goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

オオアワダチソウを食べ尽くせ!? オオアワダチソウのヨーグルト入り酢味噌和え 美味!

2013-06-25 18:14:44 | そのた

オオアワダチソウを有効利用する方法はないものだろうか?過去記事も見直しました。

オオアワダチソウ(大泡立草)を試食 2008-08-20

とりあえず、新しい食べ方「オオアワダチソウのヨーグルト入り酢味噌和え」を試してみました。

“アク”の強い山菜であるハンゴンソウが美味しく食べられたことがヒントになりました。

上の方15㎝ほどを採ってきました。

よく洗い茹でます。茹でる時間は、茎の歯ざわりから5分ほどとしました。

少し苦みがあります。30分ほど水にさらしました。

ハンゴンソウと同じように、酢味噌で和えてみましたが、葉の部分が多いためか酢味噌が多くからみ塩分が多くなるので、ヨーグルトを混ぜる事で美味しくなりました。

 

ヨーグルト入り酢味噌:味噌と同量の砂糖にお好みの量の酢+味噌の2倍のヨーグルト

他にも試して見たいと思います。

 

 

オオアワダチソウを何とかできないか? 2008-08-20

 


消費税、軽減税率の問題点 何の為のマイナンバーか?

2013-06-08 22:57:34 | そのた

軽減税率、消費税8%時では見送り 公明容認「導入、10%で」産経)

視点・論点 「マイナンバー法案の課題(1) 番号制度導入がもたらすもの」(NHK解説員室)

国会で可決成立した消費増税法では、消費税増税に伴う低所得者対策(逆進性対策)として、給付付き税額控除の導入に向けた検討が明記されていますが、この制度を導入するには、番号は不可欠といえます。この点で、社会保障・税一体改革と番号制度は不可分一体といえましょう。

消費税、軽減税率の問題点

生活必需品に軽減税率を導入しても、高所得層もその恩恵を受けてしまい、所得再分配の効果は極めて薄い。

また、軽減税率の導入はどの財を軽減するかを巡って政治的な対立や新たな政治的利権を生み出す可能性が高い。

 


萩の里自然公園に津波避難路 町と町内会がコラボ

2013-05-11 15:35:41 | そのた

最近の白老はあまりいいニュースがない。

【白老】町の貯金「ゼロ」の見通し 歳入欠陥より深刻に(苫民)

白老町 財政健全化で有識者委員会(苫民) 

先日、近くの町内会が津波避難路確保に動いた。

昨年秋に町が作ってくれた避難路の手摺の不足部分を、町から最低限の資材の提供を受けて設置した。

狭い部分の拡張や、法面が崩れても致命的な被害にならないよう土止めも行った。

支柱や土止めには、公園の木を使った。

 

さっそく町内の高齢者が避難場所まで登ってみた。“ちょっと登っただけでこんなに眺めがいいなんて”。

健康維持の為にも公園を歩いてもらいたいなんて思う。

 住民自治の新たなスタートになればとも…


急激な円安・株価上昇→金利上昇  消費税増税 駆け込み住宅ローン アベノミクス

2013-05-11 11:26:46 | そのた

円安で輸出企業は好決算、しかし急激な円安は問題も発生しているようだ。

私が最も懸念しているのは、株価の上昇による住宅ローンの金利上昇だ。

家賃が高く、何時までも払い続けても自分のものにはならない。消費税も増税されるらしい。

政府日銀はお金をじゃぶじゃぶ。固定金利より変動金利が安い。自己資金少ないけども「今建てないでいつ建てる」。こんな事でないことを願いたい。

日本版サブプライム問題など考えたくもないが…

長期金利上昇が再び急ピッチに、「円債離れ」警戒の声も(ロイター 2013年 05月 10日)

長期金利の上昇ピッチが再び急になってきた。円相場急落や株上昇で保有資産に含み益が生じ、一方で国債価格の下落を警戒する動きが出ているという。黒田・日銀の金融緩和後の心理的なトラウマが残る円債市場では、投資家の「円債離れ」から中長期的な金利上昇を警戒する声も出ている。

アベノミクス失敗でも成功でも金利上昇の可能性高いとFP分析(東京産業新聞社2013.05.02)

