goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

民主党よ!エネルギー政策を明らかにせよ!地下原発 民主党北海道よ 鳩山の後を!

2011-07-21 18:40:47 | 原発・エネルギー

民主党メールマガジンが届きました。最近はぜんぜん読まずに「ゴミ箱」なのですが、ちょっと見てみると…

 

規制・制度改革、第2クールの取り組みに向けての「提言」を枝野大臣に提出(民主党)

http://www.dpj.or.jp/article/100116/

 

党・成長戦略・経済対策PT座長の直嶋正行参院議員は20日、同PTが取

りまとめた「民主党成長戦略・経済対策PT、規制・制度改革、第2クール(中

間取りまとめ)の取り組みに向けての『提言』」を首相官邸で枝野幸男行政刷

新担当大臣(官房長官)に手渡しました。同PT事務局長の近藤洋介衆院議員、

同PT総合特区・規制改革小委員長の三谷光男衆院議員が同行し、提言しま

した。

 

直嶋正行経済産業相が「グリーンイノベーション」なんて提言?

原発は緑色?とはたと考えてしまった。

「原発輸出で日本の技術を上げられる」直嶋正行経済産業相(朝日新聞Gloge)

http://globe.asahi.com/feature/100802/03_2.html

 「地下原発推進議連」が発足。鳩山,羽田,森,安倍,谷垣,亀井,平沼による「地下原発推...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1063934805

ヒットラーに良く似た、安倍晋三は判るのだが、こんな面々が…

地下式原子力発電所政策推進議員連盟(略称地下原発議連)

http://ameblo.jp/kiki77777/entry-10938763140.html

 不信任騒動渦中に発足「地下原発推進議連」/超党派 反菅/企業と族議員、生き残りを模索

http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/95b13cc5bc9fd01ab64c5cbe37e385ec

地下式原発のイメージ図」を描いたのは、公益社団法人土木学会原子力土木委員会」というと「原子力村」の悪名高き下請けの一つではないか。

 

今も続く蜜月関係

 自民党と電力会社の蜜月関係は今も続く。

 自民党の政治資金団体「国民政治協会」の2009年分の政治資金収支報告書を見てみると、9電力会社の会長、社長ら役員が個人献金をしている。

 東電の勝俣会長と清水正孝社長は、それぞれ30万円。東北電力の高橋宏明会長は20万円、海輪誠社長は15万円。中国電力の福田督会長と山下隆社長はそれぞれ38万円を献金している。 会長、社長以外でも、東電では、6人の副社長全員が12~24万円を、9人の常務のうち7人が献金していた。・98年から昨年まで自民党参院議員を務めた加納時男氏は元東電副社長。党整調副会長などとしてエネルギー政策を担当し、原発推進の旗振り役を務めた。 民主党の小沢元代表も、東電とは縁が深い。

 東電の社長、会長を務めた故平岩外四氏は、90年ら94年ま財界トップの旧経団連会長。90年、当時自民党幹事長だった小沢氏は、日米の草の根交流を目的として「ジョン万次郎の会」を設立したが、この際、平岩氏の大きな支援があったとされる。

 「ジョン万次郎の会」は、財団法人「ジョン万次郎ホイットフィールド記念 国際草の根交流センター」に名を変えたが、今でも小沢氏が会長で、東電の勝俣会長は顧問の1人に名を連ねている。「原発事故は神様の仕業としか説明できない」などと東電擁護の発言をしている与謝野薫経済財政相も、現在は大臣就任のため休職扱いだが、副会長に就いていた。与謝野氏は政界入り前に日本原子力発電の社員だった経歴もある。

 一方、電力会社の労働組合である電力総連は、民主党を支援している。労働組合とはいえ労使一体で、エネルギーの安定供給や地球温暖化対策などを理由に、原発推進を掲げてきた。原発で働いている組合員もいる。

 また電力総連は、連合加盟の有力労組であり、民主党の政策に大きな影響を及ぼしてきた。 組織内議員も出していて、小林正夫参院議員は東京電力労組の出身。藤原正司参院議員は関西電力労組の出身だ。

 つまり、エネルギー政策の見直しを打ち出した菅首相は、これだけの勢力を敵に回した可能性がある。

 結局、菅首相は「死に体」となり、発送電分離や再生可能エネルギー拡大への道筋は不透明になった。 「フクシマ」を招いた原子力政策の問題点もうやむやになってしまうのか。すべてを「菅政権の不手際」と矮小化させるシナリオが進行しているようにみえる。

 

民主党北海道よ、早急に北海道9区の候補者を速やかに発掘してもらいたい。

http://www.minsyu.net/

 

北海道第9区(鳩山由紀夫)の選挙民の方教えてください

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5930610.html

 

鳩山由紀夫

http://www.hatoyama.gr.jp/

第4回アスタナ経済フォーラムについて

http://www.hatoyama.gr.jp/speech/20110504.html

 

 


東京電力と日本航空の差

2011-07-21 11:43:18 | 原発・エネルギー

 

 

「来年から上場で忙しい」 日航・稲盛会長、目標達成に意欲(ヤフーニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110720-00000576-san-bus_all

 

<特集ワイド>どうする?電力総連 経営者と一体、原発推進の果てに…(gooニュース 毎日)

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20110720dde012040011000c.html

 

東電はどこがJALと違う?東電がJALにならない奇々怪々(定年おじさん)

http://teinennojisan.seesaa.net/article/201112462.html

 

同じ境遇にあると同じような疑問を持つらしい!!(いじさん学)

 

旧国鉄、日本航空、東京電力(クオリティ埼玉)

http://www.qualitysaitama.com/?p=13475

http://www.qualitysaitama.com/?p=13475

 

東電がJALにならない奇々怪々(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130452

注目部分を転載

業再生機構で活躍した現役の経産官僚、古賀茂明氏が提言した「東京電力の処理策」だ。古賀氏のプランは、会社更生法や民事再生法に近い形を取り、東電の資産売却を進め、株主責任、金融機関の貸し手責任も厳格に求めるものだ。このスキームであれば、国民負担は5兆円近く減るという。 処理スキームは2段階。まず特別立法で「東電経営監視委員会」のような独立組織を設立する。ここが管財人の役割を果たし、東電の資産査定や賠償額確定作業と並行して株式の100%減資、銀行の債権放棄を実施する。最終的には東電を発電会社と送電会社に分割し、発電に関する資産は順次売却する。送電会社は再上場を目指す。この案を採用すれば、発電送電分離が実現し、競争原理が働き、電気代は下がっていくし、東電は発電資産の売却で巨額資金を得られて、人員整理などのリストラも進められる。国民負担なしで、賠償資金を得られるのである。

 

 

済産業省松永和夫事務次官から職勧奨された本当のわけはこれかもしれない!

 

古賀茂明氏

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E8%8C%82%E6%98%8E

 

古賀茂明氏が語る 日本中枢の崩壊

http://www.youtube.com/watch?v=kXYfhU4P5ng

 

東京電力の株主2011年(平成23年)331日現在(東京電力)

http://www.tepco.co.jp/ir/kabushiki/jyokyo-j.html

東京電力の借入れ先金融機関 20103月末(日経ビジネス)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110609/220641/?P=3

 

 日本航空の主な株主 20099月末

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA

 

日本航空の2009119日の主要借入先(東洋経済)

http://lacanian.jugem.jp/?eid=567

 

 


ベトナムから原発技能実習生6千人規模 国際人材育成機構(アイム・ジャパン)とは

2011-07-21 11:10:03 | 原発・エネルギー

ベトナムから原発技能実習生を受け入れ 6千人規模 国際人材育成機構(アイム・ジャパン) が検索に引掛りました。
公益財団法人 国際人材育成機構(旧中小企業国際人材育成事業団)

2011年(今年の3月までは厚生労働省職業能力開発局所管特例民法法人の「中小企業国際人材育成事業団」だったようです。
では、中小企業国際人材育成事業団(厚生労働省HP)の目的はどんなものだったのでしょうか?

