goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1585 穗髙神社

2021-03-26 05:58:37 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 穗髙神社 です

ご祭神

・中殿:穂高見命(ほたかのみこと)
・左殿:綿津見命(わたつみのみこと)
・右殿:瓊瓊杵命(ににぎのみこと)
・別宮:天照大御命(あまてらすおおみみこと)
・若宮:安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)
・相殿:信濃中将(御伽草子のものぐさ太郎)

穂高見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。
そして奥宮は穂高連峰の麓の上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳に祀られています。
穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、
その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、
早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。

醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には名神大社に列せられ
古くより信濃における大社として朝廷の崇敬篤く、
殖産興業の神と崇められ信濃の国の開発に大功を立てたと伝えられています。

また当社は三殿あるご本殿一殿を二十年毎造り替える式年遷宮祭を五百年以上前より齋行しております。

古くより日本アルプスの総鎮守、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰され、
近年では初宮詣、厄除、八方除など個人の幸せを祈る人があとを絶ちません。


◇所在地

長野県安曇野市穂高6079


◇最寄りの駅

JR大糸線 穂高駅下車。徒歩3分

<穗髙神社 ホームページより >
http://www.hotakajinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂4月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1584 信州松本 天神 深志神社

2021-03-25 06:46:00 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 深志神社 です

ご祭神

御本殿二殿

宮村宮

建御名方富命(たけみなかたとみのみこと・お諏訪さま)

天満宮

菅原道真公(天神さま)


宮村宮と天満宮の創祀は、信濃国守護・国司であった小笠原氏の信仰と深く関わります。

社伝によると、宮村宮(宮村大明神)が信濃国府中の井川城に居館した小笠原貞宗公により、
その丑寅(北東)にあたる、長沢川の北端、捧荘庄内郷宮村の地に、
諏訪明神の霊夢を受けて南面に社殿が造営され、祀られたのは南北朝時代初め暦応2年(1339)9月9日でした。

その後、永正元年(1504)小笠原氏は、深志城(のちの松本城)を築いて移るに及んで産土神と崇敬し、
社殿を西面に直し、城の巽(南西)の鎮護神とされました。

一方、天満宮は、小笠原貞基公が応永9年(1402)、居館である井川館近くの鎌田の地に
京都・北野天満宮より勧請されていましたが、のち江戸時代の慶長19年(1614)6月25日(菅公の御誕生日)、
後裔である小笠原秀政公が、宮村明神の北側にさらに勧請され、並び祀られました。

そののち、両宮は「宮村両社・宮村大明神・宮村神社・宮村天満宮・深志天神」などと称され、
お城と城下町の鎮護の神社として歴代城主により篤く敬われました。
そして正式な社名を、天保12年(1841)に京都・神祇道管領長上吉田家の認可を受け、
「深志神社」と定めました。

社格は明治5年に郷社、昭和3年には御大典記念昇格により県社に列格しました。
また昭和41年には神社本庁別表神社に加列しました。

◇所在地

長野県松本市深志三丁目7番43号


◇最寄りの駅

JR篠ノ井線、大糸線、松本電鉄上高地線、松本駅下車。徒歩約15分、タクシーにて約3分。

<深志神社 ホームページより >
https://www.fukashi-tenjin.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂4月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1583 賀露神社

2021-03-24 05:34:05 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 賀露神社 です

御祭神

賀露神社では御祭神として次の五柱の神様をお祀りしています。
 
・大山祇命(おおやまづみのみこと)
    五穀豊穣・漁業繁栄・海上安全の神様

・吉備真備命(きびのまきびのみこと)
    学問・文芸の神様、囲碁上達の神様

・猿田彦命(さるたひこのみこと)
    交通安全の神様

・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
    女性の守護神、安産の神様、子育ての神様

・武甕槌命(たけみかづちのみこと)
    武勇・武芸・スポーツ上達の神様


賀露神社は歴史情緒あふれる港町と美しい日本海を望む丘陵上に鎮座する神社です。
御祭神として大山祇命・吉備真備公・猿田彦命・木花咲耶姫命・武甕追命の五柱の神様をお祀りしています。
吉備真備公をお祀りしていることから、江戸時代には「吉備大明神」とも呼ばれていました。
現在でも「明神さん」と呼ばれ親しまれています。

創建年代は不明ですが、『日本三代実録』に貞観3年(861)年から
元慶2年(878)にかけて神階を与えられた記録がみえることから、
1200年以上の歴史を持つ神社と考えられます。

平安時代には国司の参詣を受け、『時範記』によれば承徳3年(1099)に
平時範(たいらのときのり)が船で川を下り賀露神社に参拝しています。

江戸時代には歴代藩主である池田氏の祈祷所としてあつい保護をうけ、
社殿や社領など多くの寄進を受けました。藩主が船遊びをされた際には
必ず当神社へお参りになられたといわれています。
境内に建つ随神門や神饌所には藩主池田氏の家紋である「揚羽(あげは)紋」が刻まれています。
また社殿にかかる「賀露神社」の扁額は、15代将軍徳川慶喜の実兄にあたる
藩主池田慶徳の自筆によるものです。

毎年4月29日に例祭があり、西日本唯一といわれる「もみ火神事」や、
隔年で鳥取県無形民俗文化財である「ホーエンヤ祭」が執行されます。
また秋祭りには江戸時代以来の宮相撲の伝統を伝える「赤ちゃん泣き相撲」が行われます。
氏子の人々のあつい信仰に支えられながら、悠久の歴史と豊かな自然を現在に伝えています。


◇所在地

鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8


◇最寄りの駅

JR山陰線 鳥取大学前駅 (本社)

<賀露神社 ホームページより >
http://karojinjya.jp/index.php



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂4月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1582 大神山神社

2021-03-23 06:02:47 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 大神山神社 です

大神山神社の御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ・奥宮)あるいは
大穴牟遅神(おおなむぢのかみ・本社)様で、大国主神のお若いときのお名前です。

大己貴神(大国主神)は古事記、日本書紀、出雲風土記等の神話・伝説に多く示すように
数々の御神徳をお持ちです。
特に国造りをなされたことから産業発展、五穀豊穣、牛馬畜産、医薬療法、邪気退散の神として有名です

なお、自動車の安全祈願を希望される方は奥宮には自動車は入れませんので、
本社のほうへお越しください。
また奥宮へは約700mの自然石で出来た参道が続きます。
足や体のお悪い方も本社へお参り下さい。

大神山とは、神社が鎮座する「大山(だいせん)」の古い呼び名です。

大山が文献に登場する最初の書物は、八世紀(奈良時代)前半に編纂された「出雲国風土記」で、
国引きの条の中に「國に固堅め立てし加志は、伯耆国なる大神岳是なり」と
国を引き寄せる綱(鳥取県の弓ヶ浜半島)をつなぎ止める杭として、
伯耆国の「大神岳(火神岳)」として出てきます。
ちなみに今のように大山と呼ばれるようになったのは平安期以降と思われます。

中国地方の最高峰であり、独立した優美な山容を持つ大山は、
神の宿る山として古くから人々の信仰を集めてきました。
ふもとに暮す人々はもとより、海を渡ってきた人々からもその神々しさは
格別なものが在ったに違いありません。

主祭神の大己貴命は大山を根拠地として国土経営の計画をお立てになりました。
「神祗志料」左比売山神社の条には「云々、昔大己貴命、少名彦名命、須勢理姫命、
伯耆国大神山に御坐、出雲國由来郷に来坐して云々」と書かれており、
大山の山頂に立って雲の上から草昧の国土を見下ろし国見をされて国造りを相談なされたと伝えています。



◇所在地

本社
鳥取県米子市尾高1025番地

奥宮
鳥取県西伯郡大山町大山


◇最寄りの駅

JR伯備線 伯耆大山駅 (本社)

<大神山神社 ホームページより >
http://www.oogamiyama.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



※1/8緊急事態宣言発出のため最終受付時間は17時とさせていただきます。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1581 玉村八幡宮

2021-03-22 06:36:59 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 玉村八幡宮 です

ご祭神

誉田別命 ほんだわけのみこと(第十五代応神天皇)

神道界だけでなく、仏教界でも仏法守護の神として
「八幡大菩薩」称号を奉られるほど強いご神徳があります。

気長足比売命 おきながたらしひめのみこと(神功皇后 応神天皇の母)

