goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり1064 椎尾八幡宮

2019-10-13 12:57:25 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 椎尾八幡宮 です

御祭神

《主》応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、《配》猿田彦神

寛永3年の創建。岩国藩2代藩主吉川広正公の時、
岩国山より和木村に通ずる往時の国道椎尾の地にある
古神祠に猿田彦大神を祀った。

これを岩国山南麓の現社地へ奉遷、
同時に吉川家累代の産土神駿河八幡宮を領内由宇村より迎えて合祀、
椎尾八幡宮と称した。

以来吉川家をはじめ、藩内の信仰厚く産土神として崇敬された。
明治6年郷社となった。




◇最寄りの駅

JR岩徳線 川西駅、西岩国駅

◇所在地

山口県岩国市岩国4丁目1番8号

<山口県神社庁 ホームページより >
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6782



新横浜 占いの真龍堂です






◇10月は 

  1(火) 2(水)
6(日)  8(火)  11(金)12(土)
14(月)15(火) 16(水)18(金)
22(火) 25(金)26(土)
29(火) 30(水)

午後1時より鑑定いたします

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり1063 椎宮八幡神社

2019-10-12 17:39:37 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 椎宮八幡神社 です

御祭神

品陀和氣命、木花咲耶姫命


寛文年間名東郡矢三村より当所へ遷座の由、
古老の口碑として伝わっています。

秋の例祭のとき、「お福の品」をつけた稚児がお囃しに合わせて踊る
「チャラリコ踊り」の山車が屯る地域を練ります。
又、境内には本居宣長に匹敵すると言われた幕内の国学者
池邊眞榛の景仰碑があります。




◇最寄りの駅

JR徳島線 蔵本駅(

◇所在地

徳島市南佐古七番町

<徳島県神社庁 ホームページより >
http://awa-jinjacho.jp/shrine/detail.html?id=40



新横浜 占いの真龍堂です






◇10月は 

  1(火) 2(水)
6(日)  8(火)  11(金)12(土)
14(月)15(火) 16(水)18(金)
22(火) 25(金)26(土)
29(火) 30(水)

午後1時より鑑定いたします

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり1062 津八幡宮

2019-10-11 11:54:03 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 津八幡宮 です

主祭神 《主》応神天皇,神功皇后,《配》住吉大神,藤堂高虎

建武年中足利将軍の宿願に依り 伊勢国に初て八幡宮を建立の
砌山城国男山八幡宮の分霊を垂水村千歳山に勧請ありと伝える。

或時元津藩主藤堂大学頭高次公鷹狩の砌、急雨降り来り、
人家遠し故に此八幡宮の社殿に雨宿りに休息あり。
其後追々参拝あり、崇敬倍々厚く依て寛永九年 (一六三二)正月
藤方村今の地に社殿を遷し造営、参宮街道も現在の八幡町筋に移して、
家の祖高虎公の神霊を合祀して社僧神官市女等十余人を奉仕として崇敬あり、
寛永一二年八月祭礼始る(津市大祭の起り) 

津市中の各町へ祭礼永世懈怠なく勤むべき 
費用の料を貸渡したと伝える。寛永二一年 (一六四四)
垂水村藤方両川村の内にて三百石を神領として寄附せられて
永世藤堂家の鎮守神社に定められた。

廃藩の砌市街の産土神として氏子の崇敬社となった。


◇最寄りの駅

JR紀勢本線 阿漕駅

◇所在地

三重県津市藤方 2339

<三重県神社庁 ホームページより >
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2918



新横浜 占いの真龍堂です






◇10月は 

  1(火) 2(水)
6(日)  8(火)  11(金)12(土)
14(月)15(火) 16(水)18(金)
22(火) 25(金)26(土)
29(火) 30(水)

午後1時より鑑定いたします

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







神社めぐり1061 鎮守府八幡宮

2019-10-10 06:20:27 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 鎮守府八幡宮 です

御祭神

八幡大神

應神天皇(誉田別尊)
神功皇后(息長帯姫命)
市杵島姫命

当宮の御神は国家を鎮護し学問産業経済を盛んにし、
災難を消滅させ人の一生を守り給う八幡大神と申し
御神体は最霊石という霊石です。

延暦20年(801年)

桓武天皇 坂上田村麻呂をして東奥鎮撫のとき当地に胆沢城を築き、
鎮守府を置き、城の北東の地に豊前国(大分県)宇佐八幡神の神霊を勧請し、
神宮寺の安国寺とともに鎮守府八幡宮と号し東北開拓経営の守護神となられました。

弘仁元年(810年)
国家の崇敬厚く、嵯峨天皇より宸筆の八幡宮寳印をたまわりました。

文治5年(1189年)
源頼朝は殊に欽仰し当宮を第ニ殿と号し全神事ことごとく
鎌倉幕府の御願とし、陸奥出羽両国の所済物(税)をもって
盛儀諸祭を執行しこれを恒例としました。

中世には奥州伊澤八幡宮とも称され
奥州総奉行の葛西氏や葛西氏の重臣、柏山氏の崇敬をうけました。

明治9年(1876年)
明治天皇は東北御巡幸のみぎり、右大臣岩倉具視、
宮内卿徳大寺實則、内閣顧問木戸孝允を遣わして御代拝あらせられました。

大正11年(1922年)
県社に列しました。



◇最寄りの駅

JR東北本線 金ケ崎駅

◇所在地

岩手県奥州市水沢佐倉河宮の内12

<鎮守府八幡宮 ホームページより >
https://chinjufu.jp/



新横浜 占いの真龍堂です






◇10月は 

  1(火) 2(水)
6(日)  8(火)  11(金)12(土)
14(月)15(火) 16(水)18(金)
22(火) 25(金)26(土)
29(火) 30(水)

午後1時より鑑定いたします

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり1060 鎮懐石八幡宮

2019-10-09 19:01:05 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 鎮懐石八幡宮 です

御祭神

• 神功皇后(子授け・安産、子宝の神様)

• 応神天皇(八幡神:勝負運・勝運、出世、開運の神様)

• 武内宿祢



奈良時代に書かれた古事記(712年)・日本書紀(720年)・万葉集の
古文書によると、今から約1800年前の西暦200年(仲哀天皇9年)に
神功皇后が安全無事な出産を祈願された鎮懐石(ちんかいせき、子産石)を、
伊都(現在の糸島)の深江村の原(丘)に納められたことが起源です。

丘の上に祀られた石が「皇子産石」あるいは「子産石」と呼ばれ、
この奇魂(くしみたま)は古代から悠久の時の流れの中で信仰されてきました。

万葉集によると、この原に神霊の宿る石をお置きになったということは、
子負原が神霊によって守られる地であることを示していると書かれています。

古事記・日本書紀などに「神功皇后が安産を祈って腹に巻いた石は
糸島(鎮懐石八幡宮)にある」と記されています。

◇最寄りの駅

• JR筑前深江駅から徒歩12分(1km)

◇所在地

社 殿:福岡県糸島市二丈深江2310-2

社務所:福岡県糸島市二丈深江2143-1

<鎮懐石八幡宮 ホームページより >
https://www.chinkaiseki.com/



新横浜 占いの真龍堂です






◇10月は 

  1(火) 2(水)
6(日)  8(火)  11(金)12(土)
14(月)15(火) 16(水)18(金)
22(火) 25(金)26(土)
29(火) 30(水)

午後1時より鑑定いたします

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com