goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

早春の動植物を探しに行きませんか 萩の里自然公園

2016-03-06 13:50:28 | 萩の里自然公園

早春の動植物を探しに行きませんか 萩の里自然公園

萩の里自然公園お知らせブログ から転載

 

 木の芽のふくらみ、動物の足跡、野鳥のさえずり…

生き物たちの命の躍動を感じながら、ひと足早い春の里山を散策しましょう。

 日 時 3月12日(土)10時~12時

 場 所 萩の里自然公園(10時までに駐車場集合)

 服 装 暖かい格好、すべりにくい靴

 詳 細 生涯学習課  ☎85-2020

     申込みは不要です。

 


萩の里自然公園 冬の自然観察 愉快な冬芽や葉痕

2016-01-05 15:23:13 | 萩の里自然公園

 萩の里自然公園お知らせブログ より転載

      

 萩の里自然公園 冬の自然観察

                愉快な冬芽や葉痕

 

皆伐実験地では、 “ひこばえ”や実生が

小さな冬芽にエネルギーを蓄え、寒さに耐えて春を待っています。

特徴的な15種ほどの樹木の冬芽や葉痕を観察することができます。

狭い面積で容易に多くの冬芽を観察できるのは

「皆伐実験地」ならではの事です。

雪があれば動物の足跡も観察できます。

 

■日  時:1月16日(土曜日)9:30~ 2時間程度

強風・大雪・吹雪の時は中止します。

■集合場所:萩の里自然公園駐車場

■靴に雪が入らない工夫をして、暖かい服装で!

■樹木図鑑やルーペがある方はお持ち下さい。

■参加無料 申込不要

             萩の里自然公園管理運営協議会

 


萩の里自然公園 里山の森づくり体験

2015-11-04 13:48:24 | 萩の里自然公園

木や枝を間引き、明るい森づくりの体験をしてみませんか。町民みんなで行いますので、経験のない方もぜひご参加下さい。

●日 時 11月12日(木) 9時~14時

●内 容 手鋸での伐採、切り揃え、運搬など。

●持ち物 昼食、軍手、お持ちの方は手鋸・ヘルメット

●申込み 11月9日(月)まで  電話 82‐6491

    萩の里自然公園管理運営協議会森づくり部会事務局(農林水産課内)

          


萩の里自然公園 センターハスの開館日が変わります

2015-10-30 18:22:38 | 萩の里自然公園

11月からセンターハウスの開館日と時間が変わります

冬期開館期間:11月1日~3月31

開館日と時間:土曜日・日曜日 午前9時~午後3時30

                   水曜日      午前10時~午後3

薪ストーブが暖かく燃えています。気軽にお立ち寄り下さい!

~この間 管理人はボランティアになります~

萩の里自然公園管理運営協議会

センターハスの開館日が変わります(萩の里自然公園お知らせブログ) より転載

 


まだ楽しめる萩の里の紅葉

2015-10-30 17:18:01 | 萩の里自然公園

早くに紅葉したところは終わりそうだが、まだまだ楽しめます。

中央通りでは公園の入り口付近と、センターハウスの奥のシラネアオイの生育地付近が奇麗です。

 

 センターハウスの奥のシラネアオイの生育地付近

 

 

ハウチワカエデ(メイゲツカエデ)

 

紅葉するヤマモミジ

日当りの良くない所で黄葉するヤマモミジ

 


明日が見頃か? 紅葉には日差し!

2015-10-22 14:59:44 | 萩の里自然公園

毎日紅葉が進んでいる。

紅葉は秋の日差しで見るのが美しいし気持がいい。

天気予報を見ると、明日が見頃かもしれない。

萩の里自然公園では、中央通りが美しい。毎年少しづつ手入れをしているからだろう。

エントランス広場 やや窮屈そうに紅葉している。

紅葉は、逆光や斜光で見ると奇麗に見えるように思う。時々振り返ると良い。

真っ赤なハウチワカエデも良いが、まだら模様も好きだ。

アズキナシの葉も黄色く色づいている

春にシラネアオイが咲いた森も紅葉している。 落葉をサクサク踏んで歩くと気持ちがいい。

望岳展望台からの景観 左から 恵庭岳・風不死岳・樽前山

海の方を見る。

ウヨロ川入口付近

今日は天気が良かった。ぐるっと廻って、萩野朝霧エリアの津波一次非難場所から

明日もいい天気らしい。

 

 

 


深まる秋!今年の紅葉は?

2015-10-18 14:14:25 | 萩の里自然公園

日々秋の深まりを感じます。明日から予報によると、雨は降らないようだが、一段と気温は下がるようです。

ミズバショウ通りのツタウルシから始まった紅葉も進んできました。 2015-/10/13

今年は、度重なる強風に揉まれて、葉の縁が茶色に傷んだものが多いように見えますが、どうなるでしょう。

 

 

 

先日見つけた小さい秋

カツラの落ち葉が甘い匂いを香らせています。

ヤマモミジの稚樹

ハウチワカエデの稚樹

 

ツリバナの稚樹

ツタウルシの稚樹

 

 

紅葉する草花も奇麗です。

イヌタデ

ナギナタコウジュ

オトギリソウ

ヤマブキショウマ

チゴユリ

 

ひと月前に花を見たツルリンドウは、赤い実を付けていました。

 

 ムラサキシキブの実も色が鮮やかになってきました。

 

 

この辺の海はサケ釣り太公望が一杯!?

