールチェックしていたら

こんなメールがありました!
ほうほう、one_driveのゴミ箱があるのかー!30日は残ってるのかー、良かったー。
ということで、見事復活した写真をせっせと保存し、そして、保存を確認してから、さっぱり削除ー。ふー。
よく、聞いたこともないメーカーのCDはあかんとか、大量セットの中には不良品が混じっているとか、聞いたことありますが、自分がこれまで、何百枚とCDやDVDを焼いてきて、駄目だったディスクなんてないから、びっくりしました。
でも復活方法を知ることが出来て良かった。
問題のディスクは、、妹が、「よくわかんないけど、使わないからあげる」ってくれたものでして。
そのよくわかんない、ってのが、駄目なんだね・笑
ちゃんとディスク、使う前に写真用に設定できたんだけどねー。途中まではうまく行ってたのにな。まあいいや、勉強になりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
最近何をしていたかというと
怒涛の年末年始を終え、、、最近はしばらく、通常営業。
しかしながら、仕事のない日は、組合の賀詞交歓会出席、元同僚のお通夜、今度は同僚のお父様の告別式に行くとか、その次の休みは会社の日帰り旅行とか、、、
で、つい先日は何もない休みが一日ありましたが、何やってたんだろうか。ううむ。ぐったりでしたかなー。あ、違う、本読んんで犬の散歩して終わってしまったんだっけ。そうだ、あはは。何もない一日って、それだけでありがたいですね。
今日は遅番で、もうすぐ出勤です。
明日はお休みなのですが、最近高岸直樹さんのインスタで知ったのですが、石神井バレエアカデミーの公演に高岸さんも出るし、吉田都さんも出るので、そりゃあ、行かねばと!
ってわけで、知ったのがつい最近なので、当然2階の後ろの方の席ですが、もう都ちゃんも、いつまで踊ってくれるかわからないですからね、チャンスを逃さないようにしたいです。
せっかく東京へ行くので、上野の科学博物館でやってる展覧会と、あとはそうだなあ、岩崎邸にするか、それとも、國學院博物館へ行くか、静岡でやっていない映画を見るか、、なんかします。

先日の伊豆長岡方面の日帰り旅行にて。
うちの近所の、静岡側からの富士山は相変わらず、はげちょろびん、全く雪がないのですが、寒いほうから見ると、ちゃーんと雪があるんですなあ。
どの方向から見る富士山も、それぞれ味わい深いですが、やっぱり、宝永山が見える向きが好きかな。

初売りで早朝からいろいろ出張っていた妹に頼んで、カルディのコーヒーの福袋のおつかいをお願いしました。
真ん中のお値段のやつです。
これはブルマンと、カナリオと、大好きなモカマタリが入っているセットなので、めちゃ嬉しい~。
もう今はカナリオしか残ってませんが・・いまはモカマタリを飲んでいる最中です。
今回のコーヒーバッグ、外にポケットがついててこれは自分用にしようかな。

