goo blog サービス終了のお知らせ 

新開昌彦オフィシャルブログ

公明党 福岡県議会議員 早良区 新開まさひこオフィシャルブログ。これからも「現場主義」、新着情報、実績、等

新開まさひこオフィシャルからのお知らせ

新開まさひこオフィシャルサイト | 新開まさひこオフィシャルFacebook | 新開まさひこオフィシャルTwitter | 新開まさひこYoutubeチャンネル | 新開オフィシャルLINE@ | 新開まさひこオフィシャルInstagram

#新開まさひこ #統一地方選挙 #統一地方選2023 #公明党 #早良区 #選挙区 #県議会 #福岡県議会 #早良区県会 #福岡県議会議員選挙

第10回室見川灯明まつりに参加しました。

2010年09月25日 21時23分32秒 | 愛する地元・西新にて
9月25日(土)第10回室見川灯明まつりに参加しました。
2万個の灯明を一箇所で行う規模は、全国一です。

有田校区全体で取り組む一大イベントです。
構想半年、準備2日。

構想した絵になるよう6色の紙袋2万枚に、
トラック二台分の砂をスコップで分け入れる。
そこに2万個のロウソクを入れて絵になるように並べていく。

大変な作業です。毎年火を灯すお手伝いに参加させて頂いています。
これだけでも腰が痛い。

全てが手作りです。今年も5万人を超える人が見に来るに違いない。
まさに、日本一の灯明まつりです。

有田校区の皆さん今年もありがとうございました。

第10回室見川灯明まつり


百道中学の体育祭。午前中の圧巻は、三年生男子による組体操。

2010年05月30日 17時02分16秒 | 愛する地元・西新にて
5月30日
百道中学の体育祭。
午前中の圧巻は、三年生男子による組体操。

見事、8段ピラミッドが完成したときは、鳥肌が立ちました。
思わず携帯で写真を撮った。幸いにも三年生全員の歓喜の姿を切り取ることができました。
三年生一人ひとりが素晴らしい思い出を創ったに違いない。

卒業生の一人として胸が熱くなりました。

青空の下・・・!地元西新校区の運動会に参加しました。

2008年10月19日 18時06分57秒 | 愛する地元・西新にて
10月19日(日)青空の下・・・!

地元西新校区の運動会に参加しました。
私は、ムカデ競争に出場しました。
青空の下、楽しい一日でした。

今年初めての種目が誕生。「みんなで防災
三人一組で地震発生を想定して、消火器を使って風船を割り、土嚢を積み、物干し竿と毛布で担架を作って人を乗せてゴールする。

地元RKBも取材にこられました。〔写真〕

特に土嚢は、一個10㎏で子どもでも持ち運びができるものでした。
いざとなったときに地域にいる人手は、お年寄りや、女性、子どもなのかもしれません。土嚢もその人たちが運べる重さにすることは大事な発想の転換だと思いました。

一人ひとりの力が祭りを育てる

2007年09月29日 22時21分09秒 | 愛する地元・西新にて
9月29日 一人ひとりの力が祭りを育てる 
 連日の暑さが和らぎ風も無く、曇天で、久々に過ごしやすい夕暮れになった。
 今年で7回目を迎える有田校区の「室見川灯明まつり」のお手伝いをさせていただいた。今年は18500個の灯明を用意されたと聞きました。
 実行委員会の皆さんは、早朝から大変な作業だったろうと敬服します。
今年も私は、午後六時からチャッカマンで灯明に火をつけるお手伝いをしました。
 今回は、ロウソクの芯が太く、火がつけやすかったため18500の灯明に、30分足らずで火が燈りました。今年は5万人の方々がこの祭りを見に来たとお聞きしました。

室見川灯明まつり・火の鳥
室見川灯明まつり・火の鳥

 見事な「火の鳥」が地上に描かれています。しかし、近づいてみると一つ一つの灯明であることが分かります。 
 地域の一人ひとりの力が魅力ある祭りに育てています。これから益々素晴らしい祭りになりますよう祈念しています。そして来年もお手伝いさせてください。

室見川灯明まつり・北風と太陽
室見川灯明まつり・北風と太陽

サザエさんが西新に!