応神天皇の母神として、安産・教育・子育てなどのご神徳があります。

比咩神ひめのかみ


当宮は日光例幣使道玉村宿の北側ほぼ中央、上新田と下新田の境に鎮座し、
参道が街道に向かい延びています。この境内地はもと中世の館跡と伝えられています。
はじめは角渕村にあり、社名も角渕八幡宮と称していました。

玉村八幡宮に関する資料として当宮には二つの縁起が保存されています。
一つは『上野那波郡 府内角渕八幡宮縁起』で、もう一つは『上野国玉村八幡宮本紀』です。
前者は当宮別当神楽寺遍照院の僧が元和元年(1615)に編み、
後者は前橋藩の儒官古 市剛が貞享3年(1686)に前者縁起を参照して著したものであります。

当宮の創立沿革を知る史料としてはこの二つの縁起のほかには棟札類がわずかに残っているにすぎません。
これらの史料をまとめると、当宮の創立と沿革は次のようになります。

鎌倉時代の建久6年(1195)に源頼朝が上野奉行安達藤九郎盛長をして
鎌倉鶴岡八幡宮より御分霊を勧請して創建した八幡神社(町内角渕鎮座)が当宮の元宮です。
角渕の八幡神社には本社、塔、鐘楼、山門、鳥居などが建てられました。
応永18年(1411)に鎌倉公方足利満兼が大破していた堂舎、僧坊を再興し、
さらに永正4年(1507)には白井城(現北群馬郡子持村)城主長尾氏が戦火で消失したものを再建しました。

慶長10年(1605)、関東郡代の伊奈備前守忠次が、当地の新田開発の任にあたって
「今我荒原を以って熟田と成さんと欲す。伏して請い願わくは神霊我を 祐(たす)けよ。
若しその功成る時は即ち謝するに神社の造立を以ってせん」とその成就を祈願しました。
慶長15年(1610)、前橋の総社から天狗岩用水 を延長する代官堀(滝川用水とも称される)を
開削して開田するという一大事業が無事竣工し、角渕の八幡神社の本殿を移築し、現在地に奉斎しました。

境内地は伊奈備前守の陣屋と開発に協力した和田与六郎の屋敷に挟まれた中世の環濠屋敷跡とされ
(外周の濠は狭められたり、一部埋め立ててあるものの、ほぼ旧態をとどめています)、
新たに設置された上新田村と下新田村の境に位置します。

以来、武神として諸武将の尊崇をあつめて栄え、近世には厩橋(前橋)藩主酒井氏の庇護を
受けるところとなりました。寛永15年(1638)酒井雅楽頭忠清によって修理が加えられ、
慶安2年(1649)8月、三代将軍徳川家光より朱印地30石の神田を賜りました。
寛文7年(1667)、再度酒井忠清によって 社殿の修理が成されました。貞亭元年(1684)には、
酒井雅楽頭忠明によって新院良仁(ながひと)法皇(後西天皇)の御宸筆(ごしんぴつ)、
「八幡大菩 薩」の神号が奉納されました。その後もたびたび修理が加えられましたが、
寛延2年(1749)に崇敬厚かった酒井氏が播磨国姫路に移封されて以降は領主による修理は行われず、
以後は七郷十二ヶ村が協議の上「修理講」を興し、その講金に朱印地の収穫を合わせて
祭儀の執行と社殿の修理にあてるようになりまし た。

江戸時代は神楽寺がその別当職でしたが、明治初年の神仏分離政策により八幡宮と
神楽寺はそれぞれ独立しました。 明治6年村社に列せられ、同41年1月31日境内社稲荷神社
ならびに近郷の神社8社を合祀、同年8月1日には室町事態の建築様式を残す本殿が
国の特別保護 建造物(旧国宝)として指定。大正14年には県社に列せられ、
昭和25年に本殿が国の重要文化財に指定。昭和11年、平成11年に社殿の修理が行われ今日に至っています。



◇所在地

群馬県佐波郡玉村町下新田1番地

◇最寄りの駅

JR新町駅より北方へ徒歩60分から90分ほど(岩倉橋経由)
JR新町駅、高崎駅、前橋駅、伊勢崎駅よりバスの便があります。

<玉村八幡宮 ホームページより >
http://www.tamamurahachimangu.net/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



※1/8緊急事態宣言発出のため最終受付時間は17時とさせていただきます。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com