いろいろな空を集めてみました
変わった形の雲
いわし雲
ひこうき雲
都内の朝焼け
朝日
寒い時は日向ぼっこに限ります
これは夕日
ゴルフ場を通して
ボーと見える夕日
後光が射す様
夕焼け
日暮れ時
一番星見っけ
これからお見せする3枚は
福島県の海と空の写真
上はいわき市の小名浜にある三崎公園から
太平洋を撮りました
同じ場所から小名浜の工場地帯を撮りました
これらの写真も昔の風景の記録として
貴重なものとなるのでしょう
秩父の紅葉を見に行きました(2010/11/21)
先ず山奥の「中津峡」に行きましたが
多少紅葉のピークをずれたかな
問題は日の当たる時間に行けるかどうかですね
そうだよな、イノシシさんよ
次に行ったのがライトアップで有名な
「月の石もみじ公園」
見てください
昼間も超
いい色
さらに歩いてみましょう
ああご存知「ライン下り」ですね
船頭さんの大きい声
私が今一度感動したのは
岩畳(特別天然記念物)
なんじゃこれが岩か
ここは「日本地質学発祥の地」だそうです
このカキ氷は冬でもうまい
…皆さん現実逃避できましたか
私はこれからガソリン入れに行かなきゃ
中尊寺以外で文化遺産の対象に挙げられるものの1つに
「毛越寺(もうつうじ)」があります
紅葉の奥にチラッと見えますか?
毛越寺の紅葉は見頃でした
お寺の本堂だけでなく庭園も見所
毛越寺の「大泉が池」にある出島は
庭園中最も美しい景観の一つで庭の象徴です
毛越寺は国の特別史跡・特別名勝の
二重の指定を受けています
所変わって
「達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)」の
「岩面大佛(がんめんだいぶつ)」
崖の岩に彫られています
昔の話で
さらって来た姫君が逃げるのを待ち伏せた
「姫待滝(ひめまちのたき)」
その姫君が再び逃げないように髪を切り
その髪を掛けた「鬘石(かつらいし)」
大きな岩が割れて
木の根っこが髪の毛のように垂れてみえます
…チットおっかない言い伝えですね
最後に紹介するのが「厳美渓(げんびけい)」
岩手県一関市にある磐井(いわい)川中流の渓谷です
国の名勝&天然記念物に指定されています
ここ厳美渓の絶景ポイントでは名物があります
ワイヤーロープでつないだ籠に
代金を入れ合図の板を叩くと
対岸の店が注文を聞いて
だんごとお茶
をその籠に入れ返してくれます
これを皆は「空飛ぶだんご」と言っています
~完~
岩手県平泉町にある
中尊寺とその他に行ってきました(2010/11/9)
中尊寺本堂
奥州藤原氏の初代藤原清衡が開祖といわれています
そのほか参道途中に
‘〇〇院’といった幾つかの小さな諸堂があります
その中尊寺の表参道を‘月見坂’といいます
道の両側には樹齢300〜400年ほどの杉並木が続きます
この時期は紅葉で有名な中尊寺
おお~
いいねぇ~
菊でできた小さな五重塔
中尊寺で有名なのは本堂ではなく金色堂でしょう
左の写真の右側の建物が中尊寺金色堂で
この建物の中に金色堂があって撮影は
外から見てもただの地味な建物です
紅葉は同じ木を別アングルから撮影したもの
一番奥にある‘白山神社’の能楽殿は重要文化財
弁財天堂周辺の紅葉
…現在、平泉では「平泉の文化遺産」の
世界遺産登録を目指している最中ですが
中尊寺金色堂はその中の一つに過ぎないのです
~つづく~
榛名山まで紅葉を見に行ってきました(2010/11/7)
榛名山
その噴火口にできたのが榛名湖
所々映えた紅葉を見かけます
次に「榛名神社」に行きました
パワースポットとして注目を浴びています
この時お昼頃に行く車は大渋滞にはまっていました
非常に驚いたことは
入り口付近の「随神門」をくぐると
空気が一変することです
これは私の思い込みではないようです
ここに来た時はぜひ体感してみてください
参道にも趣がありますが
神社入り口からこの参道に沿って
やや流れの激しい清流が流れていました
先ほどの空気が一変した理由はこれではないかと思います
現在は整備された岩場や崖を歩きますが
昔の修験者は大変だったであろうことが想像されます
途中の紅葉
「矢立杉」は樹齢1000年といわれる杉の木
辺りを見回すときれいな風景が
双龍門
左の岩は鉾岩(ほこいわ)
別名ローソク岩とも呼ばれています
本殿
背後にそびえる大きな岩がご神体で
人が座った姿に似ています
清流があり
巨木があり
大きな岩がある
この3つがそろう神社はあまりありません
ここにきて本当によかった
2011年の新年一発目はこれでいきますか
「東京スカイツリー」(2010/9月中旬)
この日は‘民謡民舞大会’のタダ券を入手
両国国技館でやるというので
国技館入りたさに行きましたが
これが意外と面白かった(歳をとったせいかな
)
私は民謡のバックにいる尺八、三味線、太鼓が
一糸乱れぬ必要最小限のきれいな音で
脇役に徹しているのに感動しました
民舞の方は若い人でも感動するでしょう
阿波踊りやよさこい級の全国の踊りが見られて
会場は大盛り上がりでしたよ
国技館のすぐ近くに
「東京都慰霊堂」があります
ここは一度は行ってみたかったところでした
最初、関東大震災の
身元不明の遺骨を納め死亡者の霊を祀る
震災記念堂(しんさいきねんどう)として創建され
途中から東京大空襲の
身元不明の遺骨を納め死亡者の霊を合祀して
現在の東京都慰霊堂(とうきょうといれいどう)となりました
そうそう赤穂浪士で有名な吉良上野介の‘吉良邸跡’
ほんの一部でしたが寄って来ました
47人が12月のこんな寒い所で
途方もないことを実行しようと長年潜んでいた場所
今は相撲部屋がたくさんある静かな住宅街です
安田庭園から見たスカイツリー
これは大サービス
神奈川県座間市にある
ひまわり畑に行きました(2010/8/15)
関東随一の規模だそうです
ひまわりは絵になるな
所変わって
こちらは茨城県筑西市にある
‘あけのひまわりフェスティバル’(2010/8/29)
八重のひまわりで
中の黒い部分が見当たらないのが特徴です
これ全部ひまわり
ここも先ほどのものと引けを取りません
他品種のひまわりもおまけ
キバナコスモスも植えてありました
筑西というから筑波山の西なのでしょうか?
