goo blog サービス終了のお知らせ 

アトリエVerde

猫と七宝と四季のくらし

諏訪湖散歩

2023-01-03 21:10:39 | 日記

2023年が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
不安と期待。どちらかというと世の中は不安が大きくなりそうな雰囲気です。
それでも「希望」というものは人しか持てないものだと思っています。
一年間、目の前のいろいろと向き合って過ごしたいと思います。

さて、恒例の諏訪湖散歩。いつも同じところの散歩なのですが何か見つけたいと思っています。
元旦の冷え込みは大したことが無く、湖の岸辺には氷のかけらもありません。
何故か水鳥が沢山餌をついばんでいました。



昨年に続き、今年の御神渡りも起こるのでしょうか?期待は大きいのですが・・・


ウサギ年の干支のプレート。そこからの空が青い。スッキリ爽やかです。白鳥丸も空に向かって出港。








晴れていても風が寒くて足がすでに帰り道に向かってしまいます。
約6000歩の散歩でした。

作品展のお知らせ。
1月1日~3月12日まで東京目黒区「ホテル雅叙園・百段階段」で「めでたづくし」という企画展があります。
うちも七宝を「清方の間」で展示しています。ここでは猫の作家が「招き卯」のテーマで表現した作が、展示されています。「招き猫」の作品もあります。





期間が長いので機会がありましたらぜひご覧ください。


諏訪湖散歩

2022-01-02 17:38:55 | 日記

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
今日は恒例の諏訪湖散歩。
朝の冷え込みは-11度、真冬日の陽気です。
寒冷地仕様で水道管には外には凍結防止帯が巻いてあるにもかかわらず台所の水道が凍っていました。
家の中で凍っているという事みたいです。
今年は寒さが厳しくなりそうです。
大雪で大変な地域もあるとのニュースも聞きます。どうぞ皆さんお気をつけてください。
気を取り直して諏訪湖のヨットハーバーに車を置き、そこから下諏訪に向かって散歩スタート。
諏訪湖も薄氷が張っています。御神渡りの出現も期待できそうな予感です。







岸辺では氷の造形物が目に付きます。





諏訪湖一周の自転車道路を今整備中で、完成すれば約16キロぐらいの道になる予定です。



寒いと空は青、スカッとしていて気持ちいい。



冬鳥のカモがそれほど人を恐れずに近づいてきます。何を食べているのだろうか?



約8,000歩、1時間の散歩でした。
八ヶ岳も雪を被りその雄姿を目立たせています。

今年も決まっている展示会、個展がいくつかあります。
コロナでどのようになっていくのか不安はありますが、
充実した作品づくりを心掛けたいと思っています。

今年の寅年の七宝小皿です。



疫病退散を念じて茅の輪をくぐっています。
茅の輪くぐりをすると災難を防ぐと言われています。

 


8月は晴れから大雨に

2021-08-14 14:24:53 | 日記

暑い夏は忙しい。早朝と夕方に畑に行き収穫と水やりなどをします。
日中は暑すぎるのでなるべく外に出ないようにします。
熱中症と日射病に注意しないと。
やっと出穂したコシヒカリ、朝顔も元気に咲いてきました。ヘブンリーブルーと日本朝顔。





シシリアンリュージュ(トマト)は食べきれない分はせっせとドライトマトにします。



ゴーヤもジャングルになったような中からすでに10本は収穫しました。まだまだいっぱいなりそう。



畑好きなチャーは長いしっぽを立てては、早く来いとせがみます。



そんな夏の日が一転この梅雨のような長雨・・・予報では18日まで雨らしい。
今日も咲いた朝顔がしょんぼり下を向いて雨に打たれています。



諏訪地方では災害注意の警報も出てしまい果実の生育も心配になってきました。
暑くても長雨でもなんか気分はグレーです。
コロナ感染者が増えていることも一因ですが…

毎年干支のお皿をご注文いただくお客さまがオーダーされた看板用の七宝。
「醸」という文字を有線七宝でつくりました。
全体は骨董品で木の枕を利用したそうです。



ご本人さまのようにほのぼのと暖かい感じになりましたね。
甘酒屋さんを始めた、猫好きなYさん。
ごちそうになった漉して透明な甘酒は爽やかな甘さがあり不思議でした。
岡谷のカンビオさん2階で定期的に「日々醸し堂」営業されるそうです。


硫黄岳登山

2021-07-20 21:26:04 | 日記

17日に梅雨明けとなり、梅雨明け10日と以前は言っていたのに、今年は梅雨明け5日とニュースで
聞きました。
そこでこの間に恒例の硫黄岳登山に行きました。
天気は最高、夏山そのもののイメージです。
ルートは桜平の駐車場から出発7時半それから夏沢鉱泉→オーレン小屋→夏沢峠→硫黄岳山頂10時半。
約3時間で登りました。山頂は素晴らしい眺望です。













横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳八ヶ岳のメインの山々が目の前に現れます。
帰りは赤岩の頭→オーレン小屋→夏沢峠→駐車場2時には着きました。
下りも約3時間でした。
脚の疲れ、だるさと満足感を感じながら帰り道の「縄文の湯」でのんびりしました。
下界は結構な雨が一時的に降った気配がありましたが山では全く降らずにラッキーでした。

シャクナゲも終わりに近づき、高山植物も白い花が終わりミヤマダイコンソウが咲いていました。





帰り道にベニテングダケのきれいな幼菌を発見しました。

下界に帰ると33℃ほどに…。
猫たちは涼しいところをそれぞれ探しています。
チャ―はトマトの木陰が気に入ったのかな?


大芝山散策

2021-04-17 10:55:05 | 日記

先日塩尻市の大芝山に登ってきました。久しぶりの山です。
このところ気温が低く寒い日が続いたのですが、天気が良く風もあまりなく穏やかな陽気に誘われました。
車を止めて1時間30分ぐらいで尾根道に出ます。
尾根道にはカタクリが群生しているのですが、少し早すぎた様子。
まだつぼみが多く、葉っぱも広がっていない様子でした。



気づいたことは、葉っぱとつぼみがまっすぐに伸びてから開くのです。



初めて見ました。
陽だまりの暖かそうな所では咲き始めていました。





尾根道はまだ春の芽吹きも始まったばかりの様で、4月下旬頃には緑が鮮やかになる事でしょう。



他にスミレ、ネコノメソウの種類?の黄色い花やニリンソウなども咲いてきました。


これから山歩きが楽しみな季節になります。