目的の概要
中小企業の国際化の対応に向けた人材育成及び技術・技能者の交流に関する事業等を行い、我が国の中小企業の発展と国際貢献に寄与することを目的とする。

どう読んでも、「国際化の向けた国内の中小企業の人材育成」だと受け取れます。

ところが、
「中小企業国際人材育成事業団」であった、平成22年度事業計画概要は

1 外国人技能実習生受入事業及び同事業の実施に必要な無料職業紹介事業の実施
2 調査研究事業
(1) 実習生派遣国への訪問団の結成・実施
(2) 実習生派遣国との人材交流事業
3 講演会等の開催事業
1) 「講演会」等の開催
(1)中小企業の国際化を支援し、広く一般の方々に対し技能実習制度の普及を図るとともに、人材育成を通じた開発途上国の経済発展に寄与するための「講演会」等を開催する


こんな内容です。

平成21年度事業報告概要
1 中小企業の国際化、開発途上国のための人材育成及び技術・技能者の交流に係る調査研究関係事業
開発途上国への経済協力及び国際相互理解の促進のため、開発途上国の経済、政治、文化等に関する情報の収集、外国人研修生の研修及び在留状況の把握、帰国研修生による開発途上国への技能移転事例の調査等を行った。
2中小企業の国際化、開発途上国のための人材育成及び技術・技能者の交流に係る講演会等開催事業
研修生派遣国の国情、生活慣習、国民性等についての十分な知識と理解を深めていただくため、在日タイ大使館から公使参事官又は参事官、また、在日ベトナム大使館から参事官を講師に招き、タイについては静岡支局及び関西支局、ベトナムについては東京支局、北関東支局、長野支局、東海支局、九州支局及び広島支所においてそれぞれ「人材育成セミナー」を開催した。
3 中小企業の国際化、開発途上国のための人材育成及び技術・技能者の交流に係る図書の発刊並びに資料の収集及び頒布関係事業
インドネシア、タイ及びベトナムの経済、政治、文化等の情報を現地駐在員事務所、国内関係機関等を通じて収集し、各国ごとに小冊子に取りまとめ、中小企業等に無償で提供した。
4 中小企業の国際化への対応に向けた人材育成及び開発途上国の経済基盤の整備のための技術・技能者交流に必要な開発途上国政府派遣の外国人研修生受入関係事業
ETC


「国際化の向けた国内の中小企業の人材育成」とはとても言えません。

では、看板を掛けかえた、

「公益財団法人 国際人材育成機構」の定 款 平成23年4月1日施行
(目的)
第3条 この法人は、開発途上国の人材育成事業、開発途上国への企業進出支援事業等を行い、開発途上国の経済発展、国際相互理解の促進及びわが国の社会と産業の健全な発展に寄与することを目的とする

事業概要
 21世紀の経営戦略として、生産拠点の海外移転が挙げられます。海外進出に当たってその成功に重要な鍵を握るのが現地のリーダー。その点、日本国内で研修・技能実習を終えたアイム・ジャパンの研修生は、日系企業を中心とした現地の企業において日本で身に付けた技能や労働慣行などの知識を活かし、経営者と労働者を結ぶ中核として活躍しています。 アイム・ジャパンでは、中小企業の海外進出を積極的に支援するために、帰国研修生の就職支援活動や海外視察団の派遣、各種セミナーの開催などを実施しています。


「平成23年度収支予算書総括表」によると
収入
会費収入       1億81,40万円
実習生指導費等収入  12億57,00万円

「会員企業」不明、「実習生指導費等収入」がどこから入ってくるのか不明。ただ「役員名簿」を見ると、予想どおりでした。

理事長  澤 共 榮 (元福島労働基準局長)

看板を掛けかえの目的は
ベトナムから原発技能実習生を受け入れ 6千人規模 国際人材育成機構(アイム・ジャパン)

ではなかったのかと思われても仕方がないのではないだろうかか?

「原子力村」の広がりは、広域暴力団なみかもしれない。








 


原発の解体はなぜ難しいか? 放射化とは?

2011-07-21 10:54:18 | 原発・エネルギー

 

 

NHKスペシャル原発解体 世界の現場は警告する 

http://www.nhk.or.jp/special/onair/091011.html

 

を見た方はおわかりだと思います。

 

放射化とは

http://kotobank.jp/word/%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%8C%96

原子力発電所を稼働し続けると部品や設備が放射化され放射性物質になり、放射線を出すようになります。

 

放射化生成物(原子力防災基礎用語集)文部科学省原子力安全課原子力環境防災ネットワーク

http://www.bousai.ne.jp/vis/bousai_kensyu/glossary/ho10.html

原子炉では、核燃料物質が核分裂することに伴い中性子が発生するため、原子炉の構造材が放射化される。特に、原子炉の構造物や冷却水に溶け込んだ成分などが中性子を吸収してコバルト-60、マンガン-54などの放射性物質となる。このようなものを放射化生成物という。これらの放射化生成物は、冷却水を介して構造物などに付着するため、原子力発電所の放射線管理においては、放射化生成物の管理が重要となる。

 

原発を廃棄する場合、放射化により放射能を持った原子炉そのものが放射性廃棄物となってしまう。

 

原発解体~世界の現場は警告する~|NHKスペシャル(文字おこし・総集編)

http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65718155.html

 

燃料を抜取り、水などで原子炉などの設備を洗浄して、その水を処理すればよいという訳にはいかないわけです。

 

原子炉の材料自体が放射線を発生します。

作業する人は「外部被ばく」するのは当然であり、解体時に発生する粉じんなどを吸込めば、「内部被ばく」するわけです。

 

六ヶ所再処理工場もいずれ解体しなければならないでしょう。

http://www.rokkasho-rhapsody.com/index2

 

チェルノブイリ原発は、ご存じの通りです。

メルトダウンした福島原発はどうなるのでしょう?

 

福島原発問題について - JSA Wiki - 日本科学者会議

http://www.jsa.gr.jp/pukiwiki/index.php?%CA%A1%C5%E7%B8%B6%C8%AF%CC%E4%C2%EA%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

一部転載

19793月に事故を起こしたスリーマイル島原発では、総額10億ドルをかけて、浄化・解体プロジェクトが実施されました。1980年の夏、建屋内への最初の立ち入りが行われ作業が開始されましが、この作業は平均して0.40.8ミリシーベルト/時の放射線下で行われました。1982年に圧力容器内にカメラが入り、炉心の様子が次第に分かるようになりました。1985年に炉心を解体して溶けた燃料を取り出す作業が始まっています。解体の中では、多くの遠隔操作の作業用機器が開発されました。この報告書(『Nuclear TechnologyVol.87)の発表された1989年には、プロジェクトはまだ最終的には終了していませんでした。 浄化、洗浄作業の中で約8700トンの放射性汚染水が発生しました。この中には、放射能レベルの高い一次冷却水の水363トンと、原子炉建屋の床に溜まった2339トン、燃料取り扱い建屋などの2157トンの水も含まれていますが、これらはイオン交換樹脂を用いて処理されました。処理後の水や洗浄水などは、河川への放出許容規制レベル以下でしたが、直接サスケハナ川へ放出することを避け、蒸発気化する措置が取られました。 こうしてみると、福島原発の場合、このまま事故が収束に向かうとしても、今後10年かけての後始末を行う必要があります、その中には大規模な除染作業、汚染水の浄化作業、溶融した(と思われる)炉心の解体をはじめ、機器・建屋の解体が含まれます。費用としては、数千億円が必要になると考えられます。

日本科学者会議

http://www.jsa.gr.jp/

 

 

 


核燃料サイクルの嘘 複利システム倍増時間 廃炉・放射性廃棄物処理場列島に

2011-07-20 10:36:10 | 原発・エネルギー
核燃料サイクルについて少し調べてみると、「核燃料サイクル」というのは、まあ「悪夢のエネルギー自転車操業」といったところでしょうか?

