goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2360 槻神社

2023-07-09 05:51:54 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

祓戸大神(瀬織津比売神、速開都比売神、気吹戸主神、速佐須良比売神)を祀る神社を巡ります
速開都比売神以外記紀には見当たらないため、対応する記紀の神とされる神様を祀る神社を巡ります

今回は 槻神社  です

御祭神

瀬織津姫命(従五位上、元槻神社・郷社)

伊邪那岐命(元熊野神社・村社)

建御名方命(元宝大明神・村社)

当槻神社は神階延喜式内国内神名帳に従五位上槻村天神の名称をもって記載されています。
当初大字月字引田十一番地に鎮座し、祭神は瀬織津姫命を祀るも奉祠年月日は明らかではありません。
慶安三年庚年九月之を再建、更に享保十九年甲年三月再度社殿の建替えをする。
古来月部落の産土神であると共に且また東栄町内東部々落一円の崇敬社としてかなり隆盛を極めた時あるも、その後、時代の変遷と共に月部落の産土神としての特色を持ち氏子よりひたすら崇敬されていた。
明治五年郷社に列しその后、明治四十二年四月七日村社熊野神社の所在地である現在地に移転され村社熊野神社と合祀して、社名を槻神社と称しその后、大正四年十一月大正天皇御大礼の砌、記念事業として本殿並に拝殿を改め改築、その後更に再々の改築、改修を経て現在に及ぶ。

◇所在地

愛知県北設楽郡東栄町月寺甫7番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR飯田線 東栄駅 池場駅

< 槻神社  ホームページより >
https://tsuki-jinja.info/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2359 志氐神社

2023-07-08 05:09:35 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

祓戸大神(瀬織津比売神、速開都比売神、気吹戸主神、速佐須良比売神)を祀る神社を巡ります
速開都比売神以外記紀には見当たらないため、対応する記紀の神とされる神様を祀る神社を巡ります

今回は 志氐神社  です

御祭神

気吹戸主神 いぶきどぬしのかみ
伊邪那岐命 いざなぎのみこと
伊邪那美命 いざなみのみこと
他九柱

気吹戸主神は罪・穢れけがれを祓い去る神であり、様々な災いからお守り頂き、生きる気力を頂ける大神様であります。
神道では、清浄であることを非常に重要視しており、「祓」とは穢れ、災いを祓い去ることです。神事の前の「修祓しゅばつ」の儀式が、禊祓えに当たります。

気吹戸主神は延喜式祝詞・六月晦大祓みなつきのつごもりのおほはらえの後半に登場します。「大祓」とはすべての罪・穢れを祓い清めるという意味で、罪・穢れを祓い清める役目を担う神々が、気吹戸主神を含む祓戸四神です。祓戸神は、瀬織津比売、速開都比売、気吹戸主、速佐須良比売の四神とされています。大祓詞には、この神々が罪穢れを祓ってゆく様が描かれています。

また、伊邪那岐命・伊邪那美命をあわせてお祀りしており、縁結び・夫婦円満などのご信仰もあつく、羽津の氏神様として古くより崇敬されています。

当社はおよそ垂仁天皇の御代の鎮座とされ、古くは高野御前たかのみまえと称されていました。倭姫命が天照大神を奉斎して神宮御鎮座の地を求めて巡幸されました。その際、桑名野代の宮から鈴鹿忍山宮への途次に当たっているため、皇大神宮の御鎮座である垂仁26年より前とみられています。

天武天皇が皇子の時、壬申の乱を避けて吉野から鈴鹿を経て桑名の頓宮への途次、迹太とほ川のほとりで伊勢の皇大神宮を遥拝されました。その際「シデ」(御幣)を垂らして禊祓いをされたことにより、この地に「志氐」の名が起こり社名となました。皇子がお祓いをされた岡が御祓岡(岡山)、天照大神を望拝された山が額摘山ぬかつかやま(糠塚山)であり、望拝の時に献じる米を迹太川で洗ったので以後これを米洗川よないがわと称するとされています。

当社は延長5年(927年)にまとめられた、延喜式神名帳に記載される延喜式内社にあげらます。明治維新までは羽津村、吉沢村、別名村、八幡村、鵤村の総社とされ、明治6年に郷社、明治39年には神饌幣帛料供進社と定められました。明治40年後各字の神社を合祀することとなり、白須賀の神明社と住吉社、八幡の八幡神社、別名の長谷神社と荒神社、各字の山之神、その他の祭神が合祀されました。昭和6年には県社に定められましたが、昭和21年にて社格制度は廃止されています。四日市市羽津地区を中心に北勢地方を中心に崇敬されている神社です。


◇所在地

三重県四日市市大宮町14−6

◇交通アクセス(最寄りの駅)

近鉄霞ヶ浦駅より徒歩10分。
県道9号沿い。羽津小学校北東。

< 志氐神社  ホームページより >
https://www.shide.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2358 伊佐須美神社

2023-07-07 05:59:14 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

式内社を巡ります

今回は 岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社  です

御祭神

御祭神四柱を伊佐須美大明神と奉称

伊弉諾尊,伊弉冉尊,大毘古命,建沼河別命

社伝によると、凡そ二千有余年前第10代崇神天皇10年に諸国鎮撫の為に遣わされた大毘古命とその子 建沼河別命が会津にて行き逢い、天津嶽(現・新潟県境の御神楽嶽)において伊弉諾尊と伊弉冉尊の祭祀の礼典を挙げ、国家鎮護の神として奉斎した事に始まると伝えられます。

