goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2950 厳島神社

2025-03-15 05:55:03 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 福岡県の 厳島神社  です

御祭神

三女神
天照大神(あまてらすおおかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が
誓約をしたとき、素戔嗚尊の剣から生まれた三女神

田心姫命(たごりひめのみこと)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)

当社は日思山の山上に建立され、聖武天皇の御時(七二四年~七四九年)御社の東に宮司の坊(浄福寺)を建立。

以後延文年中(一三五六年~一三六一年)まで筑前、豊前両国の衆民により祭られていた。しかし山上であるため参詣に不便なことから延文年中、本社三女神を筑前国鹿毛馬村へ遷し奉り天照皇大神を豊前国神崎村に遷し、共に両村の産土神として祀られる。その後山上の社殿は野火の為焼亡したがその礎石は今も現存している。永正元年(一五〇四年)神殿並びに社屋を再建。(大願主清原兼通敬白の棟札有り)村人百六十六名と共に祭事を執り行っている。(文亀三年の宮座帳より)明治三十二年(一八九九年)縣社に昇格。

嘉穂郡誌には「郡内唯一の縣社にして社地は広大ならざるも、高燥にして清浄なり」と記されている。
昭和七年(一九三二年)神殿、幣殿、拝殿を再建し、現在に至る。

◇所在地

福岡県飯塚市鹿毛馬1088

◇交通アクセス(最寄りの駅)

新飯塚駅から車で約15分 鯰田駅から車で約15分

< 厳島神社  ホームページより >
http://itsukushima.org/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

■電話鑑定・メール鑑定も受け付けております

(電話に出られない場合も必ずショートメッセージにて折り返し連絡いたします)

※新横浜不在の場合も、電話鑑定、メール鑑定、オンライン鑑定は可能ですので日時などご相談ください

▶オンライン鑑定ご希望の方◀

予約表からご予約の場合はメッセージ欄にその旨記入してください

line Zoom Skype


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2949 山野若八幡神社

2025-03-14 16:07:09 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 福岡県の 山野若八幡神社  です

御祭神

大鷦鷯命(おおさぎのみこと:仁徳天皇)、大乙貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)


◇所在地

福岡県嘉麻市山野1619-4

◇交通アクセス(最寄りの駅)

最寄り駅はJR飯塚駅になります。
JR博多駅から福北ゆたか線をご利用いただき、約45分で到着します。

JR飯塚駅で下車いただいた後は、「山野若八幡神社」を目的地にタクシーのご利用をお勧めいたします。

< 山野若八幡神社  ホームページより >
http://yamano-gaku.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

■電話鑑定・メール鑑定も受け付けております

(電話に出られない場合も必ずショートメッセージにて折り返し連絡いたします)

※新横浜不在の場合も、電話鑑定、メール鑑定、オンライン鑑定は可能ですので日時などご相談ください

▶オンライン鑑定ご希望の方◀

予約表からご予約の場合はメッセージ欄にその旨記入してください

line Zoom Skype


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2948 曩祖八幡宮

2025-03-13 03:06:30 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 福岡県の 曩祖八幡宮  です

御祭神

曩祖八幡宮は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰および天神地祇を御祭神としておまつりする飯塚の総鎮守と親しまれております。

本殿と12の摂末社が祀られており、子供誕生の初宮参りや七五三詣り、入試合格・商売繁盛・災難厄除祈願などお社として幅広く信仰されています。

 曩祖八幡宮は、紀元861年(約1165年前)に、神功皇后が現在の当神社境内地である、飯塚市宮町を聖地と選び定め、朝鮮征伐の際に戦捷報告の神事を執り行った事に始まりました。

 約4百年前の元和年間に村人が社殿を造営して以来、村の鎮守様として納祖の杜は人々が集う場所でした。
 長崎街道の飯塚宿に隣接し、明治の初めには大久保利通も参拝してここでの歌会で詠んだ歌も残っており、宿場の商人による絵馬や常夜灯などが数多く奉納されました。
 明治元年に出された「神仏分離令」と明治39年に「神社合祀令」の政策により全国の神社と寺院の存在が大きく変わり、特に明治39年の神社合祀令では1町村1社となったため、多くの神社が納祖宮に合祀されました。
 この激動期に曩祖八幡宮は明治5年に「村社」、大正13年には「県社」になりましたが、昭和26年に定められた「別表に掲げる神社選定に関する件」の通達により曩祖八幡宮が別表神社に加わりました。筑豊地区の別表神社は「英彦山神宮」と「曩祖八幡宮」の2社だけです。
 約二百三十年前の寛政年間に作成された飯塚宿の絵図には八幡宮本殿と楼門、天満宮・祇園宮があり階段は八幡宮と天満宮それに博多往還があった西町側にあり、祇園宮の階段は描かれていませんが、現在の場所に祇園宮が移設改築された時点で階段が出来たと思われます。西町側の階段は大正初期にバルチック艦隊のニコライ二世号の大砲が奉納された折に、境内に運び込むための運搬路として坂道に変わったと思われます。
 明治31年に作成された銅版画には当時の詳細な境内の様子が描かれた非常に貴重な資料です。
 境内の摂末社が現在とは、かなり違っていて、境内の中には大きな樹木は見当たらず、正面階段横の樹齢千年以上と言われた神木の大楠が威容を誇るように描かれています。
 お宮の前の飯塚川には川船が行き来しており、船着き場もありました。前の道路は長崎街道ですが、電柱と電線が描かれています。しかし、この当時はまだ電灯も無かったので電信のための電信柱とそのための架線だと思われます。この時の飯塚郵便局は曩祖八幡宮北側にあり電報も取り扱っていたようです。