高速増殖炉の寿命、放射性廃棄物の処理、廃炉、… 日本列島が、廃炉と放射性廃棄物処理場列島になるのではないでしょうか?
以下に調べたことを紹介します。

核燃料サイクルって何?(さよなら原発神戸ネットワーク 脱原発入門講座

核燃料サイクルの「夢」
天然のウランには、燃える(核分裂する)ウラン235と燃えないウラン238の2種類がありますが、そのうち燃えるウランは、0.7%しか有りません。
 ウランを燃料にする現在の原子力発電(軽水炉)だけだと、石油よりずっと早くウランを使い果たしてしまいます。ところが、燃えないウラン238も原子炉の中で中性子を吸収してウランより燃えやすいプルトニウム239に変わります。 そこで、このプルトニウムを取り出して高速増殖炉という特殊な原子炉で燃やします。 その時ついでに、プルトニウム燃料の周囲に燃えないウラン238を入れておきます。こうすれば、プルトニウムが燃えるかたわらでウラン238が新たにプルトニウムに変わって行き、燃えたプルトニウムより多くのプルトニウムを生みだすはずでした。このプルトニウムを取り出して再び利用すれば、無限のエネルギーが生み出せる、というのが「核燃料サイクル」という夢物語です。

ところが、

高速増殖炉とプルトニウム倍増時間 90年という予測 れんげ通信ブログ版

NHKスペシャル ルトニウム大国日本第2回 核燃料サイクルの夢と現実についても書いてくれてあります。

核燃料サイクルに未来はない(特定非営利活動法人 チェルノブイリ救援・中部)
一部転載
高速増殖炉の変換効率の悪さは酷いものだった。寿命が30 年しかない「もんじゅ」が1 年間運転できるプルトニウムを作るには95 年かかるのだ。すでに廃棄が決まったフランスのスーパーフェニックスは最も進んだ高速炉だったが、プルトニウムを増やすことはついに出来なかった。無限時間かかるのである。ドイツのカルカー増殖炉は挿入したプルトニウム燃料が増えるどころか減少した。ソ連のBN600 炉は130 年かかった。最も早く高速増殖炉に見切りをつけたのは1977 年、カーター大統領のアメリカだった。結局、高速増殖炉の期待は裏切られた。増殖率を今より上げようとすれば、制御が不可能な限りなく原爆に近い設計になる。世界はこうして高速増殖炉による核燃料サイクルをあきらめた。未だに夢から覚めないのは、唯一日本の専門家と政治家、そして自主的な判断能力に欠ける電力会社の幹部だけである。彼らに日本のエネルギーの未来を託すのは危険である。彼らは1 年後の自分しか考えないが、残された40 年はすぐにやってくるからだ。

システム倍増時間 (独法 日本原子力開発機構)
 核燃料の増殖の効果を考える指標の一つ。燃料の増殖による核燃料の増加量が、原子炉に装荷される核燃料と、原子炉の外に存在するもの、すなわち、貯蔵中、再処理中、輸送中、加工中の核燃料の合計量に等しくなる(システム全体の核燃料が倍増する)のに必要な時間。

そこで考え出したのが、「複合システム倍増時間(複利システム倍増時間)」

高速増殖炉サイクルの研究開発に関していただいたご質問について 平成17年1月28日(内閣府原子力委員会)
質問
第16回策定会議で示された参考資料1の「各高速増殖炉の設計結果の比較」をみますと、資源有効利用の観点から「複合システム倍増時間」の根拠(諸前提、入力数値、計算式など)を示してください。
回答
複合システム倍増時間(複利システム倍増時間)の定義
複合システム倍増時間とは、複数の高速炉を稼動させ、生成されるプルトニウムなどの核分裂性物質(燃料)が、1基の高速炉分だけ生成されたら、ただちに、1基の高速炉を稼動させ、さらにこの炉も加えて、次の1基の高速炉分生成されたら、また、1基の高速炉として稼動させるという方式を採用した場合、最初の複数の高速炉に装荷した燃料の2倍の燃料量が、核燃料サイクル全体として、高速炉内と再処理等のための炉外貯蔵量の合計量として生成されるまでの年数のことを意味します。1 基のみで燃料を倍増する場合に比べ、複利効果が期待できるため、約0.7 倍(ln2)となります。
試算結果
複合システム倍増時間 [年] ナトリウムで炉46年 ヘリウム炉で73年 鉛ビスマス炉で 48年

核燃料サイクルは愚かな選択特定非営利活動法人 チェルノブイリ救援・中部










なぜ、古い原発が危ないか? 照射損傷 老朽化 高経年化

2011-07-18 09:42:43 | 原発・エネルギー

原発が普通の化学プラントなどとは異なるのは、強い中性子やγ線を受けており、材料が劣化・損傷する事である。

高木仁三郎氏の予言

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E4%BB%81%E4%B8%89%E9%83%8E

『老朽化原発が大きな地震に襲われると、いわゆる共通要因故障(一つの要因で多くの機器が共倒れする事故)に発展し、冷却材喪失事故などに発展していく可能性は十分ある。』

 

照射損傷

http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=2061

 材料が中性子やγ線などエネルギーを持った放射線の照射を受けたときに生じる損傷をいう。放射線損傷とも呼ばれる。照射損傷は弾き出し損傷と核変換損傷に大別される。弾き出し損傷は結晶格子点に位置する原子が放射線によってはじき出される結果生ずる損傷である。この際生じた空の格子点と格子間にはじき出された原子の対が照射損傷によって生ずる格子欠陥の基本単位となる(フレンケル対)。核変換損傷は、中性子との衝突によって核変換を起し、他の種類の原子になり物質中に不純物原子として存在することにより生ずる。たとえば(n,α)反応や(n,p)反応によって物質中にヘリウムや水素が生じて、それが集まって気泡を生成する場合などがある。また、合金成分が核変換によって変化して、物理的・機械的性質が変化する場合もある。

 

高経年化対策強化基盤整備事業(原子力安全・保安院)

高経年化対策

http://nisaplm.jp/html/01_about/01_02_maintenance.html

 

高経年化と老朽化 > 原子力発電所の寿命って、どれくらいなの?(原子力安全基盤機構)

http://www.jnes.go.jp/tokushu/keinen/grandmother/01.html

 

原子力発電所も定期的に維持管理をしなければ、設備や機器は次第に「老朽化」してしまいます。しかし、必要に応じて最新の技術が導入された設備や機器に取り替えることなどによって、原子力発電所全体として必要な機能や性能を維持していくことができます。この事から原子力発電所における時間の経過に「高経年化」という言葉を使い機能や性能の劣化という意味合いを含んだ「老朽化」とは区別します。

 

圧力容器や格納容器も取替える?