すぐ近くの筑波山神社にも行きました
右は筑波山山頂からの眺め
最後は筑波山をバックに
果てしなく続く黄色い畑をどうぞ
…良いお年を
「ハンターマウンテンゆりパーク」(2010/8/8)
東日本で最大規模ですって
冬はスキー場です
リフトで上のほうまで行きます
まるで別世界
これだけたくさんあると自然の風が
ほのかなユリの匂いになります
ユリに囲まれながら
ケーナ(アンデス高原の尺八みたいな笛)の
野外コンサートが聴けました
所変わって
ここは「りんどう湖ファミリー牧場」
湖上をワイヤー1本で滑空する
新アトラクション「KAKKU」は気持ちいい
ここでもアルプスの民族衣装を着た現地の歌手が歌う
‘ヨーデル’が聴けました
花火を見て帰りました
成田ゆめ牧場です(2010/8/1)
ここのひまわり迷路に迷い込んでみました
夏の匂いがしました
そうそう成田といったら…
成田山新勝寺です(2010/8/1)
これは総門
三重塔に釈迦堂
成田山公園
これは成田屋7代目市川團十郎の石像
…初代の團(団)十郎は子宝に恵まれず
成田山で祈願したところ
願い叶って2代目を授かりました
それで屋号を「成田屋」にしたといいます
大本堂にはご本尊の不動明王と
海老蔵・麻央夫妻のサインがありました
写真と同じものが映像で流れていました
海老蔵君
また改めてここに来た方がいいんじゃないの?
東京都庁を改めて見てみましょう(2010/7/25)
世界から見たらここが日本の中心になるのでしょう
南の展望台から北の展望台を見てみました
次に展望台から下を見てみましょう
左から住友三角ビル、三井ビル、
裾野が広がっているのが損保ジャパン本社ビル、
茶色いのが新宿センタービル、
先端がまあるいのがモード学園コクーンタワー…
目立つね~モード学園コクーンタワーは
先端が尖っているのがドコモビル
頂上の尖塔は実は32mのクレーン
山頂が斜めギザギザなのが新宿パークタワー
その下の緑が新宿中央公園
すぐ手前の茶色が
ハイアットリージェンシー東京という高級ホテル
新宿中央公園の北側の
写真の真ん中にあるのが新宿グリーンタワー
新宿中央公園内の白い百日紅(さるすべり)
公園内にある‘新宿ナイアガラの滝’と広場
この広場から真っ直ぐ東に行くと
新宿駅西口に着きます
都庁と超高層ビル群の東京見物でした
栃木県茂木町にある
「花の山」という所に行きました(2010/7/4)
一年中四季折々の花が咲いていますが
この時期はアジサイを見ることができました
ガクアジサイのガクの部分をアップ
真っ赤なガクアジサイ
移動途中、立派な滝を見て
やがて「ツインリングもてぎ」に着きました
展示された飛行機とその内部
ホンダは二足歩行ロボットを開発していました
これが一番初期のもの
赤い箱が付き、次に両腕が付きました
左がアシモの原型で少し大きめ
右が現在のアシモ
またアシモとは違う機械=「U3-X」は
電源を入れれば一人で勝手に立っている一輪車
人が乗っても倒れないのにはたまげた
幸手市の権現堂に行ってきました(2010/6/20)
駐車場を降りるとすぐに
このアジサイが出迎えてくれます
ついでにこの犬も…
ここは自分の席だといって譲りませんけど
土手の斜面いっぱいにアジサイが咲いているので
見渡しやすいですね
普通の西洋アジサイと
一つ一つのガクが可愛らしいアジサイ
しかし権現堂はガクアジサイがメインで
種類もいろいろ
群生はこんなもんじゃない
こんな感じ
「京成バラ園」です(2010/6/6)
ここも見ごたえありました
薄ピンクのバラはかわいい
すべて満開
奥の方に蓮の池がありました
白バラの向こうに完璧なピンクのアーチ
一度は行って見るべし
~完~