妹が買ってきてくれたレーズンパンと、それから友人の誕生日プレゼント用に買った雅匠庵(小柳津清一商店)の抹茶どらやきと干支のお菓子。
週に一度のおやつに日にありがたくいただきました。
パンに関しては、おやつの日でも、ほんっとーに、ほとんど食べていないので、たまに食べるとめちゃんんこ美味しいです。ああ、生きててよかったなあ~。
ダイエットはゆるくゆるく継続中ですが、やっぱり、40キロ台ってのは、苦しい壁、遠い道のりです。でも頑張りますー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
多治見散策
多治見散策
昨年12月に岐阜県多治見に行った時の写真です。
諸事情によりちょっと駆け足での滞在だったのですが、頑張って多治見タイルミュージアムの帰りは、多治見駅まで歩きました。
古い鐵道跡が遊歩道になっているので、いいハイキングコースになりました。
タイルミュージアムの近所の店舗やふつうの民家でも、タイルをあしらった建物がいろいろあるよ、という情報だったので、これは歩くしかないと。
ただ、道を尋ねたおじさんは、ほんとに歩くの?1時間以上かかるよ?と何度も念押しをしたあげく、、、、途中で追いかけてきて、バスが通る大きな道ではなく、安全な遊歩道を教えてくれました、ありがとうございます!
犬の散歩で2時間近く毎日歩いていますから、心配なのは、私のひどい方向音痴っぷりくらいでしょうか。
とにかく帰りは下りなので、この時期なら歩くのはいい運動になります。真夏や登りはやめたほうが賢明かと。
多治見タイルミュージアムは、入場料300円。
あとは、体験コースで、フォトフレームや調味料スタンド、小さなオブジェにタイルを木工用ボンドで貼り付けるのが500円。
目地も使って表札なんかを作るのは1000円くらいだったでしょうか。
最初に荷物をロッカーへ預けて(100円入れて、荷物だせば戻ってくるタイプ)、調味料スタンドを作って、ボンドを乾かしている間に、ミュージアム内を見て回るとよろしいかと思います。
バスは1時間に1本の計算なので、要注意です。
多治見駅から、笠原地区、1個の山へ行くよ、くらいの気持ちでタイムスケジュール組んでくださいまし。
年間パスポートもあるので、今度行ったら、買おうかな。
いいミュージアムが出来ました。
今度はたっぷり時間をとって、ほかの美濃焼きなどの博物館や美術館、そして、友人の勤め先、ベッカライフジムラさんへも寄りたいです。
昨年12月に岐阜県多治見に行った時の写真です。
諸事情によりちょっと駆け足での滞在だったのですが、頑張って多治見タイルミュージアムの帰りは、多治見駅まで歩きました。
古い鐵道跡が遊歩道になっているので、いいハイキングコースになりました。
タイルミュージアムの近所の店舗やふつうの民家でも、タイルをあしらった建物がいろいろあるよ、という情報だったので、これは歩くしかないと。
ただ、道を尋ねたおじさんは、ほんとに歩くの?1時間以上かかるよ?と何度も念押しをしたあげく、、、、途中で追いかけてきて、バスが通る大きな道ではなく、安全な遊歩道を教えてくれました、ありがとうございます!
犬の散歩で2時間近く毎日歩いていますから、心配なのは、私のひどい方向音痴っぷりくらいでしょうか。
とにかく帰りは下りなので、この時期なら歩くのはいい運動になります。真夏や登りはやめたほうが賢明かと。
多治見タイルミュージアムは、入場料300円。
あとは、体験コースで、フォトフレームや調味料スタンド、小さなオブジェにタイルを木工用ボンドで貼り付けるのが500円。
目地も使って表札なんかを作るのは1000円くらいだったでしょうか。
最初に荷物をロッカーへ預けて(100円入れて、荷物だせば戻ってくるタイプ)、調味料スタンドを作って、ボンドを乾かしている間に、ミュージアム内を見て回るとよろしいかと思います。
バスは1時間に1本の計算なので、要注意です。
多治見駅から、笠原地区、1個の山へ行くよ、くらいの気持ちでタイムスケジュール組んでくださいまし。
年間パスポートもあるので、今度行ったら、買おうかな。
いいミュージアムが出来ました。
今度はたっぷり時間をとって、ほかの美濃焼きなどの博物館や美術館、そして、友人の勤め先、ベッカライフジムラさんへも寄りたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
岐阜の栗きんとん
とっくに明けておりますが、明けましておめでとうございます。
本年も当ブログをヨロシクお願いいたします。
怒涛の年末年始を乗り越えましたが、5日、10日、11日とあった休日は組合の賀詞交歓会、お通夜で埋まりました。
明日はお休みなんですが、それも告別式出席です。
悲喜こもごもです。
冬は多いですね。
さらに次のお休みは会社の組合の日帰り旅行です。あっはー、身体がもつかしらー。年女、なかなかきついわー。
そんなこんなで、PCなかなか開けない状態でしたが、今日は遅番なので、たまりにたまった写真をいろいろ整理。
とりあえず、写真の少ない、栗きんとんネタから。
おせちに入っている、べっとりねっとりした栗きんとん、あれはあれで大好きなのです。
子供の頃から栗きんとんと言ったら、あれでしたもん。
母方の祖父母宅は、金物工場で多少力仕事のためか、祖母のお料理は全体的に味付けが濃いめ、甘目でした。
だから母は反動で、料理が全般的に辛めしょっぱめ。
おばあちゃんの煮物は甘く、母の煮物や卵焼きはすべて甘くない、そんな感じで、なんでも食べられる人間に出来上がったワタクシ。(それがあかんのじゃい・笑)
栗きんとんはべっちょり甘く、、そして中の栗は早々に無くなり、残っているのはあの、あんの部分、ひたすらあれをお箸ですくって、お茶を飲み、、そんな感じで育ちましたが、転勤族で愛知や三重をうろうろしていると、遠足、校外学習、部活の合宿、遊びに行く先、そしてつきあう友達も岐阜関連が多くなります。
そこで知った、岐阜の栗きんとん!
最初に食べるとき、あの茶巾しぼりの和紙に入ったのを渡され、、、ええええ?あんなねっとりしたのをこれにくるんであるわけ?と少々不安になりながら、開けたものでした。
プラ容器を使わない、和菓子屋さんとか洋菓子屋さんの、夏場に出回るゼリーや葛切り系のお菓子、ああいう感じで、こぼさないようにそうっと開けたらば!
なんとまあ、そこにあるのは、これまでの人生で栗きんとんと信じていたものとは全く異なるお菓子が入っているじゃございませんか。
栗そのものをふかして、お砂糖と混ぜて、茶巾しぼりにしてある、、ただもうそれだけ。
ただでさえ美味しい栗を、わざわざ、そんなめんどくさいことをして、食べやすくしてくれてある、シンプルなお菓子です。
岐阜には美味しい栗きんとんがいっぱいあります。すや、川上屋、松葉、松月堂、、もっとたくさんありますね。
最近買ったのは、恵那のほうの川上屋と中津川の松葉のものです。

