花紀行シリーズ2 (2011/5/21)
赤いじゅうたんが広がっています
ここは鴻巣市にある
「ポピー・ハッピースクエア」のポピー畑です
よく見ると赤だけでなく
白ピンクも混じっていました
あれっ彼方に黄色のお花畑が
花菱草(はなびしそう)です
別名をカリフォルニアポピーといいます
こちらは目の覚める黄色です
赤のポピーと黄の花菱草でした
花紀行シリーズ2 (2011/5/21)
赤いじゅうたんが広がっています
ここは鴻巣市にある
「ポピー・ハッピースクエア」のポピー畑です
よく見ると赤だけでなく
白ピンクも混じっていました
あれっ彼方に黄色のお花畑が
花菱草(はなびしそう)です
別名をカリフォルニアポピーといいます
こちらは目の覚める黄色です
赤のポピーと黄の花菱草でした
花紀行シリーズ1
清水公園(2011/5/8)
この時期はツツジです
展望塔から
ピークをすぎていました
新緑の中を歩きます
気持ちいい
5月に紅葉している木を発見
紅枝垂(べにしだれ)か
清水公園内の「花ファンタジア」は
特に
花壇がきれい
花たちが一斉に咲き始めました
ボタン園がありました
大きな花です
お次はスイレン
紅白のダブル
藤です
ピンク色
珍しい八重の藤
これも珍しい白い藤
4月までに写した花・草木の写真です
カエデとその種
赤い種がクルクルと回転して地面に落ちるそうです
葉桜
この花はアンズ
大きな木もありました
長野県「あんずの里アグリパーク」より
街の花壇から
どちらもチューリップ
住宅街の空き地が花でいっぱい
こういうのもほのぼのとします
ねぎぼうず
最後に長野県の桜の古木
(同じものを別アングルから撮影)
昔はたくさんの花を咲かせ
花見客でにぎわっていたそうです
今は誰も見に来ないけど…
「ごくろうさま」
富士吉田市にある忍野八海です(2011/4/24)
名水百選の1つ
おいしい湧き水でした
透明度が高く
魚と人間が水中で同居しているよう
忍野八海でした
この日は富士山に雲がかからない日
富士山と山中湖
ここからも絶景だな
ここはこの時期は桜で有名な
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)です
この公園には忠霊塔があります
新倉山浅間公園でした
NHK朝の連ドラ「おひさま」の一場面に出てくる
そば畑の中の一本道
右側の出っ張ってる砂利の部分が
道祖神があった所
道祖神は移動して持ってきたものでした
本来は時期が合うと左の写真になるはずでしたが
その日は右の写真でした
長野といったら雪山
でかいサイズでこの風景はいかがかな
木崎湖や青木湖は人がほとんど居なくて
静寂なひと時でした
最後に
まるで透明な湖面が鏡にみえたダブル雪山
~完~
長野県にある諏訪(すわ)大社の
上社前宮(かみしゃまえみや)に行きました(2011/4/16)
なぜか木の柱が立っています
地元で行われた御柱(おんばしら)祭で使った御柱でした
裏から見ると木が平らに磨り減っていました
他の諏訪大社と大木
白樺湖
白樺がありました
ビーナスラインに乗って
女神湖を見学
安曇野の犀(さい)川にいた白鳥たち
白鳥たちといっしょに合唱しました
途中、道祖神を経由し
目的の「大王わさび農場」という所に寄りました
NHK朝の連ドラ「おひさま」の舞台になった所です
橋の下を流れる清流みたいな所一面に
ワサビが栽培されていました
思ったより大きかったです
このワサビ農場には道祖神のほかに
故・黒澤明監督の映画「夢」のロケ地になった
水車小屋がありました
清流にしか見られないような川藻がゆれています
ワサビには土は見当たりません
小石を盛っているだけの様です
ワサビの栽培にはよどみないきれいな水が必要で
まるで小川の中で育てているようでした
ワサビを採っている最中のおじさんが
引っこ抜いたばかりのワサビを見せてくれました
茶色が根で緑と茶色の中間の
ブツブツ(地下茎)がよく目にしているわさびです
