goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

フクジュソウが咲いています~萩の里自然公園

2019-03-12 10:40:12 | 萩の里自然公園

センターハウスの周辺でフクジュソウが咲いています。

フクジュソウは太陽が出ていないと花は閉じてしまいます。

 

 フクジュソウについて詳しくはこちら⇒ 白老のスプリング・エフェメラル(春植物)フクジュソウ(福寿草)


萩の里自然公園管理運営協議会事業部会の活動報告会

2018-03-15 12:10:04 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り から転載

 萩の里自然公園管理運営協議会事業部会の活動報告会を開催します。

3月28日(水曜日) 10:00~14:00頃(午前中だけもOK)

写真などを多用して2017年度の活動を報告します。

主な内容

①皆伐更新実験地の萌芽など樹木について

 2013年50m四方の木を全て伐りました。

  伐り株から生える萌芽や種から生えた幼木が沢山育っています。

  花や実が奇麗な低木の幼木も育ってきています。

②皆伐更新実験地の植物について

 どんな植物が生えてきたか、2014年から毎月一回一般の方にも参加いただき調べてきました。

 昨年は117種(判別できた種だけ)が確認されました。4年間の経過を報告します。

③皆伐更新実験地を今後どのように活用していくかについて

 個人的な「夢」もお伝えしたいです。

④オオアワダチソウの抜取り作業の経過、昨年開催したイベント、試験的に行った「植生管理作業」などについて

※現在まとめている最中です。28日には間に合わせます。

 

会員対象ですが、一般の方の参加歓迎致します。

18年度の活動についても少し話し合いたいと考えています。

可能な方は昼食をご持参下さい。

 

18年度の活動については、4月に(土曜日か日曜日)再度話し合いたいと考えています。

昨年末から実施したアンケートでは、「家族で参加できる催し」の開催を希望する方が多かったです。

そのあたりに関しては現在の部会員には「ノウハウ」が全くありません。

「家族で参加できる催し」なども含めて、アイデアのある方、

 協力していただける方の参加をお願いします。催しは休日に開催したいと考えています。

 

尚、萩の里自然公園管理運営協議会は会員を募集しています。

  個人会員は、年会費500円です。

 


シカ除け網の点検‐萩の里自然公園 シラネアオイ群生地

2018-02-13 16:54:11 | 萩の里自然公園

秋に設置したシラネアオイ群生地をエゾシカから守る網を点検した。

散策路が貫通する部分は「仮の網」なので、ほぼ自由に入っているようだ。

それ以外に出入りしている所があるなら、修繕しておかなければならない。

もう一つは、網の目が12㎝ほどなのでキタキツネやエゾタヌキ、テンの仲間などが、通過出来ているかどうかも確認したい。エゾシカの出入りは困るが、それ以外の動物は自由に出入りしてもらいたい。

キタキツネ 体長:45~90㎝、肩高:35~45㎝、体重:2.5~5.4Kg

エゾタヌキ 体長:50~60㎝、体重:4~8Kg ずんぐり体型

網に沿っての内側を歩き調べた。エゾシカも網に沿って歩いている。

外に出たかったようだが網があるので出られないようだ。

 

 

エゾシカの足跡がたくさんある。何頭位が出入りしているのだろう。

 

出ようといて網を破ろうと試みた痕。

皆伐更新実験地での経験から、放置すると同じ場所を狙ってくるのでその都度修繕しなければならない。

 

 

侵入しようと試みた痕

 

 

ここは出入りしているようだ。

 

大きく破り完全に出入りしている。

 

エゾリスの足跡。簡単に出入りできているようだ。

 

 

 

キタキツネは出ようとしたがあきらめたようだ。目に付いた足跡はこれだけだった。

キツネは網を通過できない可能性が大きいので、出来るような対策が必要だと思われる。

これは通過しているように見える。エゾクロテンかもしれない。

エゾクロテン 体長:35~56㎝、体重:700~1800g 細長い体型。通過できるのかもしれない。

 

散策路の西側だけで、エゾシカが網を破ろうとしたり破った痕が、15か所あった。

 

昼頃一時やや強く雪が降ってきた。

 

 

 


動物の足跡ウォッチングのようす

2018-02-12 17:20:51 | 萩の里自然公園

中止のお知らせをしましたが、当日参加者が集合されましたので実施しました。

悪天候にもっかわらず4名の方が参加。

エゾシカが笹や雪を掘り起しオシダ(シダ類)などわずかな緑を食べている。

 

昨年の角擦りや繁殖期前の角研ぎのなど木の幹にできた痕跡。

 

 

 

エゾリスの巣3か所発見。

巣が有る木から林内へと続く足跡。

カラスにいたずらされて、地上に落ちたエゾリスの素の材料(枯草、柔らかい木の内皮、小鳥羽根、コケなど)

 

エサを探して歩くキタキツネの足跡も観察できました。

 

 

少し古いがエゾモモンガの糞発見。近くに巣穴がありかもしれない。

 

 

冬も結構楽しい!!

 

 

 


動物の足跡ウォッチング 悪天候により中止します!