こちらは恵那川上屋の栗きんとん
名古屋駅のグランドキヨスクにて購入
恵那川上屋の栗きんとんは名古屋のグランドでちょくちょく催事で入るので、ついつい名古屋駅を利用すると買ってしまいがちです。。。あかんのう。

こんな感じですよ。って、この手の栗きんとんはみんなこんな感じなんすけどね。
2018年12月25日まで静岡松坂屋にて催事販売していた、中津川の松葉さんの栗きんとんとちょっと食べ比べしましたよ
川上屋のほうが若干やわらかくてしっとり目、、かなあ。
こちらの写真は多治見に行った帰りに、静岡松坂屋で買った時のもの

この催事を担当していた方、松坂屋のケーキ屋で勤務していた時に、懇意にしていた方なので、12月25日最終日に栗きんとんと名香栗(なかぐり)を二箱ずつ購入。
最終日に購入しても、賞味期限は12月31日だったので、冷凍庫にそっとしのばせました。。。
人にあげるものではないですのでね、あくまで自宅と義妹用ですので。(義妹は栗仲間です・笑)
年が明けて、義妹に「冷凍庫そろそろ空いた?」って聞いてから渡しました。
多治見に行った時、実際に多治見でお土産として購入したのは、多治見のベルマートで買った多治見あられと、松月堂の栗きんとん羊羹(もちろん義妹用)、そして梅園のバターどらやき
日本で美味しいどらやきの第六位に入ったとかなんとか、、、
いえワタクシ、たぶん想い出で美化されていると思いますが、サガミでアルバイトしていた時の美濃加茂のお友だちにいただいた、美濃加茂市のお菓子屋さんのバターどらやきが、一番好きだと思います、ええ、バタどらではね。
でも、多治見に行ったんだから、多治見のものを買うべし、ですものね。

風味の良い北海道産小麦粉と小豆を使用した栗バター入りどら焼!
梅園のはね、まあ、大きさがそんなにばかでかくないのも、いいと思います。
味もいいですし、この、もっと食べたいわー、くらいの大きさがね、いいんですよ。あ、もちろん結構ボリューミーなので、これ一個で十分です。これ食べたら、犬の散歩、いつもの1.5倍行くべし、ですぞ。
多治見あられはワタクシ用ではなく、弟妹母用なので写真はないです。もう残ってないと思う。
栗きんとん羊羹は日持ちするのでまだ開けてません。
お花見の頃でもよさげです。
さてさて、、、ワタクシは静岡駅の某、某、、、販売店におりますが、まあぶっちゃけ、お土産とかお弁当とか、コンビニっぽいものを扱っている、日本全国どこにでもあるあれです、はい。
なので、日本全国あちこちへ行くと、同じ会社の売店は必ず利用するし、グループ会社もたくさんあるので、そちらは組合の集まりで会うこともあるかもしれないから、関係するようなものはできるだけ話のタネになるように、ちまちま情報集めます。
ってんで、、、名古屋で取り入れている調達弁当っていうんでしょうかね。
大手デリカフーズ会社(例えばヤマザキとか、まい泉とか)のものももちろん扱っているけど、それ以外に地元のお弁当やさんやパン屋さんやお寿司やさんのものを仕入れて売ってるよ、みたいな。
おおおお?これは、京都や大阪、東京なんかで良く売ってる卵焼きサンドやお弁当のそっくりさん!
いや、人間の考えることだから、同時発祥かもしれないし、真似っこ真ねりんかもしれませんがね。