福島第一原発の圧力容器や格納容器を取り替えていれば…

 

原発事故 そこが知りたい 老朽化した炉の危険(日本共産党)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-20/2011042016_01_0.html

 

老朽化原発の脆性破壊は巨大事故になる:小林圭二氏

http://blogs.yahoo.co.jp/noayt777/25064122.html

 

圧力容器が破壊された老朽原発

http://wired.jp/wv/2011/03/28/%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e5%ae%b9%e5%99%a8%e3%81%8c%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%80%81%e6%9c%bd%e5%8e%9f%e7%99%ba/

2003年に原子炉の圧力容器上蓋に穴が開いた米国のデービス・ベッセ原発は、1960年代70年代に建設された「老朽原発」の例だが、福島原発は5機ともが同様の「老朽機」だ。一方、オーストリアの気象当局は、福島原発から大気中に放出された放射性物質の量は、チェルノブイリをすでに超えているとの見方を示したと報道されている。…

 

応力腐食割れ評価手法の高度化

http://nisaplm.jp/html/04_reserch/04_01_06_scc3A.html

 

 

鍛えると硬くなるけど、もろくもなるという金属の話

http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20110702/1309570590

鋼鉄でできた原子炉の圧力容器は、加熱したり冷めたりを繰り返すことで脆化を起こしています。さらに原子炉の場合は、中性子が掃射されることによる中性子照射による脆性劣化という現象が加わります。そして、東大の井野教授が中性子照射劣化による全国の原子炉脆化のワースト7というのをあげていて、その1位が玄海原発だったりします。

 水で急激に冷やされると、脆化した金属はパリンとガラスのように割れてしまうことがあります。関西電力の社長は「原子炉容器はテポドンが当たっても大丈夫」と豪語しましたが、緊急冷却装置が働き、水で急冷されることで原子炉容器は破断の恐れがあるのです。福島でもそれを恐れて、急冷できず大惨事につながったとの見方もあります。そして、緊急冷却装置が働いた際、圧力容器が割れるという大惨事が起こる可能性が最も高いと指摘されている玄海原発がいま、再稼動されようとしているのです……。

 

延性-脆性遷移温度の上昇

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/dbtt.htm

運転時の炉内の温度は加圧水型で290~330℃、沸騰水型で280~290℃になります。実際に原子炉が制御不能になってECCSが働いたとした場合、炉内の温度は急激に室温付近まで冷やされるため熱応力が発生します。その際に、延性-脆性遷移温度が室温付近まで上昇していた場合、圧力容器鋼に破損が生じ、内部の放射性物質が外に漏れる可能性が出てきます。

 

原発老朽化による『脆性破壊問題』ワーストランキング7

http://blogs.yahoo.co.jp/ta1tataro/5291678.html

 

 

カスケード損傷

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/cascade.htm

 

原子炉の炉心、あるいはその周辺で使用される金属材料は、原子炉運転中に生じる中性子などの放射線のエネルギーが十分に高い場合、入射粒子との衝突によって結晶中の原子が正規の格子配列からはじき出されることが起こります。結晶格子配列中に欠陥を生じ、照射脆化などの材料の機械的性質の劣化をもたらします。原子炉材料を始めとして、加速器や宇宙船など放射線影響下で使用される機械に用いられる構造材料はこのように照射損傷による劣化も考慮に入れなければならない点で通常の工業材料と異なっています。

 

照射硬化

照射硬化による破断伸びの減少

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/irr-hard.htm

中性子照射によって金属材料中に欠陥が過剰に生成すると、降伏応力が増加して加工硬化率が減少し、材料の破断までの最大伸びが減少します。これを、照射硬化(irradiation hardening)と呼びます。

 

照射クリープ

加圧水型原子炉容器炉内構造物の照射クリープおよびIASCC発生予測方法の研究

http://www.jstage.jst.go.jp/article/qjjws/23/1/77/_pdf/-char/ja/

加圧水型原子力発電設備(以下PWR)においては,原子炉容器内部で燃料を保持する炉内構造物のバッフルフォーマボルト等で,長時間の中性子照射による金属組織の変化

により応力腐食割れ(照射誘起型SCC,Irradiation AssistedStress Corrosion Cracking,以下IASCC)を起こすことが知られており,経年変化の予測手法の確立が望まれている。これまでに損傷の報告があるのは海外でのバッフルフォーマボルトの事例であるが,バッフルフォーマボルトと同様の経年変化を起こすものにバレルフォーマボルトや炉心そう

があげられている。特に炉心支持構造物である炉心そうの溶接部の保全の必要性を判断することは,プラント全体の健全性を維持する上で重要性が高い。

現在,溶存酸素、溶存水素、温度等を模擬した環境下での照射後材料データの取得が国,民間で鋭意進められているが,高中性子照射材料の作成,データ取得は容易ではなく,詳細なデータが得られるまでまだ時間を要する状況にある。

 

クリープとは

http://www.mterm-pro.com/machine-yougo/strength-materials/creep.html

クリープ現象とは、材料に荷重を加えたときに、時間とともに変形が増大していく現象のことをいいます。

 

 

軽水炉における照射誘起応力腐食割れ

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-07-02-21

 

照射誘起応力腐食割れ

http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=1799

 

川内原子力発電所1号機 蒸気発生器伝熱管(細管)損傷発生箇所概要図

http://www.kyuden.co.jp/press_030515-2.html

 

浜岡原発事故の警鐘

http://homepage3.nifty.com/ksueda/hamaoka.html

 

 

原子力事故

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E6%95%85

 

 


電気だけではない地球温暖化防止 カーボンフットプリント フードマイレージ 原子力村の影?

2011-07-17 22:57:38 | 原発・エネルギー

 

 原発のストレステストで、一時的に化石燃料を多く使用しなければならないでしょう。 

その分何とか稼がなければなりません。原子力村の逆襲も予想されます。

こりゃダメだ! 鳩山由紀夫も亀井静香も「原発推進勢力」。平沼赳夫の「地下原発推進議連」に参加だって。お前ら自身が地下に潜れ

http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110521/1305941582

 

CO2見える化 カーボンフットプリント(炭素の足跡)

http://www.cfp-japan.jp/about/index.html

 

制度がなかなか普及しないようです。原子力村の影?なにせ「親玉が経産省」なのだから。

 

カーボンフットプリント試行制度の現状 

http://www.carbon-eye.com/2010/06/16/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A9%A6%E8%A1%8C%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6/

 

カーボンフットプリント制度の実用化・普及推進研究会(経産省)

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_8.html

 

コープさっぽろの「カーボンフットプリント」

http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/126

イオンの取り組み

http://www.cfp-japan.jp/common/files/roundtable_002/roundtable_002_004.pdf

 

「フードマイレージ」こちらの方が分かりやすい。

 

フード・マイレージ(Food Mileage) とは

http://eco.goo.ne.jp/word/life/S00258.html

 

フードマイレージって何? (スロービジネススクール)

http://www.slowbusiness.org/article.php/200809_slowkey_foodmile

 

http://www.slowbusiness.org/

 

胆振フードマイレージ(胆振総合振興局)

http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/foodmileage2.htm

 

北海道を美味しく食べよう!

お米料理レシピ集・リンク集(胆振総合振興局)

http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/okomerecipi.htm

 

一夜干し製造マニュアル(ホッケとシシャモ)が完成しました。

http://www.fishexp.hro.or.jp/shikenima/651TO700/688/688.htm

北海道立総合研究機構 水産研究本部

 

一夜干し製造マニュアルQ&A(ホッケとシシャモ)

http://www.fishexp.hro.or.jp/marineinfo/process/ichiyaboshi.shousai.pdf

 

海洋生態系保全と水産の持続可能性(海洋政策研究財団)

http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/235_2.php

地球温暖化とフード・マイレージの項

前略

シロザケ(よく食べるサケ・秋サケ)は、2025年まで現在の分布とあまり大きくは異ならないが、2050年以降オホーツク海とアラスカ湾で生息域が著しく縮小すること、分布の中心であるベーリング海では生息域と環境収容力が大幅に減少し、密度依存効果がさらに進むことが予測された。

サケ類の生態系サービスのうち、供給サービスの食料を考えると、「地産地消」がきわめて大切である。現在、北海道で漁獲されるシロザケの1/3以上が中国で加工され、欧米へ「ヘルシー・サーモン」として輸出されている。一方、わが国で消費されているサケ類50数万トンのうち、その60%以上は輸入に依存している。サケ一切れ(50g)のフード・マイレージ※をCO2換算すると、北海道でとれるシロザケはトラック輸送で3g、アラスカのベニザケが空輸で364g、ノルウェーの養殖タイセイヨウサケが空輸592g、チリの養殖ギンザケが空輸1,300gとなる。日本人は、地球温暖化に加担するフード・マイレージの高い外国産サケ類の切り身を好んで食べていることになる。一人ひとりがサケのような身近な食材を見直し、自分たちが何をどう食べるか、そのことが地球生態系において人類が生き残る上でどのように関わっているかを考えることの必然性が見えてくる。