「大王神社」に「大王窟」
ワサビ畑をバックに桜
ワサビの花
~つづく~
2011年早春の桜たち
さくらを土手に植えるのは
張り巡らせた桜の根で地盤を強固にするためでしょう
さらに、多くのさくらの見物客で
土が踏み固められるともいわれています
所変わってここは「岩槻城址公園」
2色の梅が咲いていました
この公園のビュースポット
たくさんの桜の花見客で賑わっていました
橋はジグザグでした
では橋を渡りましょう…
と思ったら、通行止め
地震の影響がここにも…
花見や花火
を中止する話を耳にしますが
私の意見では
地震や被災された人々のことをちゃんと心に留めながら
さくらの花を楽しむことは
むしろいいことだと思っています
春先に撮った梅をご覧ください
これは「湯河原梅林」
山の斜面に約4千本の"梅のじゅうたん"が植えられています
園内は梅の香りでいっぱい
白梅の枝に紅梅が咲いていました
途中、真鶴半島に寄りました
岬の先の海上に三ツ石(みついし)が見えます
干潮になると地続きとなり
三ツ石まで歩けるようになります
初日の出を見る絶景地点で有名です
この梅を見た3月初旬を境に
花粉症が始まったのを覚えていますが
この後、花粉症のわずらわしさなんて
吹っ飛ぶような出来事が
東日本に起きるなんて誰が予想したでしょう
東京ドームでやっていた
「世界のらん展」に行ってきました(2011/2/20)
個性的な蘭がズラリ
蘭の種類は2万5千種とも言われています
それではご案内します
よく見かけるタイプの蘭です
お次は変わった蘭、珍しい蘭
色が珍しい
小さいのがたくさん垂れるタイプ
豹柄の見た目毒々しいタイプ
一番下の花弁がツボ状になっているタイプ
次に紹介するのは上手に着飾った蘭です
本物の蘭に桜の花びら
蘭の万華鏡
ちょっと怖いお雛様蘭
ハート型
傘の中に生えているオシャレ蘭
蘭柄の着物も展示してありました
最後に盛られた蘭たちをご覧ください
天高く盛られています
藤棚様に盛られています
蘭の花束
蘭のアーチとその一部を拡大
来場の皆さんは盛られた蘭で大盛り上がり
うぁっ超大盛り
ハイハイわかりました
豪華絢爛(蘭?)ね
鬼怒川温泉方面を車でドライブ(2011/2/6)
途中、鬼怒楯岩大吊橋(きぬたていわおおつりばし)
というところに寄り道しました
最近できた人道吊橋で全長140m
橋のたもとにある像で「鬼怒太」といいます
たぶん鬼怒川だからでしょう
吊橋を渡ると「楯岩」までは遊歩道が整備されています
「楯岩」の頂上展望台からは周囲が一望
楯岩の近くにある見所
その後「東武ワールドスクエア」に行きました(2011/2/6)
ユネスコの世界文化遺産に
登録されている建築物などがいっぱい
東京駅の朝の通勤ラッシュ
25分の1の人間がひとりひとり
表情まで細かく作られていました
東京スカイツリーの完成はこうなるそうです
右は東京タワー
ついでにこれがエッフェル塔
ニューヨークの街と
ワールド・トレード・センター
9・11で倒壊したツインタワーです
スフィンクス
ライオンの体に人の女性の顔
ダムの水没をまぬがれたアブシンベル神殿
この大工事が
「世界遺産」を発足させるきっかけになったそうです
パルテノン神殿
聖ヴァシリー寺院
異なる文化の様式を取り入れているため
特異な外観になっています
紹介したのは一部で
どこかで聞いたような建築物がいっぱいあります
世界遺産好きにはおすすめ
あまりにも精巧にできているので
プチ世界旅行に行った感じがします
千葉県鋸南町(きょなんまち)にある
水仙を見に行きました(2011/1/30)
約3キロにわたって道沿いに水仙が植えられています
鋸南町の水仙は越前、淡路島とともに
日本三大水仙群生地に挙げられるほど
毎年千万本近い水仙が市場に出荷されています
次に鋸南町と富津市の境に位置する
鋸山(のこぎりやま)に登ります
正式名称は乾坤山(けんこんざん)といいます
ふもと近くに日本寺(にほんじ)大仏がありました