刈谷のだるまとかいうところのメーカーのものみたいです。
弟と妹、そして母に協力してもらって、味の感想をメモメモ。
いやだってさー、もうさー、料理って、なんだってもう、自分ちのが、一番おいしいんだよ、好きな味付けだからさ。。。
だからもうね、新商品とかほんとは全部試さないといけないんだろうけど、意欲がなかなかわかない(美味しくなかったらほんとにやだから)。反省反省。
卵焼きは甘くない卵焼き派の母でも食べられる優しい薄味でしたよん。ふわふわでした~。
今度名古屋の人に会ったら、評判とか聞いてみたいです。
多治見ネタ、、早くアップしたいです。頑張るぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
花器が足りないよ!お正月花の準備。

毎年恒例、花屋勤めの下の弟による、お正月花の準備。
とりあえず小さいアレンジメントを昨夜やってくれました。
竹も毎年山に弟が切りに行くのですが、いつも怪我しないでと祈るばかりです。
花屋で使う角松とか、アレンジメント用の竹とか、切りに行くのですけども、崖から落ちないかとか、指をつぶさないかとか、悪い想像ばかりしてしまいます。。いくつになっても、弟は弟なんだなあ。
あやめは母がいけようとして、、、おおう、花器も剣山も、、、倉庫だ!ってことに気づく我々。
しまったですねー。
お正月は、店舗やらホテルやらのスタンド花のお花のおすそわけとか、けっこう狙っているワタクシなんですけども(こらこら、、、でも処分されちゃうからね、はい、いただけるものはいただきますよ)、こりゃー困りましたねー。
バケツやゴミ箱でなんとかするしかないですね。

良く寝ております

これやお墓詣りに。年末は家族全員でお墓参りするんですが、今年は30日に行くとのことで、あたしゃ仕事だから行けん。。。年内に父親とココちゃんのお墓参り行っとかないとね。

