goo blog サービス終了のお知らせ 

I'll go for a walk

~涼しかったら散歩にいくよ~

食品サンプルの携帯ストラップ

2011-08-20 23:45:07 | 出来事

023

今日娘が新聞委員会の合宿から帰ってきました。

昨日はお兄ちゃんが気胸で入院したので、夜は私たち夫婦とテツだけという寂しい家族構成でした。

新聞委員会の合宿で制作したという新聞を読んでみました。浅草周辺を紹介した地域情報誌のような記事です。雨の中の取材で苦労したようです。

かっぱ橋のお土産として、食品サンプルの携帯ストラップを買ってきました。高さ2センチくらいですが、結構精巧な造りです。

明日は本当は仕事だったのですが、休みをもらってお兄ちゃんの様子を見に行きます。

妻と二人で入院しているお兄ちゃんの様子を見に行くと、お兄ちゃんが小さい頃に風邪をこじらせて入院していた時のことを思い出します。(もう大学生ですが・・)

昨日も面会時間が終わって、病室にお兄ちゃんを置いて帰るときに、その感覚が蘇ってきて可哀そうに思えてしまいました。早く帰ってきてほしいです。

 


グリーンカーテン完成

2011-07-18 19:38:54 | 出来事

06606

ちょうど一カ月前に植えたノアサガオのグリーンカーテンが完成しました。

少し始めた時季が遅いように思っていましたが、そこは雑草の強みで見る見る成長しました。

1カ月前の様子はこちら

06363_2

詳しく種類を調べてみると、どうやらマルバアメリカアサガオという帰化植物で、大豆を作っている畑では難防除雑草ということで大変らしいです。

そんなこととは知らずに安くて早くて病気や害虫に強そうなグリーンカーテンとして作ってしまいました。恐らくこれでグリーンカーテンを作った方は私以外にそう多くはいないでしょう。

しかし学校のフェンスとかに絡みついているみすぼらしい雑草も、培養土で育てると結構立派に育ちます。なによりハート型の葉が室内から見たときになんともかわいいです。

来年は丸葉系の園芸用朝顔の種を購入して、計画的に5月上旬に種まきをしたいと思います。

04848

普段サッカーなんてテレビでも見ないのですが、いつもコメントしていただいているまっちさんの影響もあり、今日は早起きしてサッカー女子のワールドカップを見ていました。歴史的快挙の瞬間を見ることができて本当に興奮しました。たまにはガラにもないことをしてみるものです。

今日はご近所の方が出展されている写真展に出かけたほかは一日中家でだらだらしていました。 テツもみんなにいじられて迷惑そうです。

 

 


グリーンカーテン計画

2011-06-19 22:08:08 | 出来事

007

夏の節電対策で今年流行りそうなグリーンカーテンを造るために、2階のベランダにプランターとネットを設置しました。

1階の窓際にはきゅうりが植えられていて、すでにだいぶカーテンになりかかっていますが、2階はこれからなので、まあ、夏には間に合わないでしょう。

肝心の植物ですが、ホームセンターを覗くと琉球アサガオなど魅力的な苗も売っていましたが、電気だけでなくお金も節約して、野生の朝顔を植えてみました。

Photo

昨年の8月末に小鮎川沿いのフェンスに絡まっていた朝顔の写真です。

いわゆる大輪の園芸用の朝顔と違って、ヒルガオくらいの大きさの小ぶりで地味な花です。

特徴は葉がハート型なことと、比較的遅い時間まで花が開いていることです。

冬になってすっかり枯れてから種を数粒採っておきました。

雑草の図鑑のノアサガオに似ていますが、ネット検索するとノアサガオ=琉球アサガオみたいな書き方をされているようです。

琉球アサガオは種ができないですし、花も大きいのでこれとは全く違う植物です。

著名な研究者の方の朝顔のデータベースも見てみましたが、どうしてもはっきりとした品種はわかりませんでした。

248

去年の我が家の朝顔の写真です。別に悪くないのですが、本当の早朝しか咲いていませんでした。そこで昨年比較的日中まで咲いていたこの朝顔となったわけです。

雑草の花はこのブログのテーマでの一つでもありますし、それにどんなに地味な花でも咲いていないよりマシですので・・

昨年もそうでしたが、朝顔は短日植物のため、家の前に街灯がある我が家ではなかなか花が咲きません。夜は何かで覆うとか工夫が必要です。

 

 


近所の街中

2011-06-12 23:41:04 | 出来事

00033

実家の墓がある霊園の管理棟の水槽の中に変わった小物が・・

これはもののけ姫に出てくる“こだま”とか言う妖精でしょう。

水槽の中が森に見えます。

058

最近テツは長距離の散歩を嫌がるので、近所の住宅街を歩くことにしました。

テツは階段が嫌いですがいくらなんでもこれは強引です。

Photo

近所のお宅の庭でも紫陽花が見ごろを迎えようとしています。

Photo_2

これは“ヤエカシワバ”とかいう最近見かけるようになった変わった紫陽花です。

葉が柏の葉に似ていることからこの名が付いたようです。

Photo_3

小学校の校庭の桜にさくらんぼがなっていました。

たまにいつもと違うところを歩くと、いつもと違う発見があったりします。

 

 

 


地デジ化の波に飲まれて

2011-05-30 22:36:23 | 出来事

004

ほとんどのご家庭が地デジ化されている昨今ですが、我が家はこれまでブラウン管のテレビだけで頑張っていました。

「最後に映らなくなる瞬間を見届けてから・・」などと言っていましたが、あまりに安くなった価格をチラシで見てついに買ってしまいました。

40型以上の大画面が主流で、3Dの製品などが売り出される今となっては、32型の液晶テレビなんてもう3万円台が普通なんですね。

録画用のハードディスクも2TBで1万円もしなかったので一緒に買ってきました。

我が家のテレビなんてこんなので十分、しかも娘はけっこう喜んでいます。

ブラウン管のテレビは廃棄するのではなく、お兄ちゃんの部屋でゲームのモニターとしてまだ頑張る予定です。