実は日本寺は乾坤山(=鋸山)全体が境内です
鋸山は凝灰岩から成り
建築などの資材として適しています
古くは房州石と呼ばれ
良質石材の産地として有名です
石切場跡は現在も残っています
百尺観音
有名な「地獄のぞき」
頂上付近の石切場跡の絶壁の上に突き出しています
この写真を見ないで行った方がいいと思います
「地獄のぞき」(展望台から)
岩盤上から約100m下を望むことができます
頂上からの眺め
金谷・富津方面
保田漁港にある食堂で食事しました
味ボリューム共に大満足
日本平といったら「久能山東照宮」です(2011/1/23)
徳川家康公の最初のお墓
かの有名な日光東照宮はその後できました
私は下の駐車場に止めて1159段の石段を上らずに
ロープウェイを利用しました
体力に自信のない人はおすすめです
日本平の山頂から「久能山東照宮」まで5分
途中、海が見えました
駿河湾とさっきのイチゴハウス群が一望です
楼門(ろうもん)
「東照大権現」と書かれていました
社殿の様式は本殿・拝殿を石の間で接続した
「権現造」(ゴンゲンヅクリ)で
当時では最高の建築技術・芸術です(国宝指定)
本殿左側面
東照宮を下りようと思ったら
黄金の甲冑姿の「家康公ガンダム」の
プラモデルがありました
珍しいと思いながら帰途につき
途中道に迷い人に尋ねながら話しているうちに
すぐ近くにでっかいガンダムが来ている
と教えてくれました
そういえば…
あった
お台場から移動してきた等身大ガンダム
東静岡駅前にありました
最後に富士山ショットを2枚
富士川サービスエリアの富士山
5合目から上だけが見える富士山
~完~
静岡県の日本平(にほんだいら)に
行ってきました(2011/1/23)
久能山(くのうざん)山頂から
…日本平はその昔、日本武尊が東征の際
草薙の原で野火の難にあい、賊を平定しました
その後この山の頂上に登り四方を眺めたところから
この名で呼ばれるようになったといわれています
この景色が夜になると絶景だそうです
またここには童謡「赤い靴」母子像があって
赤い靴はいてた女の子の真実がわかります
その前に「三保の松原(みほのまつばら)」に行きました
羽衣の松
伝説で天女が羽衣をかけたとされる
樹齢650年の老松
ここの松たちは枝や幹が横や斜めに伸びていて
衣を引っ掛けるにはちょうど良いと思いました
浜辺から海や富士山が楽しめます
その後「石垣イチゴ」狩りをしました
長さ5cmクラスの「章姫(あきひめ)」
大きいけどとても甘い
腹がパンパンになるまで食べました
さっきのイチゴのひとまわり小さいのでこの値段
元は取ったな
「日本平動物園」にも行きました
ライオンと黒ジャガー 2本足で立つレッサーパンダの「風太君」が ここ日本平動物園で生まれたそうです
「ちょっと失礼…」
~つづく~
去年から今年にかけての
イルミネーション特集です
近場の越谷レイクタウン
それにららぽーと新三郷
しかしやっぱり観光スポットに行かなくては…
こちらはある駅の東口です
七色の電飾もいいですね
駅の反対側に行くと…
スーパーアリーナがあり
そこはまた別空間
さいたま新都心駅周辺でした
さて、池袋のトヨタのビルを通過…
‘相模湖イルミリオン’に到着
入り口から期待できそう
観覧車も光って見えます
まずはかわいいのから始まって
コースをぐるっと回ります
ここのイルミネーションは200万球
関東最大級だそうです
なんかすごそうなのが見えてきました
これはきれいですね
三角のオブジェみたいのがあります
光り方が変わりました
上から見るとこんな感じ
150mの光のトンネルをくぐると…
ピンクのお花畑が現れました
下っていくと青いのが見えてきました
青い海原のよう
お見事
観覧車の頂点から撮影
緊急速報
越谷のイオンレイクタウンにアウトレットができました
29日にグランドオープンですが
実は23日からプレオープンしているんです
混むのが嫌な人は今のうちに行くべし いいものもグランドオープン前に売れちゃうかもよ