今さらですが、我が国は既に危機的状況にあり、すでに他国からは「新興衰退国」(Newly Declining Countries)とさえ揶揄されているのが現実です。
http://www.weblio.jp/content/%E6%96%B0%E8%88%88%E8%A1%B0%E9%80%80%E5%9B%BD
新興衰退国
読み方:しんこうすいたいこく
英語:Newly Declining Countries
>主に経済力が低下しつつある国家を指して用いる語。
2013年現在、Newly Declining Countriesは主に日本とドイツを指す場合が多いとされているが、当初はNewly Declining Countryと単数形になっており、日本を揶揄して主に欧州のメディアが使用していた。
日本やドイツは第二次世界大戦後、急速な復興及び経済発展を遂げ、先進国としての地位を確立したが、21世紀に入ってから世界経済に占める両国のGDPの割合は低下を続けている。世界経済におけるプレゼンスが低下することに合わせて、日本の国際社会におけるプレゼンスも同時に低下していると危惧する声もある。
→我が国でも、しかるべき立場にいる人は、少なからずこの現実を認識しています。
例えば、経済産業省が産業構造審議会総会で配布した資料はこのようなものでした。
「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」
http://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/1705/19/l_kontake_170519keisanwaka01.jpg
同省の20~30代の若手で構成された「次官・若手プロジェクト」が作成されたものです。
「普通に暮らす」という戦い。日本はあと25年で後進国化する=内閣官房参与 藤井聡
http://www.mag2.com/p/money/25292
国政を預かる「内閣官房参与」という、しかるべき立場の方の発言です。
が、どうも一般的には認識が弱すぎるように思います。
未だ「経済大国ニッポン」という幻想にしがみついている人が、大変に多いように見受けられます。
隣国である中国は大変な発展ぶりです。
が、客観的に見ると差をつけられるのは、むしろ当然とさえ言えるでしょう。
(勿論、私自身は日本人としていいとは思っていませんが)
「母国の発展のために」頑張る人たちが多い国が
日本人の愛国心の無さって、国が豊かで、特に国が危機的でもなく、政治歴史領土問題に無関心でも、十分豊かに暮らせるからですよね?
などと言っている人たちが漫然と暮らす国よりも発展するのは当たり前。
それなのに
「この国」では、自国に対する「愛国心」が必要だなどというと、途端に「胡散臭く見られてしまう」のが現実なんです。
このまま、私たち日本人が「本来の意味での愛国心」を取り戻すことなく
せいぜい口先だけの「自称愛国心」で、おかしな歴史修正主義に走っているようでは
この先には衰退と貧困しか待っていないのではないでしようか?
そんなことを感じています。
http://www.weblio.jp/content/%E6%96%B0%E8%88%88%E8%A1%B0%E9%80%80%E5%9B%BD
新興衰退国
読み方:しんこうすいたいこく
英語:Newly Declining Countries
>主に経済力が低下しつつある国家を指して用いる語。
2013年現在、Newly Declining Countriesは主に日本とドイツを指す場合が多いとされているが、当初はNewly Declining Countryと単数形になっており、日本を揶揄して主に欧州のメディアが使用していた。
日本やドイツは第二次世界大戦後、急速な復興及び経済発展を遂げ、先進国としての地位を確立したが、21世紀に入ってから世界経済に占める両国のGDPの割合は低下を続けている。世界経済におけるプレゼンスが低下することに合わせて、日本の国際社会におけるプレゼンスも同時に低下していると危惧する声もある。
→我が国でも、しかるべき立場にいる人は、少なからずこの現実を認識しています。
例えば、経済産業省が産業構造審議会総会で配布した資料はこのようなものでした。
「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」
http://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/1705/19/l_kontake_170519keisanwaka01.jpg
同省の20~30代の若手で構成された「次官・若手プロジェクト」が作成されたものです。
「普通に暮らす」という戦い。日本はあと25年で後進国化する=内閣官房参与 藤井聡
http://www.mag2.com/p/money/25292
国政を預かる「内閣官房参与」という、しかるべき立場の方の発言です。
が、どうも一般的には認識が弱すぎるように思います。
未だ「経済大国ニッポン」という幻想にしがみついている人が、大変に多いように見受けられます。
隣国である中国は大変な発展ぶりです。
が、客観的に見ると差をつけられるのは、むしろ当然とさえ言えるでしょう。
(勿論、私自身は日本人としていいとは思っていませんが)
「母国の発展のために」頑張る人たちが多い国が
日本人の愛国心の無さって、国が豊かで、特に国が危機的でもなく、政治歴史領土問題に無関心でも、十分豊かに暮らせるからですよね?
などと言っている人たちが漫然と暮らす国よりも発展するのは当たり前。
それなのに
「この国」では、自国に対する「愛国心」が必要だなどというと、途端に「胡散臭く見られてしまう」のが現実なんです。
このまま、私たち日本人が「本来の意味での愛国心」を取り戻すことなく
せいぜい口先だけの「自称愛国心」で、おかしな歴史修正主義に走っているようでは
この先には衰退と貧困しか待っていないのではないでしようか?
そんなことを感じています。