 


萩の里自然公園 10月の月例自然観察会

2015-09-24 21:43:10 | 萩の里自然公園

    ★ 5月からの月例観察会は今月で終了します ★

■ 日 時:10月3日(土)9時30分~12時 雨天・荒天中止

 ■ 集 合:萩の里自然公園駐車場

 ■ 持ち物:草に露があるので長靴又はスパッツがあればなお可、飲料水、虫除け対策

 (必要に応じて雨具、あれば図鑑類・虫眼鏡・双眼鏡・デジカメ)

■ NWポールを利用される方は、先端のゴムチップを使用下さい。

■ 参加費:無料 

   障害保険等には入っていませんので自己責任でのご参加をお願いします。

      萩の里自然公園管理運営協議会

詳細は⇒萩の里自然公園お知らせブログ

 


萩の里自然公園 9月の月例自然観察会の様子

2015-09-05 21:52:23 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園 9月の月例自然観察会の様子

観察した植物

タンポポモドキ、ブタナ(豚菜))キク科 帰化        

 シラヤマギク(白山菊) キク科 白

ヤマハッカ(山薄荷)シソ科 薄紫

ヒメジソ(姫紫蘇)シソ科 1年草 

ヤマハハコ(山母子)キク科

ヤマニガナ(山苦菜)キク科

エゾノコンギク(蝦夷野紺菊) キク科 薄紫

ユウゼンギク(友禅菊)キク科 帰化 薄紫

エゾヤマアザミ(蝦夷山薊) キク科 萩の里では最も多い。

アオミズ(青水)イラクサ科 1年草

ナギナタコウジュ(長刀香薷)シソ科 

ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科

ハナタデ(花蓼)タデ科

イヌタデ(犬蓼)タデ科

タニソバ(谷蕎麦)タデ科

ツルニンジン(蔓人参)キキョウ科

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科 

タカアザミ(高薊)キク科

アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)キク科

ヤクシソウ(薬師草)キク科

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科

ハチジョウナ(八丈菜)キク科

オオバセンキュウ(大葉川弓) セリ科

オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之)ナス科

ミツモトソウ(水元草)バラ科

ハンゴンソウ(反魂草) キク科

ミヤマヤブタバコ(深山藪煙草) キク科

キンミズヒキ(金水引)バラ科

オトコエシ(男郎花)オミナエシ科 

サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科

ツリフネソウ(釣船草)ツリフネソウ科

コシオガマ(小塩竈)ゴマノハグサ科

ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)キク科 

アケボノソウ(曙草)リンドウ科

ウド(独活)ウコギ科

ミズヒキ(水引)タデ科

ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科

イケマ ガガイモ科

ハッカ(薄荷)シソ科

ヒヨドリバナ(鵯花)葉柄あり サワヒヨドリ(沢鵯)葉柄無し3脈目立つ キク科

ヤブマメ(藪豆)マメ科

見かけた昆虫:ジャノメチョウの仲間 ヒョウモンチョウ  スジグロシロチョウ   ミカドフキバッタ アキアカネ

 


森の音楽会

2015-08-22 15:26:49 | 萩の里自然公園

    森のおんがくかい

風のおと、鳥のこえをききながら、子どももおとなもみんなで楽しみましょう!

日 時:2015年9月6(日) 10:30~12:30

場 所:萩の里自然公園 センターハウス

*参加無料* 申込不要*

主 催:*みみずく文庫* 問い合せ Fax 84-7202


自動販売機はないので飲み物は各自で持ってきて下さいね。

終了後、持参のお弁当を食べるのも楽しい。

 

詳しくは⇒萩の里自然公園お知らせブログ

 

 


萩の里自然公園に樹名板を取り付け

2015-08-22 15:22:45 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園の中央通り、駐車場からセンターハウスの先までに13種の樹木に名前札を取り付けました。

11月中にあと5種類増えます。

ご利用下さい。

詳しくは⇒萩の里自然公園お知らせブログ


萩の里自然公園 9月の月例自然観察会

2015-08-22 14:45:57 | 萩の里自然公園

■ 日 時:9月5日(土)9時30分~12時 雨天・荒天中止

■ 集 合:萩の里自然公園駐車場

■ 持ち物:草に露があるので長靴をお薦め、飲料水、虫除け対策

      (必要に応じて雨具、あれば図鑑類・虫眼鏡・双眼鏡・デジカメ)                  

■ NWポールを利用される方は、先端のゴムチップを使用下さい。

■ 参加費:無料 

   障害保険等には入っていませんので自己責任でのご参加をお願いします。

■   問合せ先:担当 坂本 090-9526-5825

          萩の里自然公園管理運営協議会

詳細は⇒萩の里自然公園お知らせブログ

 

 

 


このまま秋になる?

2015-08-09 18:24:32 | 萩の里自然公園

気温が急に下がり、どんよりと曇り霧雨が。

まるで秋雨前線にすっぽり入ってしまったかのようだ。

昨日から長袖を引っ張り出し着ている。萩の里を数日ぶりに少し歩いてみた。

植物の開花も停止してしまったかのようだ。花に集まる昆虫ほとんどいない。

樹液を吸うヤマキマダラヒカゲ。

 

サクラの木をよじ登るノコギリクワガタ?♀。

 

エゾシカは元気だ。♂の群4才か?