goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

萩の里自然公園8月の観察会のようす

2015-08-01 17:32:10 | 萩の里自然公園

植物の世界はもう秋のようです。

萩の里自然公園8月の観察会 開花中の植物

ヒルガオ(昼顔)ヒルガオ科 

ヤブハギ(薮萩)マメ科 

イヌタデ タデ科

ヒメジョオン(姫女苑)キク科 

エゾノヨロイグサ(蝦夷鎧草)セリ科 

ミヤマセンキュウ(深山川弓)セリ科

タニミツバ(谷三つ葉)セリ科

ヤブジラミ(藪虱)セリ科

イヌホウズキ(犬酸漿)ナス科

ダイコンソウ(大根草)バラ科

ミツモトソウ(水元草)バラ科

オトギリソウ(弟切草)オトギリソウ科 

トモエソウ(巴草)オトギリソウ科

チシマアザミ(千島薊)キク科

エゾヤマアザミ(蝦夷山薊)キク科

ヒヨドリバナ(鵯花)キク科 

ハンゴンソウ(反魂草)キク科

ヤマニガナ 山苦菜 キク科

コウゾリナ(顏剃菜)キク科

タンポポモドキ、ブタナ(豚菜))キク科 帰化

アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)キク科 帰化

ヨブスマソウ(夜衾草)キク科

ヤマハハコ(山母子) キク科

ミヤマヤブタバコ(深山藪煙草) キク科

エゾノコンギク(蝦夷野紺菊) キク科

ヒメナミキ(姫浪来)シソ科 

ツルニガクサ(蔓苦草)シソ科

クルマバナ(車花)ソソ科

イヌトウバナ(犬塔花)シソ科 開出する長毛

ヒメシロネ(姫白根)シソ科

エゾシロネ(蝦夷白根)シソ科

エゾタチカタバミ (蝦夷立方喰)カタバミ科 

キンミズヒキ(金水引)バラ科

ツユクサ(露草) ツユクサ科

ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科

イケマ ガガイモ科

ガガイモ ガガイモ科

オトコエシ(男郎花)オミナエシ科

タニタデ(谷蓼)アカバナ科 

メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科

トリアシショウマ(鳥足升麻)ユキノシタ科

ツリフネソウ(釣船草)ツリフネソウ科

ウド(独活)ウコギ科

ムラサキシキブ(紫式部)クマツズラ科

ホザキシモツケ(穂咲下野) バラ科

クサレダマ(草連玉) サクラソウ科

オカトラノオ(岡虎の尾) サクラソウ科

イワガラミ(岩絡み)ユキノシタ科 1枚の白い萼でできた装飾花

ノリウツギ(糊空木)サビタ ユキノシタ科

クサコアカソ(草小赤麻)イラクサ科

トンボソウ ラン科

ネジバナ ラン科

目に付いた木の実

ナニワズ(難波津) ジンチョウゲ科 の実 美味しそう でも有毒

ミヤマザクラ(深山桜)のサクランボ  エゾヤマザクラは美味しいが、こちらは苦かった。

 

栗の実の赤ちゃん 去年はたくさん実ったが今年は?

 

見られた昆虫から

ハエドクソウから吸蜜する、スジグロシロチョウ シロチョウ科

 

ミズナラの樹液を吸う クロヒカゲ ジャノメチョウ亜科

 

シオカラトンボ

 


萩の里自然公園 8月の月例自然観察会

2015-07-28 22:40:41 | 萩の里自然公園

 

■ 日 時:8月1日(土)9時30分~12時 雨天・荒天中止

■ 集 合:萩の里自然公園駐車場

■ 持ち物:草に露があるので長靴をお薦め、飲料水、虫除け対策

 (必要に応じて雨具、れば図鑑類・虫眼鏡・双眼鏡・デジカメ)                           

■ NWポールを利用される方は、先端のゴムチップを使用下さい。

 ■ 参加費:無料 

   障害保険等には入っていませんので自己責任でのご参加をお願いします。

 ■   問合せ先:担当 坂本 090-9526-5825

          萩の里自然公園管理運営協議会

 萩の里自然公園お知らせブログ から転載

 


萩の里自然公園7月の自然観察会の様子

2015-07-11 17:52:39 | 萩の里自然公園

夏の草花の開花が始まりました

観察コース

駐車場⇒中央通り⇒萌芽更新実験地⇒駐車場⇒彩の森東尾根コース

萌芽更新実験地で植物の繁茂する状況と種類の多さを実感。

数年ぶりに一輪咲いたノハナショウブ、クルマユリの清楚な姿に感動。

中央通り入口のオオウバユリは殆んどエゾシカに蕾を食べられてしまった。

 

開花中の植物

シロツメクサ、ムラサキツメクサ、ヒメジョオン、オニシモツケ(鬼下野)、ダイコンソウ、イヌゴマ、メマツヨイグサ、ノハナショウブ、エゾノヨロイグサ、ウマノミツバ、オトギリソウ、ミヤマムグラ、チシマアザミ、クサフジ、ヒロハトンボソウ、クルマユリ、ノイバラ、ノリウツギ、ハシドイ、コクワ

もうすぐ開花する植物

ヒヨドリバナ、オカトラノオ、ハエドクソウ、オオウバユリetc.

目立った実:マムシグサ、イガホウズキ、ヤマグワ、エゾニワトコ、

見かけた虫

キアシドクガ、コヒョウモン、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ

 


萩の里自然公園7月の自然観察会のお知らせ

2015-06-30 15:49:01 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園7月の自然観察会のお知らせ萩の里自然公園お知らせブログ)から文字のみ転載

■ 日 時 :7月11日(土) 9時30分~12時 (雨天・荒天中止)

■ 集 合 : 萩の里自然公園駐車場

■ 持ち物 : 歩きやすい服装,料水,必要に応じてスパッツ,雨具,虫除け対策

(※あれば図鑑類・虫眼鏡・双眼鏡・デジカメ)

■ NWポールを利用される方は、先端のゴムチップを使用下さい。

■ 参加費 : 無料

障害保険等には入っていませんので自己責任でのご参加をお願いします。

 

※都合により予定が変更になる場合があります。

問合せ先:萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本 090-9526-5825

 


萩の里自然公園 6月の自然観察会のようす

2015-06-06 17:21:50 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園 6月の自然観察会のようす

参加者6名 エントランス広場から始まり中央通りをシラネアオイ群生地手前までで観察した。

開花中の植物

草花

ハルジオン、ヒメスイバ、タンポポノドキ、ミミナグサ、エゾタチカタバミ、ノハラムラサキ、キレハイヌガラシ、シロツメクサ、ミツバツチグリ、ナガバツメクサ、オオヤマフスマ、ノミノフスマ、ヘビイチゴ、ヒメヘビイチゴ、ヤマハタザオ、コンロンソウ、マムシグサ、オククルマムグラ、キクムグラ、ヤブニンジン、ヤマブキショウマ、ズダヤクシュ、コケイラン、オオクマザサ。番外編で、ササバギンラン、スズムシソウ、イワニガナ。

樹木

アズキナシ、シウリザクラ、ミズキ、ホウノキ

見かけた昆虫(わかるもののみ)

アオカタビロオサムシジョウカイボンクロヒカゲベニシジミ

 

 


最後の桜 シウリザクラが咲き始めた 

2015-06-05 23:04:21 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園をグループでウォーキングをしていたら、あの花はなんですか?と聞かれた。

センタハウスの向の林に案内されて見に行くと、数本のシウリザクラが満開だった。

ここに有ったとは知らなかった。

シウリザクラ バラ科サクラ属

北海道・本州中部以北の山地に生える落葉高木 穂状の花序を出して基部から先端へと開花していく。

こちらもどうぞ!⇒白老のサクラ(桜)(2) ミヤマザクラ シウリザクラ

 

いつもの木(個人的な標準木)は、ちょうど咲き始めだ。

 

白老の平地で今年最後の桜の開花だ。

シウリザクラの開花時期は例年どおりのようだ。

 


エゾノタチツボスミレも開花

2015-05-27 22:21:13 | 萩の里自然公園

エゾノタチツボスミレも開花(CPの中の過去の写真より6日早い開花)

エゾノタチツボスミレは萩の里で最も遅く開花するスミレだ。

一枚の写真にその植物の特徴の全てを写すのはなかなか難しい。

 


ノルデックウォーキングを体験してみませんか?

2015-05-26 21:23:46 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園お知らせブログより転載

ノルデックウォーキングを体験してみませんか?