アベノミクスではインフレ率2%を目標として掲げているが、物価が上昇すれば金利も上昇するのが普通だ。気がかりなのが住宅ローンである。ファイナンシャル・プランナーの平野雅章氏が今後の住宅ローンの行方をシミュレーションする。

蛇足

白老にはたくさん空家があります。勿論新築よりは遥かに安くしかも温泉付き。環境は良いし子育てには最適だ。

若い人は、勿論車を持っている。共働きなら2台はある。学校は少し離れるがせいぜい2~3キロ。

子供の体力低下が問題にもなっている折、この程度の通学は最適ではないか。

不安定な世の中、住み替えられることも重要だと考えるが如何だろうか。

 


主権回復の日 美しい国が主権を失う日 TPP参加が決まる日

2013-04-05 20:32:25 | そのた

主権回復式典を閣議決定 4月28日、沖縄反発も(47ニュース)

天皇、皇后両陛下も出席するという。

TPP賛成論者に欠けているもの、それは【国家主権】 ← 安倍首相の大好きな「国家主権」だ。

TPPを「関税と農業」の問題だけだと誤解している。ISD条項と呼ばれる「投資家vs国家の紛争解決条項」がある。国民の生活や健康を守るため、国が制定した法律や規制により、外資系企業の営利活動が規制された場合、その企業は現地国に損害賠償請求ができる、という取り決めである。こんな【国家主権】を無視した馬鹿な話があるのがTPPである。 

外圧で構造改革を推進するというウソ。(中野剛志 緊急インタビュー)

日本政府が嘘ついてた。TPPで公的医療保険は自由化、薬価もTPP対象

日本では良質な医療を、本当に低額で享受することができます。一方、アメリカではマイケルムーア監督の「SICCO」にもありましたが、HMO・PPOなど保険会社が企業・病院と契約して、保険会社の指定する病院しか受診できないなどの制約があったり、保険に加入していない患者さんは、救急であっても門前払いなどの措置を受ける事があると聞きます。

総医療費のGDP比と1人あたり医療費 

 日本・・・・・・・・ 8.0%:2,358ドル

 フランス・・・・・・11.1%:3,374ドル

 ドイツ・・・・・・・10.7%:3,287ドル

 イギリス・・・・・・ 8.3%:2,724ドル

 アメリカ・・・・・・15.3%:6,401ドル

OECD平均・・・9.0%:2,759ドル

 盲腸手術入院の都市別費用(万円)

1. ニューヨーク・・・・ 243.9

 2.ロサンゼルス・・・・・ 193.9

 3.香港・・・・・・・・・・ 152.6

 4.ロンドン・・・・・・・・ 114.2

 5.台北・・・・・・・・・・ 64.2 

13.パリ・・・・・・・・・・ 47.7

 14.ローマ・・・・・・・・・ 46.4

16.東京・・・・・・・・・ 34.6

 17.ホーチミン・・・・・ 32.8

(社会保険旬報より抜粋)

 

TPP:ジェネリック薬を狙い撃ち?知財権の議論に懸念(国境なき医師団)

TPP議論の本質はこれだ!

実態不明のまま、国内で議論もできずにTPPに参加するという。外圧で国のかたちを変えようとするものだ。主権国家の総理のやるべき事か?

TPP 参加が決まった日 それは 主権を失う日 かもしれない。

安倍総理がいう美しい国とは??

 


先生はつらいよ? 機関車先生 二十四の瞳 やっぱり先生だ!

2013-04-05 18:11:04 | そのた

先日TVで、機関車先生という映画を見た。後半部分では涙が止まらなかった。

涙腺がかなり緩んできたのかもしれない。 

1週間ほど後に、二十四の瞳も見る事になった。映画は戦前・戦争中の時代設定だが

1954年の映画だ。12人の子役は私とほぼ同年代だ。今どんな暮らしをしているのだろうか?

