goo blog サービス終了のお知らせ 

ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【備えあれば】あのゲームに向けてデスクトップオーディオ環境強化【憂いなし?】

2023-08-14 10:37:54 | 家電

 

現在デスクトップPCのWindows環境の方では

ELACのDCB41をメインに使っていて機能的に

不満などないのですが、唯一中低音を厚くする

ブースト機能を使っても低音は少く弱く

やはりゲーム用途などではもっとパンチが

あってもいいかなと。

 

その点、以前使っていたアップルのHome Pod

だと逆に低音が効きすぎて少し困るぐらいでした。

最近乗り換えたHome Podminiでも音の傾向は

一緒でその点はいいのですが、ゲームはWindows

PC経由のSteamでプレイするので、Bluetooth

接続が基本無理(裏技も存在するとか?)だし

結果的にELACスピーカーだけが頼りに。

 

そしてやはりもうすぐ発売される、鉄の鉄の塊が

ぶつかり合うあのロボゲー(AC6)に向けて、そして

その前にこれから手を出す予定の、これ系ゲーム

金字塔「エルデンリング」でも低音の増強は必須。

 

ということで、机下にも収まるコンパクトサイズの

サブウーファーを探したらヤマハさんのが評判が

いいようなので取り寄せてみました。

 

 

ヤマハさんのNS-SW050は操作性という面では

スイッチ等が全て背面なので少し不便なところ

はありますが、肝心の音に関する機能に何も

不満はありませんでした。

 

DCB41にヤマハのサブウーファーを繋ぐと少し

足りなかった低音成分が追加され、全体的に

音が締まって音に厚みも増し結構いい感じに。

ボリューム50%でも低音が強く出過ぎて干渉する

ようなので今は40%ぐらいでテストを。

 

そしてこれで音周りの準備も完了しあのイチロー

こと鈴木一郎さんの流儀(準備とは言い訳を排除

すること)に則って言い訳を全て排除。

準備不足という後顧の憂いを断ち、背水の陣で

あのエルデンリングに臨む時が来たようです。


【帯に短し】Home Pod miniをステレオペアで繋ぐとどんな感じ?【襷に長し】

2023-08-10 00:01:40 | 家電

 

以前、無印版のHome Podを使用していたのですが

接続性の問題があり、ウインドウズ環境との相性の

悪さからELACのデスクトップスピーカー環境に

チェンジをしてしまいました。

が、Macを使うならHome Podはありだし、mini

の方のモデルならコンパクトでスペース効率も

良いし、それよりもどんな感じで鳴るのかを

実際に試してみたくなってしまい。

予想通り相性はピッタリでした。

 

Home Pod miniの最大の利点はその超コンパクト

なサイズ。

デスクトップオーディオだと、出来るだけ机の上の

スペースを有効活用したいのですが、現在メインで

使っているELACのスピーカーは通常サイズで大き

過ぎなわけではないものの、やはりそれなりに

スペースを消費してしまうんですよねぇ。

サイズ以外の、音質や接続機器を選ばない万能性

は便利で良いのですが。

 

という事で先日、まず1台目のminiを導入して

いたのですが音質面で2台運用にしてステレオ

ペア化したらどうなるかという好奇心が抑え

られなくなってしまい2台目を追加しました。

 

 

導入してみましたが、やはり1台の時よりも

音の広がり感、そして元々強い低音の響きが

更に心地良く響く感じで、コンパクトで

個人的に刺さるそのデザインと相待って

Mac環境で使うのにも理想的だなぁと。

 

ELACのスピーカーとは違い、細かい音の

解像度より人の声の聞き易さなどにも

フォーカスしてて、ステレオペアでは

音場の広がり感がより強くなり、大らかに

鳴るといった風情でこれはこれでアリと

思わされました。

ただ音質面ではやはりサイズの違い等の

ハンデは大きく、どうしても通常版の

Home Podと比べて音の厚み、迫力の薄さ

を感じてしまう場面も。

あと聞こえてくる音の左右の分離、HiFi感が

浅くなってしまうのは元のシステムの構造上

避けられないのは仕方ないかもしれません。

 

それよりも例によって問題なのは、Bluetooth

などで一切繋がらない、繋がろうともしてない

基本Apple製品だけしか考えてない孤高の存在

で一種の信者囲い込み?アクセサリーな点。

 

という事でスペースを有効活用したいはずの

机の上に、現在スピーカーがELACのを含め

4台もあるという状態になってしまいました。

 

このような状態はAppleが次のHome Podの

mini(2nd)をBluetooth対応にしてくれれば

解消される可能性もあるのですが、敢えて

そういうことをやらないのがAppleですし

これからも過度な期待は出来なそうです。


【もっと光を】miniには純正のよりも?【最適化を!】

2023-08-05 18:19:02 | 家電

 

新しいM3チップのMacが出るのは来年?

ということでインテルiMacからMac miniに

したのですが、どうやら今年後半にも出る

らしいとの噂も。

それはともかくApple純正キーボードには

慣れてるもののノートPC以外の普通のだと

光らなくてイルミ機能がないので、何か

寂しさが募ってしまい。

 

ということで光る機能付きロジクール製の

キーボードにするのと、省スペースにもなり

そうだしずっと前から気になっていた純正の

マジックトラックパッドを取り寄せました。

あとminiを立てて使えるようにスタンドも。

 

 

やっぱりキーボードは光った方が何かと便利で

いいですね。

逆になんでアップルさんは今まで純正でそう

いうのを出していないんだと。

タッチID付きなどのを出すのもいいですが

イルミ機能がノートPCのキーボードだけな

現状はもはや怠慢ではないかとすら。

 

あとマジックトラックパッドですが、正直

使い心地はマジックマウスの方が一本指で

イケるのもあり使用感では一枚上手かも。

あとコピペなどする時にもウルトラワイド

モニターでは端から持っていく時に使用領域

(広さ)が足りなくて窮屈になる時も。

ただ省スペース性や見た目などのスマートさ

などではいいのですが。

ただマジックマウスの方は充電時の姿がかなり

アップルらしくないデザインになっていて

ひっくり返してケーブルを刺さないとないと

充電が出来ないって超不便だし、まるで

(自主規制)みたいなお姿はいただけません。

マジックマウスの方もその辺を改良した

新型をお願いしたいところです。

 

あとPCモニターと入力デバイスが揃っている

なら、定期的に iMacを買い替えていくよりも

miniを代替わりしていく方がコスパ的には

いいかもしれません。

そんなコスパに優れるminiですが、問題は

これからもAppleはminiの方にはそんなに

注力しないので?新モデルが出る間隔は2年

ぐらいのペースになりそうなところで

しょうか。

 

スタンドは便利


【省電力と】ゲーム用途以外なら慣れているMacに帰結?【美フォント】

2023-08-01 00:04:08 | 家電

 

プライベートではMacの生活をずっと続けて

きたのですが、最近ゲームの為だけにWin11

PCを導入しました。

デュアルモニターに近い環境になると思い

ウルトラワイドモニターにしたのですが

これが予想以上に便利で捗るので、試しに

ノートのMacで繋いだらもうこれだ!と。

 

やはりMacは文字フォントが美しく読み易いし

ブラウジングする時の操作が純正のマジック

マウスだと殆ど指一本のスワイプ操作で

何でもささっと出来るのも大きく、Win11で

クロームを入れて色々とカスタムもしたのより

スムーズで楽なので自分に合っているなぁと。

あと普通に使う分にはMacだと省電力なのも

ポイント高し。

 

そんなこんなでMacをウルトラワイドモニター

に常時繋げて使うのが一番と気が付いたので

古くなったインテル入ってるiMacは処分して

地球環境にも優しい?M2版Mac miniを導入

してみることに。

miniは最初からPC本体と電源ケーブルしか

入ってない構成ですが、幸いキーボードも

マウスも余っているのを使えばなんとかなり

そうです。

 

同梱物は超シンプル構成


【音よりも】色んな意味でHome Podもminiの方が良さげ?【スペース】

2023-07-26 00:02:40 | 家電

 

一時はHome Pod(2nd)を2台運用していたの

ですが、ゲーム用ウインドウズPCの導入を機に

あまりのApple製品以外との連携の渋さ難しさ

などもあって実は手放してしまっていました。

 

ただコンパクトなmini版の方を使うなら色々と

良いんじゃないのと。

色々不具合を感じるようになってきたインテル

入ってる少し古いiMacを諦め、Macもminiに

しようとしている今、Home Podでもより

コンパクトなのにするのが吉かもと。

丁度某ショップのポイントも貯まっていたので

導入してみました。

 

 

使ってみましたが、ボーカルの声がよく通り

かなり低音も強く元気な音な傾向なのは

無印版譲りで好ましい感じです。

そして一番気に入ったのはやはりその

コンパクトなサイズ。

やはりこれぐらいの大きさの方がスペース

を無駄にせず有効活用でき便利かと。

音の質に関しても他と比べるような使い方

はしないし問題なさそうです。