◇所在地

福岡県飯塚市宮町2-3

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR新飯塚駅: 西口から 徒歩 14分

< 曩祖八幡宮  ホームページより >
https://nouso.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

■電話鑑定・メール鑑定も受け付けております

(電話に出られない場合も必ずショートメッセージにて折り返し連絡いたします)

※新横浜不在の場合も、電話鑑定、メール鑑定、オンライン鑑定は可能ですので日時などご相談ください

▶オンライン鑑定ご希望の方◀

予約表からご予約の場合はメッセージ欄にその旨記入してください

line Zoom Skype


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2947 八幡古表神社

2025-03-12 05:32:37 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 福岡県の 八幡古表神社  です

御祭神

八幡古表神社には、主祭神であります息長帯比売命をはじめ、細男舞・神相撲四十七柱の御祭神等、多くのお神様がお祀りされています。ですから、御神徳は様々ですが、主なものとしては、次の通りです。



 息長帯比売命(神功皇后様)は、安産、子育て、家内安全、厄除け

 住吉大神様は、 勝運、海上安全、交通安全

 細男舞・神相撲に登場する四十柱大神様は、家内安全、厄除け、芸能上達

 

また、四十柱大神のうち、神相撲において行司役の八意思兼大神様は、勝負を正しく判断される神様であり、知恵の神、学問の神様として信仰されています。

 鎮座の年代


欽明天皇 御宇六年(皇紀1205年 西暦545年) 九月二十一日


 鎮座の縁起

中津川(山国川)の辺に玉手翁(たまてのおきな)という者が住んでいた。神にも等しい美しい心を持った人格者であったが、欽明天皇六年九月二十一日吹出の高浜を散歩していたところ、美しい白雲が西の方より飛来し明月の如く光り輝く女神が乗っておられた。翁はすぐに神である事を察し畏れ拝んだ。すると次のような神託があった。

「吾は息長帯姫なり。昔、三韓征伐のおり軍卒集まり難しにより諸国を歴視し此の所に来りて海辺の石(後、皇后石と呼ぶようになった)の上にて諸国の神々を祭る。よりて軍卒多く集まり船をも調達、険浪を渡り三韓を伐つ。しかるに後世これを知る者なし。今よりこの良き地に住みて永遠に国家国民を守護せんとす。汝此の所に社を建て吾を祭れ」

翁は平伏して再拝、早速社殿を造営すべき土地をさがしたが、自分の支配するこの土地が神様の選ばれた所だけあって、人々も心豊かで海陸の幸にも富んでいる事に大そう喜んで、吹出の高浜の島の最も荘厳な所を選び、社殿を建て、息長大神宮と称してお祭りした。

 
 細男舞・神相撲の縁起

元正天皇 御宇、養老三年(皇紀1379年、西暦719年)大隅、日向の隼人族が皇命に従わず七城を築いて叛乱を起こした。その時、官軍・宇佐の神軍とともに息長大神宮も神人・社家・村里次官を引きつれて行き七城を囲んだ。神力により五城は落とすことができたが、二城はどうしても伐つことができない。豊前の国司は息長大神宮に祈らせ神告を得た。神告のとおり美女・美童の形を表す御神像を造り、戦場において伎楽を奏し、寇賊の心をとらかし、疲れていた官軍の士気を奮い起こし、ついに二城の敵を誅つことできた。


聖武天皇 御宇、天平十六年(皇紀1404年、西暦744年)隼人の霊を慰めるため宇佐神宮が中心となって豊の国の大放生会を執行。国司が息長大神宮の神官に言うには「隼人降伏のとき、戦場に伎楽を奏す。今また古を表す木造を彫りて……」御神像を広津崎より船に乗せ和間海上に到り放生会に参加、細男の伎楽を奏した。すこぶる古の形を表すものであった故その後古表大明神と称し、別宮を建てて奉祀した。以来、宇佐放生会の際には出御して参加していたが八幡古表宮独自でも行うようになり今日に到ったのである。


