goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくまハリきゅう院 しろくまリハビリマッサージ (旧‘しろくま治療院’)

しろくまハリきゅうとしろくまリハビリマッサージの院長のブログ

ひと休み 517

2010-07-16 07:46:16 | ピクチャー

草加公園の桜(2010/4/3)

草加市にある葛西用水沿いの桜並木

小船に乗ることができます(2010/4/3)

箱根湯本にある早雲寺の桜(2010/4/4)

小田原の戦国大名:北条早雲の遺命により

2代目氏綱が建立したお寺

小田原から箱根登山鉄道に乗って

入生田(いりうだ)駅で降ります

駅の枝垂桜も見事ですが

駅から坂を上って十数分の所にあるのが…

長興山紹太寺(たいしょうじ)のしだれ桜(2010/4/4)

4枚とも同じ桜です

この桜は必見です

苦労して見る価値ありです

その後、小田原城に行きました

城内にある市の天然記念物のイスマキという木

小田原城から見た城下町と桜

小田原城の歴史も興味をそそられるところです

小田原城と桜でした(2010/4/4)


ひと休み 516

2010-07-10 06:34:16 | ピクチャー

埼玉県八潮市の中川河川敷にある

中川やしおフラワーパークにて

花桃まつりが行われました(2010/3/19撮影)

かつては廃棄家電など粗大ゴミの

不法投棄場所となっていたこの場所を

花のベルトで飾りたいと市民団体が企画しました

そしてここはこのように生まれ変わりました

ユリなどの他の花々も植えられていて

この観光地はまだまだ発展してゆくことでしょう

現代人もこういう模範を見せられるなんて

‘人間も捨てたものじゃない’ですよね


ひと休み 514

2010-06-22 22:14:24 | ピクチャー

熱海梅園に行きました(2010/2/7)

早咲きと遅咲きの梅が混じっているので

全ての梅が満開になる瞬間はありませんが

その代わり長い期間、梅が鑑賞できます

キバナアマがありました

別名は雲南月光花(ウンナンゲッコウカ)

梅園内には「東京音頭」「てるてる坊主」他

数多くの名曲を作った作曲家 

中山晋平記念館がありました

梅園内にはその他に「澤田政廣記念美術館」があり

直径5mの天井のステンドグラスが有名です

その後梅園を出て坂を上り

「MOA美術館」に行きました

秀吉が造った‘黄金の茶室’を再現したもの

外は海に浮かぶ大島が見えます

熱海は今でも観光客で賑わっていましたよ


ひと休み 513

2010-06-17 16:47:05 | ピクチャー

妙義山の近くの松井田町にある

 「ろうばいの郷」に行きました(2010/1/24)

‘ろうばい’とは漢字で‘蝋梅’と書き

‘ろう細工でできたみたいな梅に似た花’

が名前の由来らしいです

木の根元といい枝振りといい

梅とは少し違いますね

しかし花の香りは梅以上に匂い

まさに梅の様な気がします

花の少ない時期にはもってこいです


ひと休み 512

2010-06-10 21:21:58 | ピクチャー

冬のイルミネーションを一挙公開

ららぽーと新三郷

これは11月のバスツアーで撮ったもの

ハート付きの東京タワー

ふもとのツリーもきれい

 この日の東京タワーは七色に輝いていました

六本木にある東京ミッドタウン

中もオシャレ

しかしここで有名なのは

このイルミネーション


ひと休み 511

2010-06-06 06:46:57 | ピクチャー

千葉県袖ヶ浦市にある「東京ドイツ村」の

イルミネーション(2009/12/19)

夕方に着いた時は

たいした事ないかなって思ったんですが

日が落ちるにつれていい感じになってきて

完全に日が落ちる

 

闇夜の光というものは

とても鮮やかに

輝いて見えるものなのですね

音の演出もあり

時間が経つと色も変わって

長く居ても飽きさせません

ロマンチックな気分にさせてくれますよね


ひと休み 509

2010-05-30 10:46:45 | ピクチャー

新聞に入っていた広告に日帰りバスツアーがあり

お土産の豪華さとお得感につられて

ちょっと参加してみました(2009/11/29)