どちらも先生の映画だ。 

ある時は、聖職だと言われ、

教員大量「駆け込み退職」全国に波及 埼玉は100人超 退職金200万円減額前に…

今度は 大阪府が春から始める「先生の通信簿」生徒・保護者の採点で決まる評価や給料

だそうだ。

こんな事を言い出す、政治家や為政者に、「道徳教育」だとか言われたくないものだ。

この年になっても、私にとって先生はいつまでも先生なのだ。

そろそろクラス会開かないかな? 小学校の先生はもう参加できないのだが。

 


アベノミクス 成長戦略 正社員の解雇規制見直し 政府、雇用改革議論が本格化

2013-03-22 10:56:44 | そのた

正社員の解雇規制見直し 政府、雇用改革議論が本格化(ヤフーニュース)

日本の大企業は詰んでいる ―解雇規制緩和についての考察 (藤沢数希) 抜書き

そして一言で解雇規制の緩和、雇用の流動化とマクロにいっても、ミクロで見ればどういうことが起こるのかというと、お父さんがいい会社に務めていてそこそこいい分譲マンションに住んでいる家庭があったとして、お父さんが急に失業したりするわけである。そうすると会社の給料を当てにしていた住宅ローンが払えなくなるので、急にボロいマンションに引っ越すことにもなるし、私立の高校に通っていた子供が、公立に転校したりすることになるだろう。当然だが、こうしたお父さんのうちの何人かは自殺するかもしれない。中高年男性の自殺は何らめずらしいことではない。しかし、それはもともとそういう地位にあったのがおかしいことであり、市場原理により正しいポジションに戻っただけであるともいえる。そしてリストラで企業業績は回復し、その空いたポジションを埋めるために、若年層に複数の雇用が生まれる。ミクロに見ればいくつかの悲劇は発生するであろうが、そういった社会のダイナミクスは必要であり、筆者は経済全体で見れば悪いことではないと思っている。

ならば、小泉政権から言われてきた、「セーフティーネット」はどうする。

覚悟の社会保障(朝日新聞)

長らく続いた政府不信 日本の世論に変化も

抜書き

北欧型を受け入れるほど、日本人は政府を信頼しているだろうか。

北海道大学は、2007年に独自の全国世論調査を実施して、日本のあるべき姿を聞いた。「北欧のような福祉重視の社会」とする回答は6割近くにのぼった。だが、財源確保のため「消費税引き上げはやむを得ない」としたのは2割以下、「行財政改革を進め、負担を増やす以外の方法を採る」が4割を超えた。

福祉は欲しいが、負担はごめんこうむるという「いいとこどり」の姿勢にもみえる。

調査を実施した北大教授の宮本太郎は「スウェーデンには自分の負担が自分に戻ってくるという信頼があるが、日本人は、そう考えない。税金は、政府に『とられる』もので『みかじめ料』とか『ショバ代』に近いものとして、受け止められてきた」とみる。

日本人がそうした後ろ向きの姿勢になったのは、戦後論壇で大きな力をもった左派やリベラルの姿勢が影響したという。宮本自身もリベラルの論客だが、「戦後の左派論客の多くは、国家権力を縮小すれば、市民が連帯を強め、社会は回るという能天気な考えに支配されていた」と批判。「真の意味でリベラル派が力をもつには、個人情報の適切な開示も含め、『大きな政府』を運営する知恵の蓄積が必要」と強調する。 

スウェーデンの社会保障制度に学ぶ~社会保障制度の持続性こそ成長戦略の基盤~

スウェーデン社会保障の成り立ちについての一考察(兵庫県健康福祉部)

 


普通の「頑張る人が報われる」のか?TPPで、「パーク・アベニュー 格差社会アメリカ」がやってくる

2013-03-22 09:55:05 | そのた

BS世界のドキュメンタリー「パーク・アベニュー 格差社会アメリカの再放送を見た。

「頑張る人が報われる」この言葉で、金持ちが“優遇される”仕組み・富裕層を“優遇する”税制がワシントンでのロビー活動を通じて展開され、アメリカンドリームではなく格差が固定化する社会に変貌した。

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容とは」が訴えていることが理解できる。「俺たちが儲ける邪魔をするな」「他はどうでもかまわない」ということだ。

見つけました。見たい方はこちらでもみれます。

BS世界のドキュメンタリー 動画 「パーク・アベニュー 格差社会アメリカ」(TV小僧)

「『頑張る人が報われる社会にする』と安倍晋三首相は言う。しかし、頑張りたくても頑張れない人はどうするのだ」 (1001)

http://desktop2ch.info/newsplus/1361470911/

 ここにもありました。

 

 

 

何から日本をどう取り戻すのでしょうか?

「日本を取り戻す」のではなく「日本を売り渡す」自民党と安倍首相 [TPP]

 

 


TPP 安倍オバマの茶番劇 自動車を売って「前提としない」という言葉を買っただけ!

2013-03-18 11:58:04 | そのた

安倍首相は、オバマに「聖域なき関税撤廃を前提としない」と言ってもらうだけの為に、交渉参加前に、「自動車」というカードを使ってしまったという事だ。これから交渉しても得られるものは何もないだろう。 

安倍晋三首相とオバマ米大統領の首脳会談後の共同声明全文をコピペ。

************************ 

両政府は、日本がTPP交渉に参加する場合には、全ての物品が交渉の対象とされること、および、日本が他の交渉参加国とともに、2011年11月12日にTPP首脳によって表明された「TPPの輪郭(アウトライン)」において示された包括的で高い水準の協定を達成していくことになることを確認する。

 日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上のセンシティビティーが存在することを認識しつつ、両政府は、最終的な結果は交渉の中で決まっていくものであることから、TPP交渉参加に際し、一方的に全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではないことを確認する。

 両政府は、TPP参加への日本のあり得べき関心についての2国間協議を継続する。これらの協議は進展を見せているが、自動車部門や保険部門に関する残された懸案事項に対処し、その他の非関税措置に対処し、およびTPPの高い水準を満たすことについて作業を完了することを含め、なされるべきさらなる作業が残されている。

****************************************

「交渉の中で決まっていく」のは常識的に考えて当たり前のことだ。

+++++++++++++++++++

一貫して米ペース TPP 事前協議の舞台裏 (東京新聞)

首脳会談で合意した共同文書の最終段落には米側が要求する「自動車」「保険」問題を解決することが明記された。 首相はこの文書で「聖域が守られた」と主張するが、最終段落の表現は、米国ペースで進んだ事前協議の「集大成」ともいえる。カトラー代表補は三月二日に来日。十日間ほどの交渉の結果、日本は、米側が求めてきた自動車の関税維持要求を、受け入れた

++++++++++++++++++++++

TPP「聖域なき関税撤廃を前提としない」という茶番北海道独立義勇軍:Butch隊長ブログvol.2

安倍氏のTPP公約の欺瞞性(WJFプロジェクト)

安倍政権は、アメリカに、関税撤廃のいくつかの例外品目を認めさせる交渉を行い、妥協を引き出(すふりを)して、TPP参加を表明するだろう。それが既定のシナリオである。

北海道の多くの人はおおらかで、人を信じやすいから、自民党が大勝ちしてしまった。さて、夏の参議院選挙はどうするか?

 


TTPの実態 日米経済調和対話 安倍首相はウソつきだ

2013-03-17 20:52:39 | そのた

TPP~アメリカの要求文書と日本の文書の比較 (素美女王のブログ

日米経済調和対話(アメリカ大使館)

安倍首相 TPP 「どうか私を信頼してもらいたい と叫んでも、嘘つきを信頼できるわけがない。

米国の狙いは日本に非関税施策を解除させること-米議会調査局文書マスコミに載らない海外記事


薄茶色の雪 黄砂か?

2013-03-01 21:45:24 | そのた

3月になり、白老らしく雪が降った。

砂のような小さい重い湿った雪が午前中から降り続いている。

午後3時すぎ小降りになったので、このまま凍ってしまうと後が厄介になるので除雪をした。何だか雪の色がおかしいので、良く見てみると、やや茶色い色がついている。

こんな雪は初めて見ました。

何処かで火山が噴火して火山灰が飛んできたのかと調べてみたが、そうではないらしい。

PM2.5と黄砂の事がTVに話題になっている。ひょっとして、黄砂かもしれない。 

しかし、環境省黄砂飛来情報 では、札幌は未検出になっている。 

この色は何だろう?

 

 

 


「日本を、取り戻す」より、人間を取り戻す

2013-02-01 15:43:13 | そのた

安倍首相は、就任早々に東南アジアを歴訪し、「安倍ドクトリン」なるものを明らかにした。

「東南アジア諸国連合(ASEAN) と共に自由民主主義、基本的人権などの普遍的価値の定着と拡大にともに努力する」と強調。

「危機」14回繰り返す=字数抑え方向性提示―安倍首相・所信表明演説(時事通信)

「日本を、取り戻す」という安倍政権での国会が始まった。

勇ましいスローガンが並ぶけれど、どの様な手段で誰から何をどう取り戻すかだ。

参議院選挙まではと、「選挙目当てで衣の下に鎧を隠すような戦略は姑息すぎる」(自民党幹部) だろう。

老人 若者 漂流社会か(わたしのグルグル) 子ども達に向かってこんな国を愛せと言えるだろうか?

愛国心教育は構造的に人々の愛国心を毀損するからである。

少子化の本当の原因(読売新聞 発言小町) 普通の人達の気持が表れているように見える。

●「これ以上増えちゃいけない」という動物としての本能ではないでしょうか。

 地球全体では「もうすぐ人口60億人突破」とかいうことなので、全体から見ると悪いことでもないような気がします。

●雇用環境の悪化(不安定化、長時間労働、低収入)

●一番大きな原因は雇用問題です。

 子供を産みやすい年齢の30代中盤までに占める非正規労働者の割合は20年前と比べて増えています。

 男性は11%(20年前)→29%(現在) 女性は24%(20年前)→41%(現在) そして結婚する割合も

 正規労働者が6割、非正規労働者が3割です。 当然子供を産む選択をする人はもっと少なくなります。

 労働環境が変わらない限り少子化に歯止めはかからないと思います。

●かつて子供ができれば、彼・彼女は将来老後の面倒を見てくれましたので、親にとって子供を作るということは

 非常に有利な「投資」でした。今は一方的に親の収入・財産を食いつぶす存在です。

●お金がかかるから-この一言に尽きると思います。

 食費や光熱費は人数が増えた分高くなるのはまあ仕方ないとしても、まだ工夫の余地があります。

 でも学費はもう節約のしようがありません。

 奨学金をもらえたとしても未来の借金になるだけ。(利子つきでね!)

 給付型の奨学金は・・・あるけど実際もらえる人は限られていますよね。。。。。

孫がウハウハ?……教育費の贈与が減税、いったいどんな内容? 

格差の固定化につながるだけだ。数百万円の借金を背負って社会に出て、借金を返せる職につけるかさえもわからない。

●30代前半です。女友人の半数は独身です。夫の同期も半数は独身です。

 晩婚化もひとつの原因じゃないでしょうか。(結婚しない、出来ない、晩婚)

人間をだいじにせず

 使い捨てにする企業。その企業の肩ばかり持って小手先の「政治」とも言えないようなことばかりしている日本の政治家。

 税金だって、官僚なんか好き勝手に使い放題。怒。

●結婚、出産、育児、介護、「負」の部分が女性にかかり過ぎているのかな??

 私は「もしも」に備えて仕事を捨てることはできません。 (不安でお金を使えない-大金持ち以外はお金がある人も)

●社会情勢もありますよね。日本にもクラス社会が形成されている気がします。

 将来に希望が持てないような不安な気持ちですかねー。

●「非婚化」が一番の原因と考えています。  30代の男性で年収240万とかだとなかなか結婚できないです。

 とりあえず、派遣が多い現実をなんとかしないと。派遣で年収240万とかで国の政策のために子どもをつくれ。

 ただし年金は期待するな。老後は自分でお金をためておけと言われても無理です。

 ***

「働く」という事は、人間の尊厳にかかわる事ではないかと思います。

働くことで収入を得て、望むなら結婚をして子供を育て、仕事や日々の生活が生甲斐であったり、自己実現であり、人生の最後には「生きてきて良かった」と思えるような、ごく平凡な人間の営みができなくなってきているという事だと思います。「安倍ドクトリン」がいう、基本的人権にかかわる問題であると思います。

ごく普通に人が働き生きていくことを、取り戻すための現実的手段として、それぞれ長文ではないので是非読んでもらいたい。

シンポジウム 『強い経済と社会保障をどう両立するのか-スウェーデンの「改革」に学ぶ-(日本総研)

「スウェーデンは人口が少ないから実現できたのだ」「人口の多い日本ではむりだ」といわれていました。

決して簡単なことではありません。普通の人が人間として生きて行ける社会を次世代に残すには、 時間も選択肢も限られてきているように思えます。

権丈善一氏×古川元久氏×山本雄士氏「強い社会保障と経済成長の両立は可能か」~G1サミット2011レポート~

から、財政面での現状を抜書きすると、

将来的に高負担・高福祉、中負担・中福祉、あるいは低負担・低福祉、という普通の国家像のどれも次世代に残せていない。

「基礎的財政収支を2020年度までに黒字化」しても、今度は借金を返済しなければならないから、

1円たりとも社会保障費が増える訳ではない。しかも少子高齢化は今後も進んでいく。今は、「弱い経済、弱い財政、弱い社会保障」。

 一つの希望の光: 私は高負担中福祉と中負担低福祉の二者択一があったとすれば、この視点から考えていきます。つまり、高度資本主義経済のなかでは福祉のレベルが若干高いほうが、お金や労働力がスムーズに動くのではないかということです。

私が若かったら、共働きします。実際教育費は共働きでなんとかできました。何よりリスクの分散になります。

それには、男女ともに育児休暇・保育園が必要です。 全国4千世帯調査で判明 「貧困なのに専業主婦な家庭が急増」 では…

ただの変なおやじとしては、ここに注目するしかありません

社会保障と税の一体改革(内閣官房)

社会保障制度改革国民会議  

以下蛇足

世界人権宣言(国連広報センター)

第二十三条

  1. すべて人は、勤労し、職業を自由に選択し、公正かつ有利な勤労条件を確保し、及び失業に対する保護を受ける権利を有する。
  2. すべて人は、いかなる差別をも受けることなく、同等の勤労に対し、同等の報酬を受ける権利を有する。
  3. 勤労する者は、すべて、自己及び家族に対して人間の尊厳にふさわしい生活を保障する公正かつ有利な報酬を受け、かつ、必要な場合には、他の社会的保護手段によって補充を受けることができる。
  4. すべて人は、自己の利益を保護するために労働組合を組織し、及びこれに参加する権利を有する。

第二十五条

  1. すべて人は、衣食住、医療及び必要な社会的施設等により、自己及び家族の健康及び福祉に十分な生活水準を保持する権利並びに失業、疾病、心身障害、配偶者の死亡、老齢その他不可抗力による生活不能の場合は、保障を受ける権利を有する。
  2. 母と子とは、特別の保護及び援助を受ける権利を有する。すべての児童は、嫡出であると否とを問わず、同じ社会的保護を受ける。

第二十六条

  1. すべて人は、教育を受ける権利を有する。教育は、少なくとも初等の及び基礎的の段階においては、無償でなければならない。初等教育は、義務的でなければならない。技術教育及び職業教育は、一般に利用できるものでなければならず、また、高等教育は、能力に応じ、すべての者にひとしく開放されていなければならない。
  2. 教育は、人格の完全な発展並びに人権及び基本的自由の尊重の強化を目的としなければならない。教育は、すべての国又は人種的若しくは宗教的集団の相互間の理解、寛容及び友好関係を増進し、かつ、平和の維持のため、国際連合の活動を促進するものでなければならない。
  3. 親は、子に与える教育の種類を選択する優先的権利を有する。

第二十九条

  1. すべて人は、その人格の自由かつ完全な発展がその中にあってのみ可能である社会に対して義務を負う。
  2. すべて人は、自己の権利及び自由を行使するに当っては、他人の権利及び自由の正当な承認及び尊重を保障すること並びに民主的社会における道徳、公の秩序及び一般の福祉の正当な要求を満たすことをもっぱら目的として法律によって定められた制限にのみ服する。

日本国憲法 (国会図書館)

第3章 国民の権利及び義務 から抜粋

〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕

第12条この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

〔家族関係における個人の尊厳と両性の平等〕

第24条婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕

第25条すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕

第26条すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

 2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕

第27条すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。

 3 児童は、これを酷使してはならない。

〔納税の義務〕

第30条国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

〔思想及び良心の自由〕

第19条思想及び良心の自由は、これを侵してはならない

〔学問の自由〕

第23条学問の自由は、これを保障する。

 


北海道バックアッップ拠点構想 北海道独立論 北海道は東京の予備品か?

