誤ってアカウントを削除してしまいました。少しずつ復活させていきます。
大雨が去って太陽が戻ってきた。気温も上がりやや蒸し暑い日になりました。
今年はとにかく雨が亜多い。
6地点で観測史上最多 6月の東胆振、記録的降雨 (2016年 7/1)(苫小牧民報)によると、
北海道付近を通過した低気圧の影響で、6月の胆振日高地方は各所で記録的な降水量となった。東胆振(1市4町)では、7観測地点のうち6地点で、6月の観測史上の最高値を記録。月降水量294・5ミリを観測した苫小牧市では、1942年からの観測史上で、74年の246・5ミリを上回る記録更新となった。
…………
7月の道内の天気は、平年に比べ曇りや雨の日が多くなる見通し。平均気温も平年より高く推移する見込みという。
今日は、室蘭ノルディックウォーキング協会 の皆さんが萩の里を歩くということなので、同行させていただいた。
望岳展望台でチョイ休、雨上がりの朝なので樽前山・風不死岳が良く見えました。
ここ2週間ほど、主としてオオアワダチソウの抜取り作業などを行っていたので、久しぶりのウォーキングで、今日はやや疲れました。
このBlogに張ってある動画ですが、誤ってアカウントを削除してしまいました。
私以外の方の動画はそのままです。
少しずつ復活したいとは考えています。
クッタラ湖の水は、湖沼では水質・透明度ともに全国トップクラスです。
注ぎ込む川や流れ出す川はありません。
幾つかのひどく大雑把な仮定をして計算してみました。
仮定1. 外輪山の内側に降る雨が全てクッタラ湖に集まる。7,068,583㎡
仮定2.降水量は「登別山」の年間降水量の平均地とする。1,230㎜=1.23m
計算① 外輪山の内側に降る雨の量(年間) 8,701,426立法メートル
仮定3.クッタラ湖の容積(白老町のデータ) 0.491立法キロメートル⇒491,000,000立法メートル
計算② もしクッタラ湖を空にしたら何年で満杯になるか? 491,000,000÷8,701,426=56年
クッタラ湖から流れ出る川はありません。(溢れません)
仮定4.「湖水は対流することなく、静かに湖底に向かい下がって行き、やがて地下に浸透する」と仮定。
今日降った雨は、約56年後に湖底に達する。そして、地下をゆっくり移動し、麓から湧水となり地上に現れる。それは、今から何年後なのでしょう。
虎杖浜や竹浦地で、今飲んでいる水道水は、60年以上前にクッタラ湖に降った雨が由来の水なのでしょう。
知る人ぞ知る美味しい湧き水のあるところ 『親水公園』(虎杖浜竹浦観光連合会ゆたらブログ)
白老町 カムイワッカの水 かむいわっかのみず 白老郡白老町字虎杖浜408-3 虎杖浜第2浄水場の親水公園内で湧き出ている湧水。持ち帰り自由。
白老町 椿の沢 つばきのさわ 白老郡白老町字虎杖浜 倶多楽湖を水資源とする湧水で町の水道水の水源である。
水質・透明度ともに全国トップクラスのクッタラ湖湖の伏流水を水道水として毎日使う。贅沢なことかもしれない。
クッタラ湖が「生物多様性保全の観点から重要度の高い湿地」に選定されました。
淡水湖沼
淡水藻類 カタシャジクモの生育地.
爬虫両生類* エゾサンショウウオ幼形成熟型の生息地.(幼形成熟とは,未成熟な形質を残したまま生殖能力の成熟を見る現象のこと.)
**
クッタラ湖
支笏洞爺国立公園特別区域にある周囲約8kmの円いカルデラ湖。
摩周湖に次いで透明度の高い美しい湖です。チップ釣りのメッカとしても知られています。
環境庁の2001年度公共用水域水質測定結果で、水質の湖沼部門で 全国1位。
[名前の由来]虎杖浜の・湖「クッタルシ・トー」の意味が有力
クッタラとはアイヌ語で虎杖(イタドリ)の群生地を意味する言葉です。
[誕 生]約4万年前、クッタラ火山の山頂部の陥没によりできたカルデラ湖の説が有力
[湖 面 積]4.7平方キロメートル 国内19位
[湖 容 積]0.491立方キロメートル 国内7位
[湖の標高]257メートル 国内8位
[水 深]最大147メートル・平均104.5メートル 国内4位
[水 質]全国1位(COD=0.7mg) 平成9年度及び10年度
[透 明 度]28.3メートル 国内2位
[肢 節 量]丸に近い度合い 1.5 国内1位
国内では最も円に近い湖 流出入河川がない。
ザリガニなどが生息しています。
エゾサンショウウオのネオテニー個体群が生息していた湖です。明治42年に放卵されたヒメマスに皆食べられてしまい、ネオテニー個体群は既に絶滅したといわれています
環境省「日本の重要湿地」淡水藻類 絶滅危惧 I 類のカタシャジクモが生育。
2004年の白老町HPより
クッタラ火山(北海道高等学校理科研究会地学部会(研究部地学研究委員会))
このブログでの記事↓
冬のクッタラ湖
ホロホロ湿原が、「生物多様性保全の観点から重要度の高い湿地」に選定されました。
高層湿原,中間湿原
湿原植生* 爆裂火口跡に成立したエゾゼンテイカ群落,ミズゴケ群落,ヌマガヤ群落,ササ群落からなり,動植物の貴重な生息・生育地.
**
パノラマ(パノラマ合成)2004/07/14 撮影
NHK「さわやか自然百景」でウヨロ川が紹介されます。
放送予定日
本放送 総合 2016年1月24日(日曜日) 午前7時45分~59分
さわやか自然百景 「北海道 ウヨロ川」
https://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2016/01/2016_0124_uyoro.html
https://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/monthly/index.html
違和感がある言葉が幾つかありますが、どんな放送になるのでしょう。楽しみです。
12月に遡上した立派なサケ 2011/12/21 撮影
2014年10月8日 18時過ぎから皆既月食が始まった。
始めの何分かは取り損ねたが、皆既までの様子を載せます。
18:27
ほぼ皆既 19:40