goo blog サービス終了のお知らせ 

NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へ

Windows 2000/XP→→7、8→8,1、10(無料3台+有料1台(メイン))な暇人のブログです。

Chrome 系ブラウザのアップデート確認・実行を楽にする方法

2025-08-12 05:15:42 | PCメモ&その他
(題目)
Chrome 系ブラウザのアップデート確認・実行を楽にする方法

(対象)
Chrome、MS Edge。
Firefox は対象外。
それ以外のブラウザは使ってないので不知。

(すること)
1. 所定の操作で、ブラウザのアップデート確認・実行ページに
 移動する。
2. 移動したら、(更新中でも可能)そのページのまま
 お気に入りに追加する。(★マークを押すなど)
3. Chrome なら URL: chrome://settings/help
  Edgeなら URL: edge://settings/help
  になってるはず
4. 次回からはそのブックマークからダイレクトに
 アップデート確認・実行ページへと飛べる。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Copilot 関連のコンテキストメニューを非表示にする

2025-08-07 06:00:05 | PCメモ&その他
(目的)
Copilot 関連のコンテキストメニューを非表示にする。
エクスプローラでフォルダやファイル等を
右クリックして出てくるコンテキストメニュー中、
 Copilot に質問する
の役立たずを消す。

(操作)
レジストリ(HKCU)にエントリを作る。
ユーザごとに操作要だが、これが最も手っ取り早い。
詳細は下記Webサイトを参照。

【お前を消す方法】ファイルの右クリックメニューに[Copilot に質問]メニューが生えた/ファイルのことについて「Copilot」アプリに聞ける便利機能なので残してもよし【やじうまの杜】

 「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。

窓の杜

 


(備考)
foobar.reg ファイルにすると、さらに手っ取り早い。
(なお、解除したくなった時は下記キーを削除する)

短いのでここにも貼っておく

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Blocked]
"{CB3B0003-8088-4EDE-8769-8B354AB2FF8C}"="Ask Copilot"


以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ffmpegで、 拡大した画像のブロックノイズやざらつきを除去する

2025-07-22 13:51:49 | PCメモ&その他
(目的)
JPEGなど非可逆圧縮された静止画像
(例えばデジカメのJPEG出力)を、
再度拡大した場合に目立つブロックノイズやざらつきを
ffmpeg のコマンドラインで除去する。

(条件)
・5000×4000 pix程度の、A3カラー印刷向け静止画像

(文)
ffmpeg -i input.png -vf "unsharp=7:7:2:7:7:1" input2.png
ffmpeg -i input2.png -vf "nlmeans=s=4.0:p=7:pc=0:r=15:rc=0" output.png

(考察)
・画像サイズやdpiが異なる場合はパラメタ調整必要
・細部が潰れる傾向がややあるので、最後に処理すること
・透明ピクセルが黒に変換されるため、作業順序を考慮
・nlmeans の処理はかなり重い

(考察2)
パラメタ調整例(弱い→超強いの順)
unsharp=3:3:0.5:3:3:0
unsharp=5:5:1:5:5:0
unsharp=7:7:2:7:7:1
unsharp=9:9:3:9:9:2

nlmeans=s=1:p=3:pc=0:r=5:rc=0
nlmeans=s=3:p=5:pc=3:r=9:rc=0
nlmeans=s=7:p=7:pc=5:r=15:rc=0
nlmeans=s=15:p=9:pc=7:r=25:rc=0

※画像の DPI が大きい場合、r は大きめにする
 色ムラが無い場合、rc=0で良いだろう
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクトップアイコンの文字の色がおかしくなった場合の対処

2025-07-11 09:37:30 | PCメモ&その他
(目的)
デスクトップアイコンの文字の色がおかしくなった場合の対処

(内容)
デスクトップアイコンの文字の色は、基本的に黒、白、影付きの
3種類しかないが、なんかの拍子でこれが表示錠不適切な
ものに切り替わる場合がある。

(対処)
1. デスクトップの何もないところで右クリック
2. 個人用設定
3. 「背景」の「画像、単色、スライドショー...」を
 選択するプルダウンで、兎に角「単色」を一旦
 選択する。
4. 背景色の選択で、例として「黒」を選択する。
 この場合、デスクトップアイコン文字は影付きになる
 はずである。
5. あらためて、「背景」から「画像」(或いは以前の
 選択していたモード)を選び、再度設定しなおす。
以上。

※なお、4でデスクトップアイコン文字が好みの
 モードにならなかった場合には、別の色をいろいろ
 選んでみて試行錯誤すること。

(考察)
・たぶんWindowsのバグ。

・いったん単色モードに設定して、
デスクトップアイコンの文字の色の設定を
リセット/オーバーライドさせるのが肝。

・なお、背景の壁紙画像は、ディスプレイ解像度と
 一対一の同一ピクセルの画像にしておくとよい。

(謝辞)

Windowsデスクトップのアイコン名の文字色を背景に合わせて変更する設定方法

Windows11/10で、デスクトップ上のファイルやフォルダーのアイコン文字色は「影を付ける」のチェックを外していると、背景画像の色の濃淡によって黒文字や白文字に自動で調...

Limone note

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Media Player関連のコンテキストメニューを非表示にする

2025-07-11 09:04:33 | PCメモ&その他
(目的)
Windows Media Player関連のコンテキストメニューを非表示にする。
エクスプローラでフォルダやファイル等を
右クリックして出てくるコンテキストメニュー中、
 Windows Media Player リストに追加
 Windows Media Player で再生するを非表示にする
等の役立たずを消す。

(操作)
レジストリ(HKCU)にエントリを作る。
ユーザごとに操作要だが、これが最も手っ取り早い。
詳細は下記Webサイトを参照(謝辞)。

WMP で再生する・WMP リストに追加メニューを削除する🎵

Nonsubject

 


(備考)
foobar.reg ファイルにすると、さらに手っ取り早い。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする