goo blog サービス終了のお知らせ 

NT5.0/5.1からNT6.1/6.2/10.0へ

Windows 2000/XP→→7、8→8,1、10(無料3台+有料1台(メイン))な暇人のブログです。

foobar2000 で、アルバムリストが Artist - [2020] Album_name のようになってしまう場合

2025-04-25 01:13:32 | PCメモ&その他
(目的1)
foobar2000 で、アルバムリストのウィンドウで、
各アルバムの表示が
  Artist - [2020] Album_name
のように、年別に細かく分かれてしまう場合の対処。

(操作1)
1. File -> Preferences
2. 左ペインで、 Media Library -> Album List
3. 'Views' で、[Add new] ボタンを押し、
 適当に "by artist/album2" などと名称を決めて入力。
4. view の設定値に、次のように入力(行頭空白は不要)
[%album artist% - ]%album%|[[%discnumber%.]%tracknumber%. ][%track artist% - ]%title%
5. OK
6. アルバムリストのウィンドウで、'View' の所の選択を
 'by artist/album2' などにする。
7. アルバムリストが年別に細かく分かれてしまう状態が
 解消されれば完了。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thunderbird のキーボードショートカット (リンク)

2025-03-26 11:30:13 | PCメモ&その他
(ひとこと)
今更ながら、リンク先を参照。
端的にいうと、削除は [Del]
以上

(リンク)
Thunderbird のキーボードショートカット | Thunderbird ヘルプ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSIMEのユーザー辞書を整理する(カタカナ登録語を削除する)

2025-03-26 01:52:36 | PCメモ&その他
(やること)
(A) MSIMEのユーザー辞書を整理する。
ユーザー辞書のうち、カタカナ登録語句、つまり例えば
読み:どらいば 語句:ドライバ
のようなエントリをすべて削除する。
(B) スペースキーほかの変換キー押下時に表示される
 候補から、役に立たない「ひらがな」候補と、
 「カタカナ」候補(F7押せば良い)を削る。

(目的)
ただでさえ悪いMSIMEの変換効率の向上。
どうも上記のようなカタカナ登録語句が
多数存在すると、MSIMEは入力候補のトップに
必ず入力をカタカナ変換にしたものを持ってくる
ように思えるため(但し未検証)、その改善。

(理由)
MSIMEのユーザー辞書は、これまでずっと長年に
渡り各OSの各ベンダーのIME(ATOKやGoogle IME)で
登録されたものをインポートして使って来た。
そして何時かは忘れたが、カタカナ変換(F7)した語句を
勝手にユーザー辞書に登録してしまうIMEもあった気がする。
忘れたが、とにかくあった気がかなりする。

(操作A)
(1) タスクトレイ付近のIME表示('A' とか 'あ'とか)を右クリック
 ⇒設定
(2) Microsoft IME の画面で、⇒学習と辞書⇒ユーザーと辞書
 の⇒ユーザー辞書ツールを開く
(3) ユーザー辞書ツール の画面で、ツール→一覧の出力
(4) 出力するテキストファイルのパスとファイル名を指定して、
 ⇒保存
(5) テキストファイルを、エディタなどで編集して、
 カタカナ登録語句のほか、削除したいエントリを除去する。
 しこしこ編集作業を終えて、適宜保存。
(6) 5の準備ができたら、ユーザー辞書ツール の画面に戻り、
 エントリの最上行をクリックし、エントリの最下行を
 Shift + クリック。[Del] キー。確認して、いったん
 登録されているユーザー辞書の項目を全削除。
(7) 適宜登録消去したら、ツール ⇒テキストファイルからの登録、
 (5)で保存したファイルを指定、開く。
(8) すると、直ちに登録作業が開始され、終了してから閉じる。
(9) 意図通りユーザー辞書の項目が整理されたら、作業終了。
(10) 設定画面とユーザー辞書ツール の画面は×で閉じておくこと
おわり

(操作B)
(1) タスクトレイ付近のIME表示('A' とか 'あ'とか)を右クリック
 ⇒設定
(2) Microsoft IME の画面で、⇒全般
 ⇒文字の種類と文字セット
 ⇒「変換候補の一覧に含める文字の種類を選択する」で、
 「ひらがな」と「カタカナ」のチェックBOXをオフにする。
 なお、半角カタカナはF8で出るが、指が覚えていなければ
 オンのままでも良い。
(3) 設定画面を×で閉じて設定完了。
おわり

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループポリシーでのテレメトリ無効化エントリと設定

2025-03-12 19:43:52 | PCメモ&その他
(背景)
Windows 10 以降で曰くつきのテレメトリ機能の
無効化であるが、タスクスケジューラなどで直接
無効化する方法については、自/他のブログなどで
諸々に紹介されている処である。

(やること)
ここでは、根本的なグループポリシーでの
テレメトリ無効化エントリについて設定を行う。

(操作)
1. 管理者ユーザーでサインインし、gpedit.msc

2. コンピューターの構成⇒管理用テンプレート
 ⇒Windows コンポーネント
 ⇒データの収集とプレビュービルド ※1
 「利用統計情報の許可」を無効に設定

3. 再起動

※1 「データの収集」が「データ コレクション」と
 なってる場合もあるようだ

(考察)
なお、ポリシーで無効化しても種々の原因で
機能が稼働してしまう事は、おバ●な
Windows ではありがちなことであり、
どの範囲まで無効化に実効性があるかは
保証も考慮もしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10のディスククリーンアップ自動実行を停止する & ローカルTEMPフォルダーを完全に削除する

2025-03-12 19:27:49 | PCメモ&その他
(やること)
(A) Windows 10のディスククリーンアップ自動実行を停止する
(B) ローカルTEMPフォルダーを完全に削除する

(操作)
(A) 管理者権限コマンドプロンプトで次を実行
  ( # は入力しない定期)

# schtasks /change /tn \Microsoft\Windows\DiskCleanup\SilentCleanup /disable

 なお、Pro / Home 共にタスクスケジューラーの、
 タスクスケジューラライブラリ⇒Microsft⇒Windows
 ⇒DiskCleanup内の 'SilentCleanup' で確認できる。
 上記コマンドで無効になる筈

(B) Windows をセーフモードで再起動する。

やりかたは色々あるが、 msconfig コマンドを実行し、
「ブート」タブで「セーフブート」をチェックONにする
方法が最もやりやすい。

普通どおりに再起動してから、目的ユーザでサインインし、
エクスプローラでローカルTEMPフォルダー
(C:\Users\****\AppData\Local\Temp など) をそのまま
削除可能。

なお、この状態は特に管理者ユーザだと強力なため
あまり弄りまくらない方がいい。
(セーフモードとは、誤コンフィグに対する防護機能も
 外れるのである)

作業が終わったら、msconfig から「セーフブート」の
チェックをOFFにして、ふつうに再起動。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする