goo blog サービス終了のお知らせ 

NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へ

Windows 2000/XP→→7、8→8,1、10(無料3台+有料1台(メイン))な暇人のブログです。

デスクトップアイコンの文字の色がおかしくなった場合の対処

2025-07-11 09:37:30 | PCメモ&その他
(目的)
デスクトップアイコンの文字の色がおかしくなった場合の対処

(内容)
デスクトップアイコンの文字の色は、基本的に黒、白、影付きの
3種類しかないが、なんかの拍子でこれが表示錠不適切な
ものに切り替わる場合がある。

(対処)
1. デスクトップの何もないところで右クリック
2. 個人用設定
3. 「背景」の「画像、単色、スライドショー...」を
 選択するプルダウンで、兎に角「単色」を一旦
 選択する。
4. 背景色の選択で、例として「黒」を選択する。
 この場合、デスクトップアイコン文字は影付きになる
 はずである。
5. あらためて、「背景」から「画像」(或いは以前の
 選択していたモード)を選び、再度設定しなおす。
以上。

※なお、4でデスクトップアイコン文字が好みの
 モードにならなかった場合には、別の色をいろいろ
 選んでみて試行錯誤すること。

(考察)
・たぶんWindowsのバグ。

・いったん単色モードに設定して、
デスクトップアイコンの文字の色の設定を
リセット/オーバーライドさせるのが肝。

・なお、背景の壁紙画像は、ディスプレイ解像度と
 一対一の同一ピクセルの画像にしておくとよい。

(謝辞)

Windowsデスクトップのアイコン名の文字色を背景に合わせて変更する設定方法

Windows11/10で、デスクトップ上のファイルやフォルダーのアイコン文字色は「影を付ける」のチェックを外していると、背景画像の色の濃淡によって黒文字や白文字に自動で調...

Limone note

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows Media Player関連の... | トップ | ffmpegで、 拡大した画像のブ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

PCメモ&その他」カテゴリの最新記事