中高年の人が多い割には皆さんお行儀よく

バスガイドさんも面白い人でまあまあ楽しめました

しかしスケジュール過密

景色を十分楽しむ暇もないほど慌しく

お買い物ツアーですから

余分なお金も出てしまうものですね

昇仙峡は以前行ったことがありますが

この吊るした柿は見たことがなく

 カレンダーのモデルになったこともある所だそうです

騙されたつもりで1つ買ってみました

甘くてうまいぞ

冬の風物詩ですよね


ひと休み 508

2010-05-23 21:18:55 | ピクチャー

秋と冬の雲をご覧下さい 

初秋の雲

太陽のスポットライト

逆光の雲

いわし雲系

 謎の雲

越谷ゴミ処理場の展望台から

 

曇りの日のレイクタウンの灯り

夕陽だ

オレンジ色の雲

ビルと夕日

日も落ちて参りました

 

が見えました


ひと休み 506

2010-05-12 05:51:56 | ピクチャー

茨城の紅葉めぐり(2009/11/15)をしてきました

常磐道で日の出を拝みながら高萩ICで降りて

先ず、花貫渓谷(はなぬきけいこく)に行きました

途中、海の見えるダムを通過して

目的地の駐車場に車を止め

 マイナスイオンたっぷりの滝に寄り道し

さらに歩いていくと

汐見(しおみ)滝吊(つり)橋

そして汐見滝です

この時間じゃないと

この色の紅葉は見られないでしょう

吊橋から見た滝 

次に目指すは

竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)

竜神ダムの上にかけられた竜神大吊橋は

長さ375mで本州一だそうです

驚いたことにこの橋は

観光目的のためだけにかけられたそうです

景色は絶景ですね

そして

最後に目指すは

袋田の滝

滝のしぶきを多めにかぶっても

むしろそれが気持ちいい

新しくエレベーター付きの展望台が出来ていて

滝の上のほうがよく見えました

これは下から写しました

帰ろうとしたら左脇にさらに急な階段があって

そこを上っていく

滝の上部が間近に見られ、さらに進み

行き着いたところから見た景色がこれ

見たことのない滝を発見


ひと休み 505

2010-05-02 00:22:38 | ピクチャー

もみじラインという有料道路を

那須塩原側から走ってみました(2009/11/8)

紅葉のピークを逸した感がありました

それでもまあまあ楽しめました

有料道路が終点になるともう龍王峡です

龍王峡は栃木県鬼怒川上流部にある峡谷

火山岩が約3kmにわたって浸食されてできた谷

険しい岩盤が露出し

龍が暴れまわった様な形跡を残すことから

龍王峡と名付けられました

岩の種類と色によって

呼び名が分かれているそうです

奇岩奇石が多く

足場が滑りやすかったので注意しました

ん~、水がキレイ

それに大小あわせて滝をあちこちで見かけます

一番大きな虹見の滝は

この日は水量が乏しく迫力に欠けましたが

違う滝で虹が見られたので良かったです


ひと休み 504

2010-04-21 07:06:13 | ピクチャー

こんな色した紅葉には

なかなか巡り合いませんよ(2009/10/18)

群馬県みなかみ町にある

「照葉峡」の紅葉をご紹介します

水上ICを降りてこういった道を走ると

いろいろな湖やダムがあり

そのうちの1つ‘奈良俣ダム’

そこを通過し1本道を進むといつの間にか照葉峡

紅葉というのは

紅葉のピーク・晴れること・日光の当たる時間

の3つが揃わないと

感動は最高潮にはならないでしょう

さらに奥の尾瀬方面に進むと

‘奥利根水源の森’と書いてあります

水の透明度は相当高いと思います

滝も所々にありました

なぬっ神々の降臨か

やっぱりこの仙人の仕業だ

その後、谷川岳ロープウェイに乗って天神平駅まで登り

さらに天神峠リフトに乗って谷川岳展望台まで登りました

次々に湧き上がる雲

ここではいい写真は撮れませんでした…

しかし最後に私の自信作

題して「湖に反射する山の紅葉」をご覧下さい

波のない湖面が鏡の役割を果たしています

自然ってすばらしいですね


ひと休み 503

2010-04-12 11:50:50 | ピクチャー

箱根に行ってきました

(2009/10/11)

先ずは彫刻の森美術館

箱根の山々をバックに

たくさんの美術品が

屋外に展示されています

子供が遊べるところもありました

 ご存知、ピカソの館

その隣の塔に入ってみると…

このステンドグラス

彫刻界の巨匠ヘンリームーアの作品もいっぱい

 所変わって次に

星の王子さまミュージアムに行きました

作者のサン=テグジュペリの生涯を紹介し

「星の王子さま」が生まれた経緯を解説していました

そして旅の目的はこれです

仙石原のススキ

満月の月夜に照らせれたら

まるで花札の‘ぼうず’でしょうね