我が国最古の歴史書とされる『古事記』には「大毘古命は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。ここに東の方より遣はさえし建沼河別、その父大毘古と共に相津に往き遇ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。ここを以ちて各遣はさえし国の政を和平して覆奏しき。ここに天の下太平けく、人民富み栄えき。」とあり、“会津”地名発祥の由来と創始を共にしております。

その後、博士山、波佐間山(現・明神嶽)と会津の山々を巡り、第29代欽明天皇13年(552)に高田南原(現・境内高天原)に遷られ、同21年(560)現在の宮地に鎮座されました。以来千四百有余年、大毘古命、建沼河別命 父子も合祀し、四柱の大神を伊佐須美大神と称え奉りお祀り申し上げております。

創始以来、古代北限の地に奉斎され悠久の歴史を培ってきた当社は、鎮護神として朝野の崇敬篤く、様々な社格や神階の奉授がなされました。

『貞観格式』において“正一位”の神階奉授の記録があり、『延喜式「神名帳」』には朝廷の名神祭に与る“名神大社”に列せられました。朝廷を含めて地方では“奥州二宮”と称えられ、開拓や東征が進むにつれ変遷があったとされる一宮に対して、古来揺るぎ無い不動の崇敬を得ておりました。寛政11年には、第119代光格天皇より大神宮号宣下を受け“伊佐須美大神宮”と号し、現在でも扁額や御神札に名残を留めております。

また、会津文化の生みの祖神でもある当社は“会津総鎮守”とも称され、会津蘆名家や会津藩祖保科正之公をはじめ御歴代藩侯には殊の外篤い信仰を寄せられ、社殿の修改築や社領、宝物等数々の寄進が多くなされました。

降って明治維新以降戦前に至るまでは、“国幣中社”として官祭に与り、戦後は神社本庁の別表神社に列せられております。現在では、当地方の古大社として“岩代国一之宮”として、全国より多くの巡拝者が参拝に訪れております。


◇所在地

福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR只見線 会津高田駅下車から徒歩約25分

< 伊佐須美神社  ホームページより >
https://isasumi.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2357 由良湊神社

2023-07-06 06:01:51 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

祓戸大神(瀬織津比売神、速開都比売神、気吹戸主神、速佐須良比売神)を祀る神社を巡ります
速開都比売神以外記紀には見当たらないため、対応する記紀の神とされる神様を祀る神社を巡ります

今回は 由良湊神社  です

御祭神

速秋津日古神【はやあきつひこのかみ】

速秋津比賣神【はやあきつひめのかみ】

品陀別尊【ほむたわけのみこと】

由良湊神社は、淡路島の南東に鎮座し、創建千年を超える由緒ある神社です。

罪や穢れをはらい清める祓戸大神と、八幡さまをお祀りし、災厄除け・子孫繁栄・海上安全の信仰があります。

由良湊神社は『延喜式神名帳』にもその名が記された、歴史ある神社です。

当神社の創立年代は不詳ですが、この地に居住していた人々によって、由良水門の鎮護として祀られたものと思われます。

中世の状況については、『朝野群載』に僅かな記述があるのみで詳細は不明ですが、八幡神の信仰が全国的に盛んになるにつれ、いつしか八幡宮が祀られたようです。

近世、成山城城主の池田忠長が、現由良小学校地に在った八幡宮を再興して氏神と定め、由良湊神社を境外摂社としました。

次いで、阿波・淡路両国の領主蜂須賀氏も成山城を居城としましたが、寛永年間に「由良引け」を断行し、国府が洲本へ移りました。

この時、藩邸を築く為に八幡宮を湊神社の境内に移して社殿を造営しました。

明治3年に両社を合併し、延喜式の社名「由良湊神社」として現在に至っています。

◇所在地

兵庫県洲本市由良3-5-2

◇交通アクセス(最寄りの駅)

洲本バスセンターより、淡路交通バス由良福祉センター行きバス乗車、由良支所前下車

< 由良湊神社  ホームページより >
http://yuraminato.html.xdomain.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2356 國魂神社

2023-07-05 11:07:25 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

祓戸大神(瀬織津比売神、速開都比売神、気吹戸主神、速佐須良比売神)を祀る神社を巡ります
速開都比売神以外記紀には見当たらないため、対応する記紀の神とされる神様を祀る神社を巡ります

今回は 國魂神社  です

御祭神

大国主命
須勢理姫命
少彦名命

大同元年(八〇六)菊多の国造が出雲大社より勧請奉斎し代々国造自 らが、祭祀を掌ると伝えられています。

保元二年(一一五七)に至り時の領主 国井政広、鎮国の為常陸の国より春日の 御神体を勧請、当社に合祀し領主及民人 の氏神として尊崇されました。窪田山城守平昌清の代に至り此地を窪田と称し神社を 窪田郷の郷社と崇めました。 「其の後、水戸領主佐竹氏、江戸時代に 至り、棚倉藩領主の崇敬の念厚く、社領 寄進を受け明治に至ったとされています。 なお現在の熱愛が明治十一年、 拝殿が昭和十七年崇敬者の力により再建 されたものです。


◇所在地

福島県いわき市勿来町窪田馬場72

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR常磐線勿来駅よりタクシーで10分

< 國魂神社  ホームページより >
https://kunitamajinjya.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com