2018-01-26 21:19:18 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り から転載 

●開催日 2018年2月10日(土) 荒天時は中止

  雨天も中止します。  https://tenki.jp/forecast/1/4/2100/1578/1hour.html

萩の里自然公園便り でご確認ください。

●集合場所 萩の里自然公園駐車場

●時 刻 9:30集合~12:00解散予定

●行動範囲:駐車場~センターハウス~シラネアオイ群生地

    (駐車場~センターハウス間のみ参加もOK)

●内 容:

  ①動物の足跡を見つけて彼らの行動を推理してみよう。

  ②シラネアオイをシカから守る網の中のエゾシカ、キタキツネ、エゾタヌキなどの足跡をたどり、

   どこから網に出入りしているか、キタキツネとエゾタヌキなどが網の目を通過できているかなどを確認します。

●参加費  無料 障害保険には加入していません。

●服 装  暖かい服装、靴に雪が入らない工夫

●問合せ  萩の里自然公園管理運営協議会

     事業部会 坂本 090-9526-5825

※諸般の事情により中止する場合があります。

申込みは不要ですが、中止する場合に連絡が必要な方は参加申込み下さい。

 


萩の里にも棲む小さな生き物エゾモモンガ 動画公開

2017-12-26 22:36:30 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り   より転載 

町内在住のアマチュア写真家のご協力を得て「萩の里にも棲む小さな生き物エゾモモンガ」(約8分)を
公開しました。

萩の里にも棲む小さな生き物エゾモモンガ

 

萩の里自然公園センターハウスにでも、DVDでご覧いただけます。

 


萩の里自然公園についてのアンケート(ご協力下さい)

2017-12-17 23:04:09 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便りより転載

https://blogs.yahoo.co.jp/haginosatosizenkouen/28136666.html

 萩の里自然公園についてのアンケートを実施しています。

センターハウスの玄関を入って左に用紙を置いてあります。

 

アンケートの内容はこちら。

 

 

よろしくお願い致します。

 


そり遊びができます! 萩の里自然公園

2017-12-17 21:20:39 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り

https://blogs.yahoo.co.jp/haginosatosizenkouen/28146059.html

から転載

 

お知らせが少し遅れましたが、12月16日の雪で、そり遊びが使用できるようになりました。

コースの雪が固まると、思った以上にスピードが出ます。

スタート位置を下の方から始めるなど、滑り具合を確認して楽しんで下さい。

大人も楽しめます。

向って左側に流れる傾向があります。

街灯の電柱は撤去できないそうなので、十分注意をして滑ってください。

小さなお子様はこちらがいいかと思います。登りに階段を使えます。

 

寄贈されたソリが二つあります。不具合がないか確認してご利用下さい。

 


紅葉がすっかり散り野鳥観察シーズン到来?

2017-10-30 22:33:22 | 萩の里自然公園

 

 

 

 

 

 ミヤカカケスのお食事

 今シーズン良く出会います。

ギャラリーに気付いて気が散ったのか、途中でドングリ?クリ?落としてしまいました。


キセキレイのお食事

 すっかり落葉した萩の里自然公園を歩いていたら、見慣れない鳥が尾を上下に振って落葉の上を歩いています。とりあえず撮りました。キセキレイのようです。ほとんど警戒するようすはなく熱心に食べていました。ウヨロ川で何度か見ましたが、森の中で見るのは初めてです。
北海道では夏鳥だそうです。南への渡りの前にたくさん食べて体力を付けているのでしょうか。

 


11月から萩の里自然公園センターハウスの開館時間が変わります 

2017-10-26 17:39:46 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り より転載

 

冬期開館期間:2017年11月1日~2018年3月31日

開館日と時間:土曜日・日曜日 午前9時~午後3時30分

水曜日     午前10時~午後3時

薪ストーブが暖かく燃えています!気軽にご利用下さい!

 

白老町財政健全化プランにより冬期間(11月から3月)閉鎖とされましたが、

住民のボランティア組織である「萩の里自然公園管理運営協議会」が開館しています。

 

 


紅葉が最盛期を迎えています 萩の里自然公園

2017-10-26 17:22:00 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園の紅葉が最盛期を迎えています。

10月25日の写真です。 今週が見頃。

 

 

 

センターハウスの奥の方も奇麗です。

 

 

 

 

サワシバの葉脈も奇麗だ。

 皆伐更新実験地からの紅葉

 

学校が見える展望台から

 

朝霧町内会、津波時一時避難場所から

 

石山温泉団地展望台から 樽前山が雪化粧。

 


皆伐実験地の秋(草花を中心に)

2017-10-16 22:47:02 | 萩の里自然公園

皆伐実験地のようす

ケヤマウコギが実を付けました。

ノリウツギ(サビタ)

 

アケボノソウの一年目 2年草なのでこの株は来年花茎を立ち上げ咲きます。

 

エゾノコンギク もうすぐ終わりです。

早くに咲いたものは種です。

 

ヤマハハコ 株が増えました。

 

コシオガマ 1年草なので、種が出来ないと来年咲きません。毎年勝負する植物。

 

ナギナタコウジュ もう花は終わりました。

サンショウ 実も少なくなりました。

 

ムラサキシキブ 来年の芽吹きの準備はすっかり済んでいるようです。

冬芽は「裸芽」です。葉脈が見えています。

 

あまり見ない木なので、伐らずに残しました。赤い実を付けています。やや苦い味がしました。

 

ミカドフキバッタ 今年随分出会いました。

 

ハクウンボク 伐らなかった幼木が大きくなり今年初めて花が咲きました。

そろそろ種も熟すようです。

 

オオマルバノホロシ ナス科 ツルのように他の植物にもたれ掛って生活します。実も熟した?

 

ヤクシソウ 上から咲くようです。

 

オトコエシの種

 

ミヤマヤブタバコの実

 

実験地の最も高い位置から北方向見たものです。 木々の色付きが少しづつ進んでいます。