2007年04月27日 09時56分25秒 | 愛する地元・西新にて
4月26日(木)西新に心待ちにしていたサザエさんの陶板が設置されました。
この日、市長が出席して除幕式が開催。
故長谷川町子さんが1944-46年、現在の早良区西新に生活したことや、百道の海岸を散歩中に海産物にちなんだ登場人物たちを思いついたことなどを陶板を使って紹介しています。
西新に全国に紹介できる名所ができ、嬉しく思います。

漫画サザエさんが誕生して60年。今も続いている日本を代表する漫画。
私の家では、母も兄も私の子ども達も一緒に見たいと思う漫画で、同じ場面で笑える漫画はサザエさんだけであります。

西新校区は、下駄履きでいける西新商店街があり、子ども達もたくさんいて、明るい街であります。
西新がサザエさんの漫画のように笑い声が絶えない街にしたいものですねぇ。
サザエさんが西新に!

全国の皆さん、是非福岡を訪れた際に西新に来て下さい。
サザエさんの陶板は、西新通り四つ角の「磯野広場」(早良区西新6丁目10番)に設置されています。

西新にサザエさんの陶板の設置が決定!

2007年03月13日 01時23分36秒 | 愛する地元・西新にて
先日、3月2日の西日本新聞に下記の内容の記事が出ていました。

西新、早良区のさらなる発展のきっかけになればと大変嬉しく思います。

●漫画「サザエさん」を描いた陶板が発祥の地ともいえる福岡市早良区西新に設置されることが決定。同地の海岸を眺めながらサザエさんの構想を練った作者の故長谷川町子さんの足跡を残そうと、早良区役所区役所が計画したもの。

●これは長谷川町子美術館(東京都世田谷区)近くの桜新町商店街が、まちづくりにサザエさんを起用しているが、長谷川さんの歩みを直接たどる取り組みは全国でも初めてのこと。

●設置場所は、その名も「磯の広場」(西新六丁目、百六十四平方メートル)。一九八六年に埋め立てされる前は百道の海岸線に当たり、長谷川さんが散策した一帯とのこと。

●陶板の大きさは縦三十センチ、横三十センチの陶板二枚。一枚は、長谷川さんが44-46年に現在の西新に住んでいたことや、西日本新聞社内に編集局を置き、46年4月に発刊した夕刊フクニチで「サザエさん」連載を始めたことに加え、カツオ君やワカメちゃんら七人と犬一匹の絵を載せる。もう一枚は、長谷川さんの自伝「サザエさんうちあけ話」に使われた漫画をそのまま転写し、主人公を「おてんば娘」に決めたこと、百道の海岸を散歩中に登場人物に思いをめぐらせたことから、名前が海産物にちなむことなどを紹介。

3月中に着工し、4月下旬には除幕式を行う予定とのことです。待ち遠しいですね。

けむたい~

2007年01月20日 23時20分38秒 | 愛する地元・西新にて
1月20日(土)私は、地元西新校区の「子どもと親のきらく会」の餅つき大会のお手伝いを父親として参加しました。なんと参加者は五百人を越えたようです。西新校区ってすごいですね。

今回は、早良小学校の「熊山おやじの会」、百道小学校の「松葉の会」の皆さんの助っ人もあり、大変盛り上がりました。

私は、今回、もち米を蒸す役のお手伝いをしました。久々の材木での火おこしは、煙にまかれて「ケムイ、ケムイ」。子どもたちも火おこしを手伝ってくれました。
大根おろしで食べた餅は最高でした。

初めてのテープカット(10月1日、第二回三大祭り)

2006年10月01日 08時08分19秒 | 愛する地元・西新にて
10月1日 午前11時から、第二回三大祭り(西新商店街、高取商店街、藤崎商店街)が開催されました。オレンジ通りの東、今川橋から藤崎商店街までパレード。
そのオープニングのテープカットをさせていただきました。心から感謝申し上げます。

パレード隊は、紅葉奉納太鼓を先頭に、西南大学応援指導部、第57回西南大学祭実行委員会、精華女子高校吹奏楽部、福こい祭り踊り隊、踊るマハラジャ踊り隊、高取小学校金管バンド、地域交通安全パレード、ミス福岡の皆さんです。三大祭りにふさわしい大パレード隊でした。

ホークスのマスコット、ハリーとハニーも参加。
頑張れソフトバンクホークス!!