 

 

サバなどノルウェー産を見かけるのですが、かなりCO2を排出しているということですね。

チリ産サーモン

ノルウェー産サーモン

http://www.atlantis-ltd.jp/products.html

 

ノルウェー産サバ

1トン輸入した場合、フードマイレージは22000 tkm(トンキロメートル)。

 

隠れフードマイレージ

日本で養殖されているマアジ 餌に使っている魚粉は、南米から輸入したもの。

 フードマイレージ は、1トン輸入した場合、15400 tkm

 

 

フード・マイレージを減らせ

http://poyoland.jugem.jp/?day=20080905

毎日海を越えて世界中から運ばれてくる野菜、肉、魚は年間5800万トン。

 より多くのものを、より遠くから運べばそれだけエネルギーを使う。

 つまり地球温暖化の原因と考えられている二酸化炭素をたくさん排出することになる。

 それを数字で表したのが“フード・マイレージ”。(食料の重さ×輸送距離)

 日本のフード・マイレージは9002tkm2001年)で世界ダントツ1位。

 日本人は食べるために地球に負担をかけ続けている。

 食糧危機への不安が世界に広まりはじめた今、日本はどの国よりも先に飢えてしまうかもしれない。

 フード・マイレージを減らすために、どうしたらよいだろう?

 

財務省貿易統計、魚類の輸入量データによると、寿司ネタによく使われるヒラメ、エビ、マグロ、カズノコ、サバ、タコ、マダイ、ホタテ、イワシ、サケの中でフード・マイレージの距離が最も長いのは・・・サバ。(2007年)

 

 ノルウェー産サバ、ノルウェーからの距離22000㎞。

 最も距離が短いのは(国産)・・・ホタテ、マダイ、イワシ

 エビはベトナムから6600㎞。

 カズノコはカナダから21000㎞。

 タコはモーリタニア(アフリカ北西部)から20800㎞。

 サケ(サーモン)はチリから15400㎞。

 ヒラメはアメリカから18600㎞。

 マグロは台湾から2200

紅鮭 アラスカ 5000

 

“フード・マイレージ”から私たちの食を考える

http://homepage2.nifty.com/shokuiku/subspecial0411.htm

 

 

 


原発防衛にミサイル防衛(MD)システム?

2011-07-16 23:25:08 | 原発・エネルギー

 

「誰が原発を防衛するのか」(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110716/plc11071621110012-n1.htm

 

「多額の予算をかけてミサイル防衛(MD)システムを整備するのは正しい。」といとも簡単に書いてあるが、本当に正しいのか?

「自衛隊の増員と予算増へ舵を切るのが賢明というものだ。(政治部 榊原智)」だそうだ!

「自衛隊の増員と予算増」でどの様に防衛しようというのだろうか?

 

特集ミサイル防衛(時事ドットコム)

http://www.jiji.com/jc/v2?id=20090406missile

 

復興財源 原発賠償 ミサイル防衛

http://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/9b312b73df197113ffb083cc164f0d08

 

再生可能エネルギー施設に防衛は必要か?


東芝 モンゴルに原発のトイレを!核廃棄物処分場 砒素、シアン、福島のガレキに土壌も

2011-07-10 20:50:50 | 原発・エネルギー

モンゴルには「トイレ」がないそうだ。

温水洗浄便座(シャワートイレ) 東芝/TOSHIBA 価格・比較

アジアのトイレ
モンゴル式トイレ          
 モンゴル草原は、東西南北さえもわからない草の。見渡す限り緑の草が広がっている。その草はどこまでも膝の高さほどだ。
 モンゴルには、普通トイレなとどいうものはない。ただこの草のなかでするしかないのである。極端に言えば草原全体がトイレ。
広大なトイレである。実際ところどころに、羊や馬の糞が落ちている。乾燥が激しい草原地帯では、慣れてくるとそれらもあまり気にならない。

だそうだ。遊牧民としては大して必要がない(優先順位が低い)という事でしょう。

「原発は必要」「本当に原発停めろ!でいいんですか?」という。
「必要だという原発」には「不可欠」のトイレが無いわけです。

谷垣総裁は「経済再生に原発必要」 福島県連の脱原発方針に(産経)

本当に原発停めろ!でいいんですか?(産経 安藤慶太)

経団連 米倉弘昌語録
「日本の原発は津波によく耐えた。日本の原子力政策は胸を張っていい」
「東電の技術力の高さ、モラルの高さは世界最高」
「東電は甘くはなかった」
「経団連は利益団体ではなく、国や国民生活のための政策集団だ」
原子力行政「胸を 張るべきだ」
「東電は被災者の側面もあり政府が東電を加害者扱いばかりするのは いかがか」

東電への加害者がいるとすれば「経団連」ではないだろうか?

東京電力福島第一原子力発電所の1号機は操業開始から今年で40年だそうです。
経済大国・科学技術立国を標榜し、「トイレのない欠陥システム原発を輸出して稼ごうという原子力村が、
トイレのないモンゴルにあわてて「原発のトイ」をつくろうという訳です。

モンゴルに国際的核処分場建設を 東芝が米高官に書簡 (So-netニュース)
私は東芝製品は今後買いません。 東芝製品不買運動はじめましょう。   

使用済み核燃料貯まる一方  原発は「トイレのないマンション」(So-netニュース)

原発3社、震災後の意外な健闘 (日経ビジネス)


「この国は、豊島に赤ん坊を捨て、障害者を捨て、年寄りを捨てた。まだ飽きたらず今度はゴミを捨てるのかい?」 

原発立地自治体、六ヶ所村、モンゴル、そしてなぜか、沖縄、西之表市馬毛島が重なってしまうのです。

「白老 産業廃棄物処理場」で検索したら

町外の産業廃棄物を東京ドームの何倍も受入れようとしているのだから、反対する人も少ないだろう。
「被災地のがれきの仮置き場」手を挙げたらどうだろう。


アルキン水銀、総水銀、カドミウム、鉛、有機リン、六価クロム、砒素、シアン、セレンの9種類の産業廃棄物を含む汚泥、鉱滓、燃え殻、ばいじんの遮断型埋め立て処分をしている。
調査意見
今回の調査で、産業廃棄物の循環型社会に向けた取り組みが、町内の各企業においても非常に速い速度で進んでおり、各企業がそれぞれの立場で、地球環境への配慮を念頭にまじめに、真剣に取り組んでいる姿に感銘したところである。


こんなものまで、町外から持ち込んでおり、白老町議会の議員さんも「感銘したところ」だそうです。
福島原発で汚染されたガレキや土壌引き受けてさらに感銘していただいたらどうだろう。


http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ka/gikai/kaigiroku/kaigiroku17/tei/3tei/9-30/15.pdf

【震災】東北沿岸の化学汚染 ~カドミウム・ヒ素・シアン化合物・六値クロム・ダイオキシン~

http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/c0dd7a7fecf4701c240c77341d275687



【話題】 江東区豊洲の恐怖  ヒ素、水銀、六価クロム、ベンゼン、シアン、鉛などの流出が懸念される東京ガス跡地


がれき搬入に「反対意見」続々 苫小牧 (苫民)








 


ストレステスト 統一見解 原発再稼働 知事に丸投?

2011-07-09 23:59:15 | 原発・エネルギー
NHKスペシャル 徹底討論 どうする原発 を見た。

ノンフィクション作家吉永みち子さん の考え方に最も共感しましたが、
このまま原発を止めて電力が間に合うのか? 原発の安全性・コスト、核燃料サイクルは技術的に可能か?廃棄物をどうしたらよいのか? 
各エネルギーのコストや信頼性。
安全・保安院、原子力安全委員会、研究者、電力会社、資源エネルギー庁、何も、誰も信用できない。

番組中、ドイツの原発の映像が流れた。町のど真ん中に原発があった。
東京はじめ、各県庁所在都市の真ん中に原発があったら、エネルギー政策も違ったものになっていただろうと思う。

ストレステストの統一見解「週明けに方向性示す」首相(日経2011/7/9 13:40)

というが、「誰が決める」のだろう? 枝野官房長官・海江田経済産業大臣・細野原発事故担当大臣で決められるのか?