2012-02-08 21:15:43 | そのた

琉球(沖縄)独立運動 アイヌ民族党結成沖縄防衛局長問題から考える書いた

「自民党ネット・ワークショップ政策セミナー」で、高橋知事が何を話したのかと

「ニコ動」の自民党ネット・ークショップ政策セミナー生中継(タイムシフト)を早送りしながら見てみた。

 

これでした。 

北海道バックアップ拠点構想(北海道)

 

高橋知事「北海道に首都機能を」 自民セミナーで提案(北海道新聞)

 

独立北海道(日経ビジネスオンライン)

 

北海道独立論(白井暢明)

 

日銀札幌支店長が書いたコラム「北海道独立論」

 

ため息が出てきた…


野湾市長選 普天間固定化やむなし 絶妙のタイミング 狙いは「嘉手納統合」か?

2012-02-06 14:03:34 | そのた

国会が防衛局長~防衛大臣のコーヒー問題?で時間を浪費している間に、

宜野湾市長選、5日告示された。

普天間移設はとも「県外」を主張しているが、もとは県内移設容認していた佐喜真氏と、

反基地派の伊波氏との戦い。

選挙結果が基地移設問題に大きな影響を与えると考えられている。

 

この「絶妙のタイミング」で「アメリカ軍のグアム移転計画見直し、普天間固定化やむなし」とのニュース。

 

「普天間固定化やむなし」は選挙民にとっては、ある意味脅しと同じだ。

県内移設容認していたという、佐喜真氏に有利に働く事も考えられる。

県外移設という沖縄の民意を分断する力が作用する事も考えられる。

狙いは「嘉手納統合」か?

 

実に狡猾なやり方だ。アメリカ? 防衛官僚? 外務官僚?

 

辺野断念:関係首長、再協議促す(沖縄タイムス)

 


琉球(沖縄)独立運動 アイヌ民族党結成 沖縄防衛局長問題から考える

2012-02-02 23:40:49 | そのた

 

自公もグルでした!?】沖縄防衛局長、更迭へ調整=衆院予算委、3日に参考人招致-過去5年、投票呼び掛け 

 

国連「琉球民族は先住民」/人権委認定文化保護策を日本に勧告

 

かりゆしラブ 公式ホームページ 琉球共和国独立運動

 

気持ちは十分理解できます。

 

1月21日(土)アイヌフォーラム北海道2012が白老コミセンで開催されました。

【白老】アイヌフォーラム北海道2012(苫小牧民報)

 

アイヌフォーラム北海道2012

「おんせん町=アイヌの町と言っても過言ではないほどアイヌ文化が浸透している町です。」

とは、とても思えませんが、写真や動画でその雰囲気は感じることができます。

 

儀式や踊りや歌は素晴らしいと思います。

 

今最もアイヌの文化から学ぶべき事は自然を大切に生きるという事だと思います。

その意味では、「おんせん町=アイヌの町と言っても過言ではないほどアイヌ文化が浸透している町です。」

とはとても言えません。

 また、

「アイヌ民族博物館の国立化」にだけ焦点が当たっている感じです。

「赤字で町が財政支援しなければならないアイヌ民族博物館を国立化」という

“役場の一部の意向が透けて見える”というのは、うがった見方かもしれませんが。

 

アイヌフォラム北海道2012を開催します(全国知事会)

 

このフォーラム開催日時は、高橋知事の日程に合わせてセットしたそうですが、

それをすっぽかして、自民党ネット・ワークショップ政策セミナに出席したらしい。

 

同じ日に

アイヌ民族党:基本理念などを結党大会で承認(毎日新聞)

 

アイヌ民族党発足 代表に萱野氏、参院選候補選定へ(北海道新聞)

 

独立する訳ではありませんが、こちらの気持もわかります。