goo blog サービス終了のお知らせ 

ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【2025】ネッコ好きにはたまらない温度調節機能付きケトル?

2025-03-23 00:06:24 | コーヒー

エペイオスさんの珈琲関連アイテムの充実ぶりがすごい

 

最近コーヒー関連の器具がやたら充実してきて

いる家電メーカーのエペイオスさんですが

世界的有名デザイナーとのコラボ商品も増えて

きていて、シャノアールという方がデザイン

したケトルが猫好きにとってはあまりにも

ツボで抗う事ができず。(付属品も破壊力大)

 

で外見はともかく純粋に使い居心地を試すべく

道具として使ってみたのですが。正直コーヒー

を抽出する時にお湯をかける時の感じとしては

お湯を注ぐ、注ぎ口の細さが少し太めでもある

ため、そういう意味では以前から使っている

山善さんの電気ケトルの方が注ぎ口が細く

繊細な湯量の調節はし易いような気がしたり。

ただこの辺の細かいコントロールというのは

腕を磨けば乗り越えられる壁でもあるので

ひたすら精進あるのみです。

 

シャノワール氏の装飾が施された本体

 

ラバーマットとグラスも付属

 

猫好きにはたまらない?モフモフ付きのミニトートもセット

 

エペイオスさんは既存の商品に付加価値を付けて売るのがお上手?

 


【2025】未知の抽出器具Aero Pressはどんな感じ?

2025-02-24 01:26:50 | コーヒー

Jガニエ氏の100度で10分レシピの為のステンレスフィルターも準備

 

 

コーヒーを抽出するのに一般的な機器(ドリ

ッパー)と違い、ただお湯をかけたり(透過式)

浸すのではなく(浸漬式)、まるで大きな注射

器みたいなので圧力をかけ一気に珈琲豆から

の成分を根こそぎ?引き出してしまうような

のもあるとか。

 

その噂の米国のフリスビーを作っている会社

の社長がコーヒーが好きすぎて開発したと

いう?「アエロプレス」という器具ですが

独自な抽出手法から得られるディープなテイ

ストとイージーにコーヒーが淹れられる

お手軽さが評判となり、今ではオリジナル

のレシピなどで腕を競う国内大会、及び

世界大会までも開催されているとか。

 

ということでバリスタ修行中の身としては?

将来その大会に出て世界一を目指すかどうか

はさておいて、コーヒー好きとしては試さ

ない手はないので早速取り寄せ、あの畠山

大輝さんが公開されているレシピで淹れて

みることに。

 

 

【畠山大輝さん公開のレシピ】

湯量230cc 湯温85度(浅煎り)

豆量13.5g(浅煎り) 抽出時間約2分 

※通常とは違いひっくり返した状態から抽出

(インバート式)

 

ひっくり返した状態でセット

 

豆を入れ230ccお湯を注ぎ蓋をし2分になるまで待つ

 

2分後ゆっくり1分かけ(重要)プランジャーを押し下げ抽出

 

抽出後には圧力で豆がクッキー状態になる面白現象も

 

圧力でコーヒーオイル成分も出て濃厚な仕上がりでクセになる味?

 

100度のお湯で10分もかけて抽出するという

コーヒーマニアの天文物理学者Jガニエ氏が

考案したという、通常のコーヒー抽出の常識

からは考えられない淹れ方の方も試してみま

した。

100度のお湯で10分もかけたら豆から雑味や

えぐみまで出過ぎてしまい、とても飲めた

代物ではないものが出来上がるのが常識と

思ったのですが、天文と物理に明るい方が

ミクロの世界を分析し研究した理論から

導き出した手法は驚きの味で、豆の持つ

果実味もいつもより強く引き出されアエロ

プレスが持っている、味をより強く底上げ

出来るというポテンシャルの高さを見せ

つけられる驚きの結果に。

 

確かにアエロプレスは他のと一味違い、豆

の持つフレーバーをより引き立たせ、余す

ことなく抽出することが出来るスペシャル

なドリッパーだと実感させられました。

 

あとアメリカ的というか、基本何も考えずに

ただ豆を入れお湯を注ぎプランジャーを押し

下げるだけで完結するので、味に影響するよう

な微細な気を遣う作業は必要ではなく、毎回

同じように淹れられるというのは再現性が

高く、そういう観点からもよく出来た唯一

無二の抽出器具だなぁと。

特に海外の方で売れているというのにも納得。

 

再現性が高く微細なフレーバーも引き出し易い

特性を利用し、初めて買った豆を最初に試して

特性を見極めるなどにも有用そうなので

これからも長く使っていけそうです。

 

(今回、畠山大輝さんの本と動画、everycoffeeさんのYouTube動画を

かなり参考にさせていただき感謝!)

 

何度か失敗した後、雑味が出ないよう超ゆっくり抽出するのがコツと判明

 

クッキーみたいのが出来る面白みだけでなく後始末がサクッと済むのも◯

 

 


【2025】ブルーボトルコーヒー始めてみた!(導入編)

2025-02-15 10:15:54 | コーヒー

 

アメリカ発のコーヒーショップ、ブルーボトル

コーヒーですが2015年2月に日本初上陸という

事で今年は記念すべき10周年イヤーなんだとか。

そして現在東京だけでも10店舗以上営業している

みたいで繁盛しているようですねぇ。

ということで?やっぱり珈琲好きなら自宅でも

あのブルーボトルコーヒーの味を再現したいと

公式オンラインストアで扱っているスターター

キットをお取り寄せしてみました。

 

正直に言うと、ブルーボトルさんが拘って物理

学者と開発した世界中の店舗で使っているという

オリジナルの陶器製(有田焼)平底タイプのドリッ

パーと、雑味や匂いなどでコーヒーの味に影響

してしまうペーパー臭を打ち消す為、竹も配合

したという専用フィルターに興味が。

作りがほぼ一緒のカリタ製のウェーブフィルター

は紙の匂いがキツくて、と評判良くないですし。

スターターキットにはドリッパー、フィルター

カラフェは入っているのですですが、肝心の

豆はないので別途用意。

 

 

ブルーボトルコーヒー 公式オンラインストア

【送料無料キャンペーン実施中】ブルーボトルコーヒーの公式オンラインストアです。12月25日まで期間限定で税込1500円以上お買上げで国内配送料無料でお届けします。お客様...

BLUE BOTTLE COFFEE

 

 

豆の成分を余すことなく抽出する為、毛細管現象などにもフォーカスしたとか

 

豆は東アフリカの豆のライトローストのブレンドのをチョイス

 

ブルーボトルさんのトコのカップまでは用意

してなかったので、とりあえず手持ちの中で

一番意識高そう?なカップを用意し、ブルー

ボトルさんの公式レシピに則ってコーヒーを

淹れてみる事に。

 

〜実践編へ続く〜


【2025】もっと美味しいコーヒーを淹れるためには?

2025-02-04 00:20:10 | コーヒー

ホワイトカラー版は汚れが目立ち易い?

 

家でも美味しいコーヒーを手早く飲みたい

となった時、一杯づつ淹れるハンドドリップ

だとコーヒー豆を挽くグラインダーが手動の

より電動のがベスト。

ただ「美味しく」となった時に今のバリアVS

3だと、少し味が平板にも感じ奥行き深みが

もうちょっとあってもと。

 

そこでVS3は替刃が用途に合わせて5種類ぐら

い出ているらしいので、一番味に複雑性が出そ

うなのに交換してみることにしました。

 

 

交換とはいっても素人がサクッと出来る

レベルだったので助かりました。

元々部品が少ないので内刃も含めてあっ

という間に交換終了。

 

部品がなくならないための分解清掃用のシートを使用

 

3分もかからないぐらいの手間でサクッと交換

 

以前よりかなり挽け目が細かくなった?

 

さっそく試してみたのですが、まず挽け目が

かなり細かくなり(2メモリ分ぐらい?)その

分微調整が必要になったのと、肝心の味に関

してはテイストに求めていた複雑性、深みが

増したような気がします。

特にアスターテイストにそれを感じるような。

でもぶっちゃけブラインドテストとかで同時

に飲み比べとかしてみたら、言うほどそんな

に違いが分からなかったりする可能性ありか

もしれず?たぶん味覚の方のアップデートも

要必須かもしれません。

 

奥深すぎるコーヒーの世界の探究の旅はまだまだこれから


【2025】もっと珈琲道を探求するのに必要なものは?

2025-01-21 00:03:55 | コーヒー

 

昨年秋からハマってしまったフローラル

な香りや、果実味溢れるテイストの「苦

くない酸っぱくもない」本当に美味しい

サードウェーブ系コーヒー。

 

シュガーはもちろんミルクも入れずに飲む

とびきりジューシーな浅煎りコーヒーの

魅力に取り憑かれてしまったわけですが

そうなると、もっと美味しくお店で飲む

のに負けないぐらいのを自分でも淹れた

くなる罠。

そんなわけで昨年に続きスキルアップを

計りつつ道具の力も借りようと。

 

ということでまずは大いにスキルアップ

の助けになりそうなマニュアル本から。

 

でも買ってからだいぶ経つのにでもまだ読んでないという、、

 

 

コーヒーを淹れるドリッパーの方は世界一を

決める大会で、世界最高得点を叩き出し文字

通り世界一美味しい液体を抽出したことでも

有名な「aprilドリッパー」と、川野さん等

色々なお店でも使用しているところが多い

「カリタ製ウェーブドリッパー」を。

豆も用意したし、あと問題は💪腕だけなの

ですが果たして?

 

浅煎り豆を美味しく淹れられる(はず)平底型ドリッパー2種を新たに召喚

 

北欧製のaprilドリッパーは包装からして漂うお洒落感

 

ウェーブの方はガラスや陶器ではなく見た目で金属製を選択

 

パーパー臭強し?という話もあるカリタ製ウェーブフィルターも準備