 神幸祭の縁起(御神幸・各区秋祭の縁起)

称徳天皇の神護景雲三年(西暦769年)夏5月、国中に昆虫の災いあり、息長大神宮・古表大明神に祈る。神輿二殿広津山に行幸、御旅所で大祓の神楽を行う。併せて、七種の押草を田毎の溝口に立て、三日三夜祈る。この後本宮に還御す。程なくして昆虫消除す。

この年の秋、豊作となり幸子村より冬の祭(御礼、感謝の祭)を行う。

息長大神宮の神輿は高浜より、古表大明神の神輿は広津崎より出御。御旅所にて一泊す。終夜、庭火で神楽を奏し、饗宴を設け、翌日還御す。広津村、小犬丸村、小祝村と続く。これ、祭礼行幸の始めなり。


◇所在地

福岡県築上郡吉富町小犬丸353−1

◇交通アクセス(最寄りの駅)


・JR吉富駅より車で5分、徒歩20分

・JR中津駅より車で10分弱

< 八幡古表神社  ホームページより >
https://kohyoujinjya.jimdofree.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

■電話鑑定・メール鑑定も受け付けております

(電話に出られない場合も必ずショートメッセージにて折り返し連絡いたします)

※新横浜不在の場合も、電話鑑定、メール鑑定、オンライン鑑定は可能ですので日時などご相談ください

▶オンライン鑑定ご希望の方◀

予約表からご予約の場合はメッセージ欄にその旨記入してください

line Zoom Skype


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2946 嘯吹八幡神社

2025-03-11 08:39:24 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 福岡県の 嘯吹八幡神社  です

御祭神

応神天皇 仲哀天皇
神功皇后 天児屋根命 武内宿禰

累代の社家である初山家の先祖、羽筈山吉彦は遠祖を藤原氏とする人で、奈良時代に大和の国に生まれました。幼少の頃乳母に付き添われて、一寸八歩の金で作った弓矢八幡をお守りとし、縁故であった当時の大領、岩屋の荘司橘正輝という人を頼って九州に下ってまいりました。吉彦は成人すると橘正輝の娘である吉姫と結婚し、子・吉将を授かりました。

 文徳天皇の御代仁寿二年(852)吉将の子である三代目羽筈山吉武に、ある夜衣冠の神人が夢枕に立ちお告げを下されます。『我は弓矢八幡なり。汝、我がために奉祠せよ。五穀豊穣の守護すべし。すみやかに宮居を定めよ。』見れば弓矢八幡神は枕辺に扇を残し忽然として西南の山岳に飛び至り、車輪のごとき大光明を発しました。吉武が夢から覚め枕辺を見れば、誠に一本の扇が残されております。急いで夢に見た大光明を発した場所を探索すると弓矢八幡神が大きな楠の下、鷽鳥の声で嘯吹いて『ここぞ、ここぞ。』と教えました。吉武はその場所にお社を建て、嘯吹八幡神社として奉斎いたしました。社名の「嘯吹」は「口をすぼめて息吹きをすることにより、罪・穢れを吐き出し身心を清浄に保つ」という意味を持ちますが、この伝承が社名由来の一つとされております。

 その後再び夢中で 『下河内村へ一宇を建立すべし。我湧き湯を除き田地の患いを除くべし』とご神託を授かり湯之本(宝縁導)の地に遷座致しました。 更に才尾にご鎮座の後、後鳥羽天皇の御代文治五年(1189)にご神託を得て、この山内の地にお鎮まりになられました。そして湯之本の旧社地へは須佐之男命を勧請して末社と定め、須佐神社をお祀り致しました。

 江戸時代に入り小倉藩主小笠原氏の祈願所と定められて後、当社では盛んに諸祈願を行いました。境内に残る三蓋菱の燈籠は、藩主の正室が病気平癒祈願の成就を感謝し、寄進されたものであります。また大友宗麟の勢来攻の折り、社蔵の『火吹面』を境内にある松の木へかけた処、大火炎を吹き出し、たちまち軍勢を追い返し、この由来をもって除災招福の霊験ありと伝えられております。


◇所在地

福岡県豊前市大字山内143

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR日豊本線 宇島駅

< 嘯吹八幡神社  ホームページより >
http://www.usobuki.org/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

■電話鑑定・メール鑑定も受け付けております

(電話に出られない場合も必ずショートメッセージにて折り返し連絡いたします)

※新横浜不在の場合も、電話鑑定、メール鑑定、オンライン鑑定は可能ですので日時などご相談ください

▶オンライン鑑定ご希望の方◀

予約表からご予約の場合はメッセージ欄にその旨記入してください

line Zoom Skype


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com