~白老ノルディックウォーキング愛好会の例会に参加して体験します~

■ 日 時 :6月4日(木) 9時10分~12時(雨天・荒天中止)

■ 集 合 : 萩の里自然公園駐車場

■ 持ち物 : 歩きやすい服装 飲み物(飲料水) 必要に応じて雨具

■ 参加費 : 無料 

   傷害保険等には入っていませんので自己責任でのご参加をお願いします。

■ 参加人員 : 先着 5名 ポールをお貸しします。

■ 申込み・問合せ : 坂本 090-9526-5825

ノルディックウォーキングとは

 ポール(ストック)を使って歩く、誰にでもできる簡単な運動です。

 上半身の筋肉など全身を使う"有酸素運動”です。

 普通に歩くよりも20%ほど効果的になり、

ゆっくりとしたペースでもフィットネス効果があります。

 萩の里のように起伏の多い散策路も、

ポールを使う事により比較的安全に歩けます。

 

 白老ノルディックウォーキング゛愛好会

 萩の里自然公園管理運営協議会


萩の里自然公園 6月の自然観察会のお知らせ

2015-05-26 21:20:33 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園お知らせブログより転載

萩の里自然公園 6月の自然観察会のお知らせ

■ 日 時 :6月6日(土) 9時30分~12時 (雨天・荒天中止)

■ 集 合 : 萩の里自然公園駐車場

■ 持ち物 : 歩きやすい服装 必要に応じて飲み物,雨具

       (※あれば図鑑類・虫眼鏡・双眼鏡・デジカメ)

■ NWポールを利用される方は、先端のゴムチップを使用下さい。

■ 参加費 : 無料 

   障害保険等には入っていませんので自己責任でのご参加をお願いします。

 萩の里自然公園管理運営協議会  担当 坂本 090-9526-5825

 


春全開 シラネアオイ、スミレ、サクラスミレ、ヒカゲスミレ

2015-05-11 20:32:55 | 萩の里自然公園

シラネアオイが早く咲き始めたと思ったら、スミレ、サクラスミレ、ヒカゲスミレと次々に咲き揃ってしまった。

咲き揃ったシラネアオイ

スミレ 

サクラスミレ

ヒカゲスミレ

 


春全開 カスミザクラ、チシマザクラ、ミネザクラ 萩の里自然公園

2015-05-11 20:25:48 | 萩の里自然公園

エゾヤマザクラが散り始めるとカスミザクラが咲き、今満開です。

右からカスミザクラ、奥にチシマザクラ、エゾヤマザクラ(葉桜)、チシマザクラ、左端がほころび始めたミネザクラ。

カスミザクラ

チシマザクラ

 

ミネザクラ

間をおかずに次々と咲くのは初めてだ。

 


シラネアオイが本格的に開花 エゾヤマザクラからカスミザクラへ  ミヤマカラマツも開花 ID:6vwtxc

2015-05-08 20:55:48 | 萩の里自然公園

一日見なかっただけですが、シラネアオイが広い範囲で本格的に開花を始めました。

 

エゾヤマザクラが葉桜になり、カスミザクラが開花しました。

ミヤマカラマツも開花しました。昨年沢山花を付けたせいか今年は花がやや少なめのようだ。

 

 


エゾヤマザクラが満開でシラネアオイが咲き始めた萩の里自然公園 ID:6vwtxc

2015-05-06 17:36:52 | 萩の里自然公園

エゾヤマザクラが満開となりました。

予報より気温が上がり20℃近くなり、やや強い風も暖かく初夏のような一日でした。

今日は連休最終日なんですね。

 

シラネアオイは、日当たりの良いところで一週間ほど早く開花し始めたようです。

 

土から出てきたばかりのものから、蕾のものまでさまざまです。

 

しばらく楽しめると思います。

フデリンドウが咲いていました。

エゾタンポポも咲き始めました。

公園の周囲ではキジムシロが、公園内ではミツバツチグリが咲いています。

スミレは、タチツボスミレ、フイリミヤマスミレ、ツボスミレが咲いています。

サクラスミレが蕾を立ち上げました。

 

薄い青紫の小さな蝶が、あちこちでせわしなく飛んでいました。

かなり後を追いましたが、翅を広げて止まることはありませんでした。

帰って調べると、ルリシジミ(シジミチョウ科)でした。

エルタテハ、ヒオドシチョウは見なくなりましたが、クジャクチョウは相変わらず出会います。

先週から、公園の周囲やエントランス広場で、モンシロチョウとモンキチョウにもよく出会います。

 

 

 

 


萩の里自然公園 春の自然観察会

2015-05-05 10:19:06 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園 春の自然観察会

木々の芽吹き、春の花をながめながら、自然の恵みを体いっぱいにとりこみましょう。

日時  5月16日㈯ 10時~12時

    (小雨実施・荒天中止)

集合  萩の里自然公園駐車場

持ち物 飲み物、歩きやすい服装

詳細  生涯学習課生涯学習グループ

    ☎85-2020

以上

萩の里自然公園 春の自然観察会 から転載