ストレステスト 原発再稼働の“条件とせず” (NHK 7月9日4時45分)


原発:再稼働、テスト前提 首相了承、11日統一見解 「玄海」から適用へ(毎日8日)


「ストレステスト 原発再稼働の“条件とせず”」となる可能性大。
再稼働の判断を、立地道府県の知事に丸投げか?

原発発止めてもOKですよ! 節電らくらく35% 無駄を反省!

2011-07-09 14:20:30 | 原発・エネルギー

数日前に、「電気ご使用量のお知らせ」が届きました。
 前年同月比 35%カットでした。

やった事はこれだけです。(いかに電気を無駄に使っていたか反省しています。)

冷蔵庫温度設定変更
温水洗浄便座の温水OFF(便座は年中OFF)座ってからON 節電コンセントを使用
保温調理(ごはんもカレーも、何でも。圧力鍋も保温)
電気炊飯器の使用停止 (炊飯も保温も)
TVの省エネ設定 画面明るさも
ブルーレイレコーダーの省エネ設定

Windows PC 節電策

 http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287

 


他に、節電コンセント2箇所増やす。


当面の予定 様子を見ながら、玄関・風呂・洗面・トイレ・階段の照明をLED電球に。




破綻している「核燃料サイクル」をやめて“埋蔵金” を被災者の賠償に! 経団連も負担を!

2011-07-09 10:51:56 | 原発・エネルギー
原子力賠償支援法案がようやく国会で審議され始めたようです。
東日本大震災:福島第1原発事故 原子力賠償支援法案、審議入り 国の責任焦点(毎日)

これに対し、自民、公明両党は「東電の事故で他の電力会社が負担をするのは問題だ」と反発。8日の衆院本会議では、自民党の額賀福志郎元財務相が「負担金を、既に発生した事故の賠償にあてるのはどのような考えか」とただした。…


自民党が政府に東京電力の賠償責任免除を求める(2011/04/30)

自民党政権下で確立された電力会社を頂点とする幕藩体制

免責条項をひそかに作ったのも自民党政権。これで納得です。

小沢一郎と東京電力「蜜月21年」

小沢さんにも「土地」を売って、4億円払っていただきましょう。

原発継続、独に示す 経団連会長、経済技術相と会談(gooニュース)

最も恩恵にあずかったらしい「経団連」にも当然負担していただきましよう。

エネルギー・原子力政策懇談会【原子力村の影のドン達】
「エネルギー・原子力政策懇談会」にも負担してもらいましょう。

記者の眼 「核燃料サイクルは破綻している」 今こそ再処理を考え直す時(gooニュース 日経ビジネス)
…4月分からは「太陽光促進付加金」という新しい項目が増えた。我が家は17円。月々の使用電力量に応じて1キロワット時あたり3銭の割合で、太陽光発電の余剰電力を東電が買い取る費用を消費者が負担する新しい仕組みだ。これでは「太陽光発電は高くつくんですよ」と言わんばかりの表示方法だと思うのは私だけだろうか。

記者さんだけではありません。私もそうです。
電気ご使用量のお知らせ(北海道電力)

…実は、太陽光促進付加金以外にも、電気料金には電力事業にまつわる様々なコストが織り込まれているが、その明細は書かれていない。………
例えば、原発で燃やした使用済み核燃料をリサイクルする「バックエンド」事業には18兆8000億円(電気事業連合会試算)かかるとされている。このうち、使用済み核燃料の再処理などに要する15兆2000億円については電力会社が積立金を積むことが法律で認められている。貸借対照表にある「使用済燃料再処理等積立金」がそれで、東電は2011年3月末で9826億円を積み立てている。電力会社の積立金は、公益財団法人・原子力環境整備促進・資金管理センターにまとめられ、同3月末の運用残高は約2兆4416億円に上る。同センターにはほかに放射性廃棄物の最終処分に使う積立金も8374億円ある。合計3兆2790億円の“埋蔵金”である。………


電気料金は発電、送電、配電など電力会社の経営にかかるすべてのコストに、ある程度の利潤を足すという「総括原価方式」で決まっているので、…

立命館大学の大島堅一教授によると、「1世帯当たり月額200円程度を電気料金から回収している」という。


“埋蔵金”も知らないうちに国民が払わされていたお金なのだ。国民が使途に関して発言する権利がある。

実質、破綻している「核燃料サイクル」をやめて“埋蔵金” 2兆4416億円を被災者の賠償に!


ストレステスト 想定内の結果しか 小出裕章

2011-07-07 15:13:54 | 原発・エネルギー

7月6日 ストレステストと菜の花プロジェクトが結局ダメな理由 小出裕章(MBS)
小出:ストレステストというのをやると言ってるのですね。でもそれは多分、私は初めてそのストレステストという言葉を聞いたのですが、多分出来ることはコンピューターのシミュレーションです。ただコンピューターのシミュレーションなんてことは要するに想定してインプットしないことはもちろんなにもしないわけですし、要するにもともと想定外のことは想定外になってしまうのですから、まあ私から見ればやる価値もないようなものだと思います。で結局まあ安全委員会、安全保安院のですね、まあやりたいようにやって結局は安全でしたという結論を出すんだろうなと、今までの流れを見てると私にはそう思います。

ストレステストとは

経済
ストレス・テスト(stress test 「健全性検査」)とは、銀行や国家などの経営内容が安全かどうか調べる検査である。通常の検査と違い、「経済成長率がマイナス5%」「通貨相場が10%上昇」「国債価格が30%下落」などの検査相手にとって不利な仮定(ストレス)を設定し、その結果として自己資本比率(銀行)や経常収支赤字の対GDP比(国家)などが基準内に収まるかどうかを判断する。健全性検査により、市場や投資家の漠然とした不安を解消することが出来る。

しかし健全性検査に合格することは、完全に不安を解消することにはならない。まず、健全性検査の判断基準は事前に公表されないのが普通で、結果を左右できる。さらに健全性検査に合格しない場合に監督責任が問われ救済措置や財政圧縮が必要になることもあるので、内容や結果が操作されかねない。

機械・電気・IT
『負荷検査』 元々電気製品・部品で耐久性を調べるために、定格以上の電圧、電流、外部温度、震動を上げてテストしている(特にコンデンサーは高温に弱い)。半導体ではオーバークロック動作も使われる。自動車、鉄道などでは速力や負荷(重量)を上げるのが一般的である。日本製品の優秀性はその中で育てられた。逆にアメリカでは国土の広さと多様性を受け、自国で販売することでテストに合格したことにした。


しかし、運転中の原発に、実際に巨大な地震や津波の不可を掛けられるはずがないので、
「コンピュータによるシュミレーション」しかないだろうし、

発電用軽水型原子炉施設におけるシビアアクシデント対策としてのアクシデントマネージメントについて 
と大して変わらないのではないだろうか? 

NHKによると、
EUのストレステストは、電力会社が行ったシミュレーションを、各国の原子力の規制機関がチェックし、さらに、別の国の専門家などによって相互評価する、3段階で行われます。現在、運転中の143の原発すべてについて6月からテストが始まり、電力会社の評価が来月15日までに、国の機関による評価が9月15日までに行われ、最終的に来年4月までに、相互評価を終えることになっています。ストレステストを巡っては、先月開かれたIAEAの閣僚会議でも世界のすべての原発で緊急に行う必要があるという認識で一致しています。

「電力会社が行ったシミュレーションを、原子力の規制機関がチェックし」では、「ああそうですか。これで絶対安全ですね」でおわりでしょう。
そもそも、我が国に「原子力の規制機関」は存在するのだろうか? 原子力安全・保安院は規制機関? 原子力安全委員会は? 「原子力村の御用聞き」か「下請け」に過ぎない。
「別の国の専門家などによって相互評価する」が、実際に可能か?
また、ストレステストを実施しても、十分な対策が用意され、確実に実行する体制が出来なければ、「なんの事やら?」となってしまいます。


ほったらかしにされている住民 ホットスポット 管理区域 福島原発

2011-07-07 11:53:24 | 原発・エネルギー
NHKでも放送されて「管理区域」が話題になっているようです。

確実に広がる放射能、福島県内学校の75%が放射能「管理区域」レベルの汚染

法を破り「管理区域」を指定せず国民を危険にさらした国と専門家。今後の処分は?

今さら放射線管理区域がどうこうと騒いでいるが…

「安全神話」を枕に熟睡していたせいか、汚染の状況がほとんど把握されておらず、
政府は、ホットスポットをほったらかしにしているようです。


放射線管理区域とは

管理区域の設定基準
以下の場所が医療法による管理区域となる
1.外部放射線の線量が1週間につき1センチメートル線量当量 (H 1cm) として300μSvを超えるか、もしくは超えるおそれのある場所
年間になおすと、15.6mSv (300×52週=15600μSv=15.6mSv/年間)

労働安全衛生法令による管理区域
1.外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が3月間につき1.3mSvを超えるおそれのある区域
年間に直すと5.2mSv(1.3×4=5.2mSv)

管理区域における事業者の措置
1.事業者は、必要のある者以外の者を管理区域に立ち入らせてはならない。
2.事業者は、管理区域内の労働者の見やすい場所に、放射線測定器の装着に関する注意事項、放射性物質の取扱い上の注意事項、事故が発生した場合の応急の措置等放射線による労働者の健康障害の防止に必要な事項を掲示しなければならない。
3.事業者は、放射線装置室、放射性物質取扱作業室、貯蔵施設又は保管廃棄施設について、遮へい壁、防護つい立てその他の遮へい物を設け、又は局所排気装置若しくは放射性物質のガス、蒸気若しくは粉じんの発散源を密閉する設備を設けて、労働者が常時立ち入る場所における外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計を1週間につき1mSv以下にしなければならない。
4.管理区域内において放射線業務に従事する労働者(以下「放射線業務従事者」という)の受ける実効線量が5年間につき100mSvを超えず、かつ、1年間につき50mSvを超えないようにしなければならない。
5.放射線業務従事者、緊急作業に従事する労働者及び管理区域に一時的に立ち入る労働者の管理区域内において受ける外部被ばくによる線量及び内部被ばくによる線量を測定しなければならない。
6.女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたもの及び妊娠中の者を除く)の受ける実効線量については、3月間につき5mSvを超えないようにしなければならない。
7.妊娠と診断された女性の放射線業務従事者の受ける線量が、妊娠と診断されたときから出産までの間(以下「妊娠中」という)につき次の各号に掲げる線量の区分に応じて、それぞれ当該各号に定める値を超えないようにしなければならない。
1.内部被ばくによる実効線量については、1mSv
2.腹部表面に受ける等価線量については、2mSv


放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則

放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(昭和三十二年六月十日法律第百六十七号) 「第二十条第二項」
(測定)
第二十条  許可届出使用者及び許可廃棄業者は、文部科学省令で定めるところにより、放射線障害のおそれのある場所について、放射線の量及び放射性同位元素による汚染の状況を測定しなければならない。
2  許可届出使用者及び許可廃棄業者は、文部科学省令で定めるところにより、使用施設、廃棄物詰替施設、貯蔵施設、廃棄物貯蔵施設又は廃棄施設に立ち入つた者について、その者の受けた放射線の量及び放射性同位元素による汚染の状況を測定しなければならない。
3  許可届出使用者及び許可廃棄業者は、前二項の測定の結果について記録の作成、保存その他の文部科学省令で定める措置を講じなければならない


となっています。

2  法第二十条第二項 の放射線の量の測定は、外部被ばくによる線量及び内部被ばくによる線量について、次に定めるところにより行う。
一  外部被ばくによる線量の測定は、次に定めるところにより行うこと。
イ 胸部(女子(妊娠不能と診断された者及び妊娠の意思のない旨を許可届出使用者又は許可廃棄業者に書面で申し出た者を除く。ただし、合理的な理由があるときは、この限りでない。)にあつては腹部)について一センチメートル線量当量、及び七十マイクロメートル線量当量(中性子線については、一センチメートル線量当量)を測定すること。
ロ 頭部及びけい部から成る部分、胸部及び上腕部から成る部分並びに腹部及び大たい部から成る部分のうち、外部被ばくによる線量が最大となるおそれのある部分が胸部及び上腕部から成る部分(イにおいて腹部について測定することとされる女子にあつては腹部及び大たい部から成る部分)以外の部分である場合にあつては、イのほか当該外部被ばくによる線量が最大となるおそれのある部分について、一センチメートル線量当量及び七十マイクロメートル線量当量(中性子線については、一センチメートル線量当量)を測定すること。
ハ 人体部位のうち、外部被ばくによる線量が最大となるおそれのある部位が、頭部、けい部、胸部、上腕部、腹部及び大たい部以外の部位である場合にあつては、イ及びロのほか、当該部位について、七十マイクロメートル線量当量を測定すること。ただし、中性子線については、この限りでない。
ニ 放射線測定器を用いて測定すること。ただし、放射線測定器を用いて測定することが著しく困難である場合にあつては、計算によつてこれらの値を算出することとする。
ホ 管理区域に立ち入る者について、管理区域に立ち入つている間継続して行うこと。ただし、管理区域に一時的に立ち入る者であつて放射線業務従事者でないものにあつては、その者の管理区域内における外部被ばくによる線量が文部科学大臣が定める線量を超えるおそれのないときはこの限りでない。
二  内部被ばくによる線量の測定は、文部科学大臣の定めるところにより、放射性同位元素を誤つて吸入摂取し、又は経口摂取したとき及び作業室その他放射性同位元素を吸入摂取し、又は経口摂取するおそれのある場所に立ち入る者にあつては、三月を超えない期間ごとに一回(本人の申出等により許可届出使用者又は許可廃棄業者が妊娠の事実を知ることとなつた女子にあつては、出産までの間一月を超えない期間ごとに一回)行うこと。ただし、作業室その他放射性同位元素を吸入摂取し、又は経口摂取するおそれのある場所に一時的に立ち入る者であつて放射線業務従事者でないものにあつては、その者の内部被ばくによる線量が文部科学大臣が定める線量を超えるおそれのないときはこの限りでない。
3  法第二十条第二項 の放射性同位元素による汚染の状況の測定は、放射線測定器を用い、次に定めるところにより行う。ただし、放射線測定器を用いて測定することが著しく困難である場合には、計算によつてこの値を算出することができる。
一  手、足その他放射性同位元素によつて汚染されるおそれのある人体部位の表面及び作業衣、履物、保護具その他人体に着用している物の表面であつて放射性同位元素によつて汚染されるおそれのある部分について行うこと。
二  密封されていない放射性同位元素を取り扱う施設に立ち入る者について、当該施設から退出するときに行うこと。
4  法第二十条第三項 の文部科学省令で定める措置は、次のとおりとする。
一  第一項の測定の結果については、測定のつど次の事項について記録し、五年間これを保存すること。
イ 測定日時
ロ 測定箇所
ハ 測定をした者の氏名
ニ 放射線測定器の種類及び型式
ホ 測定方法
ヘ 測定結果
二  外部被ばくによる線量の測定の結果については、四月一日、七月一日、十月一日及び一月一日を始期とする各三月間、四月一日を始期とする一年間並びに本人の申出等により許可届出使用者又は許可廃棄業者が妊娠の事実を知ることとなつた女子にあつては出産までの間毎月一日を始期とする一月間について、当該期間ごとに集計し、集計の都度次の事項について記録すること。
イ 測定対象者の氏名
ロ 測定をした者の氏名
ハ 放射線測定器の種類及び型式
ニ 測定方法
ホ 測定部位及び測定結果
三  内部被ばくによる線量の測定の結果については、測定の都度次の事項について記録すること。
イ 測定日時
ロ 測定対象者の氏名
ハ 測定をした者の氏名
ニ 放射線測定器の種類及び型式
ホ 測定方法
ヘ 測定結果
四  前項の測定の結果については、手、足等の人体部位の表面が表面密度限度を超えて放射性同位元素により汚染され、その汚染を容易に除去することができない場合にあつては、次の事項について記録すること。
イ 測定日時
ロ 測定対象者の氏名
ハ 測定をした者の氏名
ニ 放射線測定器の種類及び型式
ホ 汚染の状況
ヘ 測定方法
ト 測定部位及び測定結果
五  第二号から前号までの測定結果から、文部科学大臣の定めるところにより実効線量及び等価線量を四月一日、七月一日、十月一日及び一月一日を始期とする各三月間、四月一日を始期とする一年間並びに本人の申出等により許可届出使用者又は許可廃棄業者が妊娠の事実を知ることとなつた女子にあつては出産までの間毎月一日を始期とする一月間について、当該期間ごとに算定し、算定の都度次の項目について記録すること。
イ 算定年月日
ロ 対象者の氏名
ハ 算定した者の氏名
ニ 算定対象期間
ホ 実効線量
ヘ 等価線量及び組織名
五の二  前号による実効線量の算定の結果、四月一日を始期とする一年間についての実効線量が二十ミリシーベルトを超えた場合は、当該一年間以降は、当該一年間を含む文部科学大臣が定める期間の累積実効線量(前号により四月一日を始期とする一年間ごとに算定された実効線量の合計をいう。)を当該期間について、毎年度集計し、集計の都度次の項目について記録すること。
イ 集計年月日
ロ 対象者の氏名
ハ 集計した者の氏名
ニ 集計対象期間
ホ 累積実効線量
六  当該測定の対象者に対し、第二号から前号までの記録の写しを記録のつど交付すること。
七  第二号から第五号の二までの記録(第二十六条第一項第九号ただし書の場合において保存する記録を含む。)を(永久)保存すること。ただし、当該記録の対象者が許可届出使用者若しくは許可廃棄業者の従業者でなくなった場合又は当該記録を五年以上保存した場合において、これを文部科学大臣が指定する機関に引き渡すときは、この限りでない。
八  前号ただし書の文部科学大臣が指定する機関に関し必要な事項は、別に文部科学省令で定める。


(健康診断)
第二十三条  許可届出使用者及び許可廃棄業者は、文部科学省令で定めるところにより、使用施設、廃棄物詰替施設、貯蔵施設、廃棄物貯蔵施設又は廃棄施設に立ち入る者に対し、健康診断を行わなければならない。
2  許可届出使用者及び許可廃棄業者は、前項の健康診断の結果について記録の作成、保存その他の文部科学省令で定める措置を講じなければならない。

2  法第二十三条第二項 の文部科学省令で定める措置は、次の各号に定めるとおりとする。
一  健康診断の結果については、健康診断のつど次の事項について記録すること。
イ 実施年月日
ロ 対象者の氏名
ハ 健康診断を行つた医師名
ニ 健康診断の結果
ホ 健康診断の結果に基づいて講じた措置
二  健康診断を受けた者に対し、健康診断のつど、前号の記録の写しを交付すること。

三  第一号の記録(第二十六条第一項第九号ただし書の場合において保存する記録を含む。)を(永久)保存すること。



「管理区域の境界」には、さくその他の人がみだりに立ち入らないようにするための施設を設けること。
「管理区域」とそうでない普通の場所との境界が定められた線量以下であることを測定しなければなりません。
管理区域で働く「放射線業務従事者」は、個人用線量計を着けるなどして「個人被ばく線量」を継続的に測定・記録が必要で、1年間に1回以上の「健康診断」が必用です。
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律では、「個人被ばく線量と健康診断の記録は永久保存」しなければならないことになっています。etc.


放射性物質を扱う医療機関や研究機関・工業計器を使用する会社・非破壊検査会社などは、国が定めた法令により、こんな厄介なことを毎日実行しているわけです。

それに比べたら、ホイットスポットはいかに、「ほったらかし」にされているかが分かると思います。


  「管理区域 個人被ばく 健康診断 永久保存」で検索すると

東京電力福島原発 賠償問題 勝俣会長免責可能 株主総会

2011-07-04 15:34:11 | 原発・エネルギー
昨日、NHKスペシャル
シリーズ原発危機 第2回 広がる放射能汚染」を見た。

NHKスペシャル「原発危機2 広がる放射能汚染」・・・危険を煽りまくってましたな(2)
今でも続くベラルーシの「事故後のケア」について書いてくれてあります。
但し、今回のNHKのこの番組は正しいと思いますよ。「白河夜船」さん。

日本はベラルーシなみのケアをやる気があるのだろうか? 

チェルノブイリ事故の30年間・損失19兆円 隣国ベラルーシ発表

株主総会の会長発言が裏打ち 東京電力の“死んだふり”(gooニュース)
ある株主が賠償責任について質問すると、勝俣恒久会長は「(免責条項の適用は)関東大震災の3倍という話もあるが今回の地震エネルギーはその44倍。
免責の解釈も十分可能だ」と言い放った。じつは東電が表立って免責に触れることは、これまでほとんどなかった。勝俣会長の発言は重い。


迷走続く原発事故賠償の枠組み東京電力“ゾンビ”スキームの欺瞞(飯田哲也 [環境エネルギー政策研究所所長] ダイヤモンド)
中略
『原子力損害賠償法』では、事業会社が強制的に加入させられる保険額(原子力損害賠償責任保険契約)の上限は、原子炉1基あたりわずか1200億円。
昨年たまたま見直されたためにこの金額に変更されたが、それまでは600億円に過ぎなかった。
アメリカの原子力損害賠償制度「プライス・アンダーソン法」の上限が102億ドル(約8300億円)である。それを考えると、
日本の原発事故に関する補償は少なすぎると言わざるをえない。しかも天災は、原則的に免責される。
中略
十数年前のことだ。
中略
経産省の課長補佐は、私にこう言い放った。
「飯田さん、原子力損害賠償法に基づく損害賠償保険の上限は600億円になっていますが、事実上、電力会社は無限責任なんです」
 法律の条文に、そんなことは一言も書かれていない。経産省の官僚がこうした曲解をはばかりもなく明言するほど、この法律は曖昧なまま放置されてきたのである。


飯田氏の主張
東電の資産売却が先決 不足分は「原発埋蔵金」で賄うべき 
(2頁)

東電救済で国民負担10兆円をおしつけるな (河野太郎氏)
前略
1.国が東電に代わって賠償金を仮払いする法案を成立させる。
2.破綻処理に伴い、被害者の賠償債権がカットされた場合には国がその分を補填する旨を立法する。
3.政策投資銀行がDIPファイナンスを実施し国がそれを保証する。
4.東京電力をプリパッケージ型の事業再生をすると決め、調整に入る。準備が整ったところで、会社更生法手続の申し立てをする。
5.法改正して使用済燃料再処理等積立金を取崩し賠償にあてる。
6.企業再生支援機構を通じて東京電力を公的管理する。
7.金融システム安定化のための公的資金の注入の用意をする。
8.電力会社及び電力労組、役員・従業員個人などによる政治家への献金等便宜供与と電力会社による広告宣伝を禁止する。
後略


大前研一氏の言うように、原発は民間企業では無理だろう。

原子力村を従えた、地域独占の企業が普通の民間企業とは大違いですが。




無料アクセス解析