帰り道に一度は行きたかったライトアップ版の
「あしかがフラワーパーク」に寄れました(2014/5/6)
形がきれいな藤が多い
ライトアップされた藤棚は
昼間とはまた違う雰囲気を漂わせます
白い藤を
もぐりこんで下から撮ったところ
白はとてもいい匂いがしました
この日は他の花たちも満開
シャクナゲがいっぱいあるじゃないかと思ったら
つつじのオンパレードだ
これは珍しい八重の藤
ブドウの房のようでした
最後は
ライトアップした白い藤棚が
池に反射した逆さ富士、じゃなくて逆さ藤
~やっと完~
帰り道に「チャツボミゴケ公園」に寄りました(2014/5/6)
車を降り、この川を上っていきます
一番上流では見たことのない苔がこんなに自生していました
チャツボミゴケは酸性の水の流れる所に生育します
草津温泉と同じ臭いがしました
このように広範囲に自生しているのは全国でも珍しく
本州ではここ群馬県中之条町のチャツボミゴケ公園だけです
~つづく~
その後、草津白根山の湯釜を見に来ました(2014/5/6)
湯釜は火口にたまった湖です
登山道は普段の靴でも歩けるぐらい整備されていました
ゴールデンウィークでも雪が解けていませんでした
結構坂はあるのですが展望台までの距離が短いので
皆さん頑張ればたどり着けます
この日は天気が良く周囲の山々が見渡せます
展望台から見える湯釜
ph1.0は世界でも有数の酸性度です
直径約300mの湖で白濁した青緑色をしています
水に溶け込んでいる鉄イオンや硫黄などの影響で
特定の波長の光が吸収されてこのように見えるそうです
~つづく~
草津の温泉に入って翌朝一番に「重監房資料館」に行きました(2014/5/6)
「重監房資料館」は草津町の国立ハンセン病療養所「栗生(くりう)楽泉園」に
4/30に開館したばかりでした。
「重監房」とは特別病室のことですが、それは名ばかりで実は
全国の療養所から「反抗的」とされた患者たちを収監した監房です。
人々に「草津送り」と恐れられました。
今は建物の基礎部分を残すのみで
資料館の展示室には原寸大に再現された建物が展示されています。
「重監房」は差別と偏見だらけのハンセン病隔離政策を象徴する建物です。
国家だけでなく国民の「負の遺産」として後世に伝えましょう。
現在もこの療養所で暮らす元ハンセン病患者さんが作ったお庭が
とてもきれいなのが幸いでした。
~つづく~
さて、ここはどこでしょうか?
夜の湯畑です
ロマンティック~
湯畑を見下ろせる位置にある光泉寺もライトアップ
さすが日本一の草津!夜の雰囲気はまた格別でした
~つづく~
草津への旅行(2014/5/5)は順番はここからが一番になります
途中に見かけたこの植物は「ザゼンソウ」。別名「達磨草」
雨でもきれいに見えました。
まず、草津温泉にある「西の河原公園」に行きました。
まさに‘賽の河原’のイメージでしょうね
水の流れる所の色は染色したかのような緑
草津温泉の色は基本、緑なのです
湯畑に行きます
白い湯の花が蓄積しています
湯畑その2
自然湧出量は日本一
強酸性(PH2.1)のお湯
人でいっぱい
それが草津温泉だ~
~つづく~
またもや東京ドームで
テーブルウェアフェスティバルが開催されていました(2012/2/5)
食卓用の食器類が展示されています
‘ロイヤル’に愛された食器
ノリタケの食器の数々
素晴らしい絵付け
和の部門
雰囲気も味のうちですね
涼んでください
雪の日光です(2012/1/22)
真冬の日光の写真も珍しいでしょ
山椒のお店に入ったら
いい匂いのする梅がありました
金谷ホテルベーカリーの建物
ずっしりとした食パンはおいしい
趣ある公衆電話と板垣退助像
二荒山神社への階段
道路はさんで向かい側に朱塗りの橋
神橋
日光の川、大谷川、雪の川
東京ドームでやっていたのは
キルトフェスティバルです(2012/1/21)
日本では多色の布を縫い合わせた
パッチワークキルトが主流です
個人的には曼荼羅か万華鏡みたいな柄が飽きないです
キルトにはいろいろ種類があります
まるで絵画ですね
ヘ~
ファンタジック
服が作れます
キルトの部屋まで出来上がるんですね
クリスマスのイルミネーション(2011/12/25)
ここは御殿場にある「時之栖(ときのすみか)」です
なかなかいいなと思ったらこんなもんじゃない
ン~まぶしすぎる
LEDの電球が200メートルほど続いています
細部を見るとこんな感じ
光の回廊以外にもいろいろな光のオブジェがありました
噴水ショーは精度が高い水中ライトでとても鮮やか
光のドーム
巨大な光の星の王子様と巨大な鐘
光が消えた光の回廊
一言すごかったです
新宿の街です(2011/12/10)
新宿ビル群
住友ビル入口の猫
同ビルに入るといきなりツリー
吹き抜け部分を見上げて
街に出て夜になるとあちこち光り始めます
ヒルトン東京
新宿南口のサザンライツのイルミネーション
しばらく
歩くと
三角イルミに到着
中を通る人によって色が変わります
年末の新宿でした
この後、奥多摩駅周辺を散策します(2011/11/20)
途中、紅葉がきれいな場所がありました
赤い橋は奥多摩駅前にある昭和橋
その橋からとった風景
氷川の三本杉
奥多摩駅周辺の散策路
歩いて
さっきの赤い橋
氷川小橋から見た
多摩川と日原川の合流地点をよくご覧ください
手前の日原川は透明度の高い水
上部の薄緑に白濁した水は多摩川
それが下流に流れてゆく図
ここからだとまだ両方の川の水が混じり切っていません
登計橋と紅葉
奥多摩湖に到着
冬桜
てなわけで、御岳渓谷は名水百選に選ばれていました
~完~
紅葉の時期です
多摩川の御岳渓谷(みたけけいこく)沿いをドライヴ
(2011/11/20)
御岳橋と多摩川
御嶽駅からこの橋を渡り左折してすぐまた左折し
有料で玉堂美術館の駐車場に車をとめました
ついでに美術館にも入りました
美術館前の銀杏が見事
中に入ると川合玉堂の御岳渓谷の絵などがありました
奥に行くとこんな庭園があり
さっきの銀杏の意味が見えてきました
美術館から外へ出ると紅葉が
右側に御岳小橋が見えました
行ってみましょう
御岳小橋からの写真
御岳渓谷と多摩川です
さっきの銀杏が左に見えます
奥多摩湖方面に移動中
いろいろといい写真が撮れました
~つづく~