一年間玄関のお守りごくろうさまです。あと数日頑張ってくださいね。

来年は君の出番だよ。
お年賀というか、祖母が5月に亡くなっているので、母の実家、母の姉妹宅ともども喪中なので、お年賀のしはつけずに、お正月に行き来するさいの手土産として、春華堂の迎春箱を用意しました。
あたし、春華堂の商品だったら、VSOPうなぎパイか、あとはですねぇ、カカオの雫、そしてみそまんが一押しですかね。でもまあ、みそまんは好みが別れるし。VSOPは通年商品だし。
なによりいのししちゃんのボックスが可愛いから!
ああ、日本はイノシシだからいいよね。。中国だとぶーちゃんだもんね、、、ブタに罪はないけど、年女だからさ、ブーブーブヒブヒは回避したいのよね、、、、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お湯シャンプーその後
そういえばお湯シャンプーに切り替えて、かなりたちました。 11月15日にインフルエンザの予防接種のあと、湿疹が頭皮やリンパ沿いにあちこち出てからだから、約1か月。
もともと、めっちゃかたいことで有名な親会社関係の集まりとか、勤め先の本社へ行くときとかに、結い上げた髪にハードムースやら、ケープやら、ジェルやらそんなんでシニヨンやら後れ毛やらをまとめる以外では、めったに整髪料を使わないので、この年齢だし、シャンプー自体は仕事で真夏の汗だくになる時以外は、ほんとなら2日おきくらいでもいいのかなー、シャンプー薄めにしないとなー、力強く洗いすぎだよなー、、、
という気持ちではいました。
だから、妥協して、まあ、汚れてないな、っておきは一日おきくらいでしたかね、シャンプーは。
で、ブツブツ湿疹が出たので、お湯シャンプーに切り替えて以来。
最初はブツブツがあるから、おっかなびっくり、やさしく丁寧に、お湯シャンプーのルールを守って洗っていましたが、だんだん、湿疹が治ってくると、これがまた力が入ってしまって、「あちゃー、本末転倒?皮脂を洗い流し過ぎやん!」
て感じになったりしましたが、髪も切ったし、涼しくなったので、ほぼ一日おきの湯シャンできています。
その間、一度白髪を染めるため、ブローネヘアマニュキュアをしたので、一度シャンプーとリンスを使いました。
いやー、リンスの効果ってがもう、すんばらしくて!
ふわ~ふわ~。もう、シルクのよう!
今の私は、たとえて言うなら、洗いざらしのタオルのような髪の毛で、こざっぱりしていますが、まあ、五月人形だな、と。バッサー。直毛ー。
頭皮も髪の毛もとてもコンディションはよく、匂いもフケもないし、お風呂場での抜け毛も少ないし、身体にも地球のためにもいいことづくめ、ただし、洗いざらしのタオル感は否めない、そんな感じです。
(ま、ワタクシ、ふわっふわのタオルはホテルに泊まった時で十分、普段のお洗濯ではタオルに柔軟剤はいらない派、あのあらいざらしが大好きなのですが、これは家族が柔軟剤派が多いので、家事の手を母に渡して以来、うちのタオルはふわふわです。)
もしかしたら、まだ強く洗いすぎなのかもね。
涼しいうちはお湯シャンプーを続けたいなと思います。
ま、、アロマエッセ業務用10リットルがどーんと残っているので、汗かく季節になったら、湯シャンとシャンプーを交互に使う日がくることでしょうね。
もともと、めっちゃかたいことで有名な親会社関係の集まりとか、勤め先の本社へ行くときとかに、結い上げた髪にハードムースやら、ケープやら、ジェルやらそんなんでシニヨンやら後れ毛やらをまとめる以外では、めったに整髪料を使わないので、この年齢だし、シャンプー自体は仕事で真夏の汗だくになる時以外は、ほんとなら2日おきくらいでもいいのかなー、シャンプー薄めにしないとなー、力強く洗いすぎだよなー、、、
という気持ちではいました。
だから、妥協して、まあ、汚れてないな、っておきは一日おきくらいでしたかね、シャンプーは。
で、ブツブツ湿疹が出たので、お湯シャンプーに切り替えて以来。
最初はブツブツがあるから、おっかなびっくり、やさしく丁寧に、お湯シャンプーのルールを守って洗っていましたが、だんだん、湿疹が治ってくると、これがまた力が入ってしまって、「あちゃー、本末転倒?皮脂を洗い流し過ぎやん!」
て感じになったりしましたが、髪も切ったし、涼しくなったので、ほぼ一日おきの湯シャンできています。
その間、一度白髪を染めるため、ブローネヘアマニュキュアをしたので、一度シャンプーとリンスを使いました。
いやー、リンスの効果ってがもう、すんばらしくて!
ふわ~ふわ~。もう、シルクのよう!
今の私は、たとえて言うなら、洗いざらしのタオルのような髪の毛で、こざっぱりしていますが、まあ、五月人形だな、と。バッサー。直毛ー。
頭皮も髪の毛もとてもコンディションはよく、匂いもフケもないし、お風呂場での抜け毛も少ないし、身体にも地球のためにもいいことづくめ、ただし、洗いざらしのタオル感は否めない、そんな感じです。
(ま、ワタクシ、ふわっふわのタオルはホテルに泊まった時で十分、普段のお洗濯ではタオルに柔軟剤はいらない派、あのあらいざらしが大好きなのですが、これは家族が柔軟剤派が多いので、家事の手を母に渡して以来、うちのタオルはふわふわです。)
もしかしたら、まだ強く洗いすぎなのかもね。
涼しいうちはお湯シャンプーを続けたいなと思います。
