萩の里自然公園の「皆伐更新実験地」では、ツルニンジン、アケボノソウが見頃を迎えました。
ツルニンジン(蔓人参)・ジイソブ
アケボノソウ(曙草)
コシオガマも咲き始めました。
萩の里自然公園の「皆伐更新実験地」では、ツルニンジン、アケボノソウが見頃を迎えました。
ツルニンジン(蔓人参)・ジイソブ
アケボノソウ(曙草)
コシオガマも咲き始めました。
萩の里自然公園お知らせブログより転載
http://shirahaginosato.seesaa.net/article/453202844.html
エゾシカによる食害のない「皆伐更新実験地」など、駐車場からセンターハウスの間で
秋の草花や、来年の準備をしている樹木などを観察します。
●日 2017年9月23日(土)
●集合場所 萩の里自然公園駐車場
●時 刻 9:30集合~12:00解散予定
●参加費 保険代など 100円
●持ち物 長袖、長ズボン、虫除け、飲料水など
草むらに入る事もあります。
●問合せ 北海道自然観察協議会 内田尚志 0143-87-1139
萩の里自然公園管理運営協議会
坂本清司 090-9526-5825
●主 催 北海道自然観察協議会
協 力 萩の里自然公園管理運営協議会
例年、コシオガマ、アケボノソウ、ミヤマセンキュウ、ヤクシソウ、アキノキリンソウ、
エゾノコンギクなどが咲いている頃です。
萩の里自然公園お知らせブログから転載
http://shirahaginosato.seesaa.net/article/453171557.html
「皆伐更新実験地」は、2013年に全ての木を伐った場所です。
エゾシカの食害を受けずに草花が生育しています。
昨年は、アキノキリンソウ、アケボノソウ、エゾノコンギク、コシオガマ、
サラシナショウマ、ミヤマセンキュウ、ヤクシソウなどが観察できました。
花の季節も終りに近づきました。一緒に観察しませんか?
●日 時 9月16日(土)9:30~昼頃 ※雨天・強風中止
●集 合 萩の里自然公園駐車場
●持ち物 長袖、長ズボン、飲料水、虫除けなど 草むらにも入ります。
●参加無料(傷害保険等には入っていません。)
●詳細・問合せ 萩の里自然公園管理運営協議会 担当坂本 090-9526-5825
萩の里自然公園お知らせブログより転載
2013年に全ての木を伐った場所で、エゾシカの食害を受ける事無く咲く
季節の草花を一緒に楽しみませんか。
●日 時 8月19日(土)9:30~昼頃 ※雨天中止
●集 合 萩の里自然公園駐車場
●持ち物 長袖、長ズボン、飲料水、虫除けなど 草むらにも入ります。
●参加無料(傷害保険等には入っていません。)
●詳細・問合せ 萩の里自然公園管理運営協議会 担当坂本 090-9526-5825
萩の里自然公園お知らせブログ より転載
http://shirahaginosato.seesaa.net/article/451745034.html
■ 日 時 8月5日(土曜日) 9:30 ~ 11:30頃
■ 集合場所 萩の里自然公園センターハウス
■ 内 容
萩の里自然公園で8月から秋にかけて咲く、約90種の花を写真で紹介します。
参加無料お気軽に!
・駐車場からセンターハウスまで徒歩で15~20分程度です。
・障害のある方・小さなお子様連れ・高齢などで徒歩では困難な方はセンターハスまで車でどうぞ!
・雨天の場合は一般の方も車を利用されても結構です。
※チェーンを外せるようにしてあります。
■ 問合せ 萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本090‐9526‐5825
クリ(栗)の花が咲いています。
今のところは雄花だけのようです。
もうすぐ、クリの赤ちゃんが見られます。
今年は豊作でしょうか?
萩の里自然公園お知らせブログ より転載
http://shirahaginosato.seesaa.net/article/451745034.html
■ 日 時 8月5日(土曜日) 9:30 ~ 12:00頃
■ 集合場所 萩の里自然公園センターハウス
■ 内 容
萩の里自然公園で8月から秋にかけて咲く、約90種の花を写真で紹介します。
参加無料お気軽に!
・駐車場からセンターハウスまで徒歩で15~20分程度です。
・障害のある方・小さなお子様連れ・高齢などで徒歩では困難な方はセンターハスまで車でどうぞ!
・雨天の場合は一般の方も車を利用されても結構です。
※チェーンを外せるようにしてあります。
■ 問合せ 萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本090‐9526‐5825
夏涼しい白老にしては、気温の高い日が続きます。
駐車場からセンターハウスの間でも、幾つかの夏の花が咲いています。
ライラック(ムラサキハシドイ)と同属の、ハシドイ(モクセイ科ハシドイ属)
エゾシカに激しく食べられながらも、生き残ったオニシモツケが満開です。
エゾシカは「鬼」より強い。
ササの間に、エゾイヌゴマ(シソ科)
日差しの強い日でも、手入れされた森の中は、さわやかです。
http://shirahaginosato.seesaa.net/article/451626948.html より転載
● 日 時 7月15日(土曜日) 9:30 ~ 午前中 雨天中止
● 集合場所 駐車場
● 内 容
萩の里自然公園は、かつて薪や木炭の生産、放牧地としても利用された2次林です。
当時を再現して2013年に皆伐(樹木を全て伐採)したエリアがあります。
雑木林を伐採すると、大量の太陽光が地面に届き、切り株からは「ひこばえ」が生え、落ちていた種が発芽して稚樹が生えます。これらを育てると再生できるといいます。生える植物もダイナミックに変化しています。
どんな花が咲いているか観察会スタイルで毎月調べています。
ちょっと覗くだけでもかまいません。
● 参加無料(傷害保険等には入っていません。)
●持ち物 森や草むらに入る服装・飲料水・必要に応じて虫除けなど
● 問合せ 萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本090‐9526‐5825
おふたりさん、待ってました!
萩の里自然公園の「山神様」の前のフタリシズカがようやく咲きました。
適した気温になるのを随分長く待っていたようです。
去年は、6月18日は咲いていました。