ま、、アロマエッセ業務用10リットルがどーんと残っているので、汗かく季節になったら、湯シャンとシャンプーを交互に使う日がくることでしょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ダイエット!
2、3年前に短大時代くらいまでの体重に戻ったんですが、また太ってしまって、、、ええ、自己管理能力のなさに呆れております。
っつーか、ほんと、代謝落ちてる。うん。(代謝のせいにしているー、はい、言い訳ー)
ですが、建て直し中のあんこの家(仮名)からこの千代子の家(仮名)へ越してきてもうすぐ、12月14日には2か月です。
自転車で片道30分の通勤。
休みの日は朝夕2時間ずつの犬の散歩。仕事の日はどちらか2時間。この運動量がすごく役に立っていて、するすると体重が減り始めました。
それからスタンディング・パソコン作業ね。これも大きい。
散歩はかなりわたしはのんびりペースなので、犬とゆっくり水鳥をながめたり、どんぐり拾ったりですが、歩くときは骨盤から歩くようにこころがけ、犬が止まっちゃったときはかかとの上げ下げしたりしています。
もともと、器械体操をやっていた時期があるので、柔軟性は自信がありましたが、やーもう、それって何十年前よ、って話。中一ですもん、それ。(転校したので、そのあとは水泳部)
下半身の柔らかさはさておき、上半身、背中がかたいかたい。驚きのかたさです。いやー、自分が柔らかいというのは過信以外の何物でもありませんでした。
ですので、上半身については崎田ミナさんのストレッチなどを参考にねじったり伸ばしたり。
単に引っ越しの気疲れかもと思いましたが、いやいや、、せっかく体重が減ってきているのです。もしかしたらこれはダイエットのチャンス????と思いました。
だから、もともと野菜中心の食生活でしたが、とにかく、、、極力、粉もの(ようはパンや麺類)と大好きなお米を食べていません。
もちろん、甥っ子が握ってくれたおにぎりや、妹が買ってくれたパン、だれかのお土産のお菓子はちゃんといただきます。
日持ちのしないものはその時にきちんといただくし、日持ちのするお菓子は1週間に1回、おやつの日を設けてあるので、そこで美味しくいただいています。
それから、会社の組合のランチで、中華食べ放題も出かけたし。
もうね、肉や魚も、特にいつも食べていなかったので(まあ刺身とか、お魚は大好きなのであればいただいていましたが)全然苦にならないんですが、お米がねぇ。ごはんをおかずにごはん、っていうくらいお米大好きなんで、それを我慢するのはなんかアレですが、まあたべたければ食べればいいし、お米はいつだって食べられるさ、という心理があるので、、、ていうか、野菜をたらふく食べているので、ごはんの入る余地がありません。
野菜スープ、酢の物(ザワークラフトやラペやらマリネ)、乾しブドウ、納豆、ヨーグルト、バナナ、、お豆腐、、、ゆで卵、、豆類、、海藻類、、、季節の果物、、今なら柿、、て、これまでの食生活とたいして変わらないんですが、
変わったのは、ご飯を抜いていることかな。
するすると短大時代の体重まで戻りました。
毎日見ている家族と同じ店舗の同僚はあまり気づいてもらえなかったんですが、、、、
さすがにたまに会う事務職の人や本社の人からは「え?どっか悪いの?」と言われる始末。
いや、元が太いから、、、全然今も太いでござるよ。。。
先月の下旬に、ひとつの目標だった、高校時代の体重まで戻せました!嬉しいわー。
って、そこの目標達成時に、桜えびコロッケバーガーを食べるはずが、モスで販売終了していまして。。。
(来週のおやつの日に、静岡県内で12月いっぱい復活したている桜エビコロッケバーガー、食べに行きます!)
さすがに今月に入ったら、一緒の店舗の人たちも「痩せたね!」と。
で、今の新たな目標が、さすがに中学時代に戻したいとは言いませんが、、、体重40キロ台のキープですかね。
ちょっと目標が高すぎるのですが、この40キロ台キープさえできれば、、、、リバウンドも無いかな、と思います。(と思いたい。)
てか、建て直しが終わって、あんこの家に戻ったら、、、もはや徒歩通勤するしかないだろうか。あるいは水泳、プール通いを復活させるかな。(走るのは大嫌いですが、泳ぐのは平気)
痩せて良かったのは、腰痛が激減しました。
身体の疲れも全然違います。
あれだけのぜい肉がくっついていたんだもんな、そりゃ、疲れるよなあ。
それから昨日の帰宅途中、甥っ子姪っ子会いたさにとばしていたら、派手にすッ転んだんですが、軽くなってたおかげで、痛手が少なかったです・苦笑
作用反作用の法則ってありましたね・・・ははは・・・
また、千代子の地区は、わたしにとって三大美味しいパン屋さん、「ぱんだぱん」「豊月堂」「アプリコット」があるのですが。
そこでの買い物も、まあ目が欲しいだけで、家族や甥っ子姪っ子に買ってプレゼントするのが楽しいので、買えば満足、て感じなのです。
そりゃ食べれば美味しいんだろうけど。
一昨日の散歩でこの地区でお豆腐屋さんを発見しました。次の休みはおからと豆乳を買いに行ってきます。
さあ、今日もお仕事頑張ります。
今日は遅番で明日は早朝から、、、遅→早勤務はさすがにこたえるから、安全運転で、なるべく早く帰ってきて就寝時間を確保したいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |