goo blog サービス終了のお知らせ 

新開昌彦オフィシャルブログ

公明党 福岡県議会議員 早良区 新開まさひこオフィシャルブログ。これからも「現場主義」、新着情報、実績、等

新開まさひこオフィシャルからのお知らせ

新開まさひこオフィシャルサイト | 新開まさひこオフィシャルFacebook | 新開まさひこオフィシャルTwitter | 新開まさひこYoutubeチャンネル | 新開オフィシャルLINE@ | 新開まさひこオフィシャルInstagram

#新開まさひこ #統一地方選挙 #統一地方選2023 #公明党 #早良区 #選挙区 #県議会 #福岡県議会 #早良区県会 #福岡県議会議員選挙

6月11日(月)のつぶやき 西新校区 壮年ソフト親善大会 城南区鳥飼校区 合同防災訓練

2012年06月12日 01時15分14秒 | 愛する地元・西新にて
16:08 from gooBlog production 6月10日(日)西新校区の壮年ソフト親善大会 goo.gl/YhaCs16:19 from gooBlog production 6月10日(日)西新校区と、七隈川を挟んでお隣の、城南区鳥飼校区の皆さんと、合同の防災訓練です。 goo.gl/HaxnQ16:27 from web  [ 1 RT ]6月10日(日)早良区西新校区と、城南区鳥飼校区の2校区合同で実施した、防災訓練の様子です。 twitpic.com/9v7uva #fukuoka #nishijin #sawaraku #bousaiby masahikoshinkai on Twitter

西新校区 壮年ソフト親善大会 城南区鳥飼校区 合同防災訓練


6月10日(日)西新校区と、七隈川を挟んでお隣の、城南区鳥飼校区の皆さんと、合同の防災訓練です。

2012年06月10日 16時12分41秒 | 愛する地元・西新にて
6月10日(日)西新校区と、七隈川を挟んでお隣の、城南区鳥飼校区の皆さんと、合同の防災訓練です。
地域の方100人を超える方々が参加してくれました。


平成21年7月24日、ゲリラ豪雨で七隈川の水が橋を超えました。
その時も、防災訓練をしていたから、止水板を設置できたのです。
災害は、意地悪です。備えていないところにやってくる。」というのは、防災の専門家のことばです。


防災意識が、高く広がっていることを実感します。

福岡市 西新校区 城南区 鳥飼校区 合同 防災訓練


5月27日(日)サザエさん通りが誕生しました。

2012年05月27日 21時00分17秒 | 愛する地元・西新にて
本日、5月27日(日)、サザエさん通りが誕生しました。
西新の脇山口から北に向かって修猷館、西南大学、西新小学校そして磯野広場の550m、そこからから西方向に350m、福岡市博物館と福岡市総合図書館の間の道を、福岡タワーに向かって700m。全長1.6kmです。





長谷川町子さんが、西新の海岸で海(今は埋め立てられて百道浜になっている)を見ながら、サザエさんの家族が誕生したという秘話があります。…経緯は磯野広場に詳しく書かれています。



今日は、オープニングに長谷川町子美術館・川口淳二館長、世田谷区の桜新町商店街から高橋秀樹副理事長、佐藤昌人理事も出席されて、明るく爽やかなオープニングセレモニーが開かれました。



私は、福岡のシンボルである福岡タワーと、福岡を代表する西新商店街を結ぶ道路に名前がついたのですから、線を面に広げていくのは私たち住民だと思います。





サザエさんのイメージ通り、明るくて住みやすい町にしていきたいと思っています。

福岡市 早良区 西新 サザエさん通り 誕生


バザーの結果報告 感謝

2011年05月06日 18時44分38秒 | 愛する地元・西新にて
5月6日(金)バザーの結果報告 感謝

5月3日(火=祝)に我が家で行った東日本大震災被災者支援バザーは、ご近所の皆様やチラシをご覧になって遠くからも我が家にお越しいただいた方々も多くおられました。
目標は、5万円だったのですが、本日集計しましたら10万4千59円になりました。
皆様の善意に敬意を表しますとともに心から感謝申し上げます。

東日本大震災被災者支援バザーの橋山尚江実行委員長と一緒に、全額を日本赤十字社に寄託するため公明党本部に開設している災害義援金口座に送金しました。
公明党に寄せられた義援金は、4月20日の時点で4万件を超え、7億円の義援金が寄せられ日本赤十字社に寄託しています。(3月18日1億円、3月30日4億円、4月19日2億円)

http://www.komei.or.jp/donation.html
公明党 災害義援金口座開設のお知らせ 公明党

公明党は19日、東日本大震災の被災者支援のために寄せられた義援金2億円を、東京都港区の日本赤十字社で大塚義治副社長に寄託した。

公明党は先月18日に第1次分として1億円、同月30日に第2次分として4億円を寄託。この日は第3次分で、党の義援金口座にはこれまでに約4万件、7億円を超す支援が寄せられている。

席上、山口那津男代表は、「寄託いただいた方々に義援金の提供先を知らせたい」と述べ、大塚副社長は、義援金配分割合決定委員会が決めた第1次配分金額に基づき、19日までに岩手、宮城、福島など1道8県に義援金(日赤と中央共同募金会などで約493億円)が送金されたと報告した。

同席した石田祝稔、高木美智代の両衆院議員は振り込み用紙の簡便化や被災児支援などを求めた。

東日本大震災被災者支援バザー


地元「西新演舞台」のセレモニーに出席。東日本大震災被災者支援バザーを実施。

2011年05月03日 16時57分20秒 | 愛する地元・西新にて
5月3日(火=祝)朝、東日本大震災の被災地への復興支援を柱として「がんばろう!!日本」をスローガンに博多どんたく港まつりが開催され、私も地元「西新演舞台」のセレモニーに出席しました。

私は、被災地の皆様のために何かしたいと思い、東日本大震災被災者支援バザー実行委員会(橋山尚江実行委員長)と一緒に私の自宅を使って午前11時~午後1時バザーを行いました。

事前にチラシを作り、地域を一回りしました。ご近所の皆様からも品物や、書き損じの葉書をいただきました。また、病院やご自宅の駐車場をお貸しいただ来ました。心から感謝申し上げます。

東日本大震災被災者支援バザー

更に長崎屋さんのカステラ、手作りパン、クレープ、かしわご飯、アロマハンドマッサージ等を用意して当日を迎えました。

今日は、11時前からたくさんの方々がこられました。約200人の方々が来られワイワイガヤガヤ楽しいバザーとなりました。
収益金は、目標の5万円をはるかに超え10万円を突破しました。

ご近所の皆様には、大変お騒がせ致しました。

東日本大震災被災者支援バザー

6日に公明党を通じて全額を日本赤十字社に寄託します。
皆様のご協力を心から感謝致します。

西新演舞台 東日本大震災被災者支援バザー


早良警察署脇山駐在所の竣工落成式に出席しました。

2011年04月25日 17時55分34秒 | 愛する地元・西新にて
4月25日(月)早良警察署脇山駐在所の竣工落成式に出席しました。

結城脇山校区自治協議会会長をはじめ、地域の皆様が落成式に出席され新装の駐在所を喜んでおられました。
駐在所が脇山に明治20年から開設されて、今回の改築は4回目、管轄は、早良署管内の三分の一という広さと聞き、驚きました。

警察官を親しみをこめて呼ぶとき「おまわりさん」と呼びますが、「駐在さん」という響きは地域に根ざした警察官を想像します。「駐在さん」の使命は、住民の生命と安全を守ることにあることは当然ですが、そのためには地域に溶け込むことが大事と伺いました。

早良警察署脇山駐在所の竣工落成式

この駐在所の看板は、イチョウの板に墨痕鮮やかに「早良警察署 脇山駐在所」と書かれています。墨字は、地元の方が書かれたとのこと。これも前任の「駐在さん」の発案。

赴任した警察官は、奥さんと2歳になる娘さんが一緒。
彼なら、地域のみなさんから「駐在さん」と気軽に呼んでいただける警察官となると思います。

今日から歴史ある駐在所に新たな歴史が刻まれることとなる。

早良警察署脇山駐在所の竣工落成式早良警察署脇山駐在所の竣工落成式

早良警察署脇山駐在所 竣工落成式


早良署の年末年始特別警戒出動式に出席、大関の魁皇が早良署の一日署長に

2010年11月30日 20時00分35秒 | 愛する地元・西新にて
11月30日(火)早良署の年末年始特別警戒出動式に出席
大関の魁皇が一日署長に。


白バイ出動!

青パト出動!!
大関の魁皇が早良署の一日署長 
大関の魁皇が早良署の一日署長 
大関の魁皇が早良署の一日署長


大関魁皇、さすがに大きい!

西新商店街を一緒にパレード参加しましたが、皆さん足を止め、笑顔で携帯電話の写真のシャッターを押す。
勝鷹水神の前では、多くの人が待ち構えていました。

大関の魁皇が早良署の一日署長


お相撲さんは、みんなを笑顔にする力があるんですね。
町の活気のため、このままずっと西新にいてくれたら…。

大関 魁皇 早良署 一日署長 西新商店街 パレード


西新親善体育大会「みんなで防災」

2010年10月18日 16時09分19秒 | 愛する地元・西新にて
【西新親善体育大会「みんなで防災」】

秋晴れのもと、西新校区の体育祭が開催。
中でも内田重光自主防災・防犯協議会会長(自治協議会会長)を中心とした「みんなで防災」が今年も開催され話題を呼んでいます。

3人一組で地べたに寝て、災害発生の合図で起き上がりヘルメット、軍手をつけてスタート。

まずは、消火器のピンを抜き、炎に似せた赤い風船を割る。

次に土嚢7つを二段に積む。
次に土嚢7つを二段に積む。

最後に、物干しに毛布を巻きつけて、簡易担架を作ってけが人を運んでゴールする。

最後に、物干しに毛布を巻きつけて、簡易担架を作ってけが人を運んでゴールする。 
最後に、物干しに毛布を巻きつけて、簡易担架を作ってけが人を運んでゴールする。

運動会の競技に「防災活動」を取り入れた西新校区の皆様の意識の高さに敬意を表します。

私も西新校区の自主防災・防犯協議会の顧問として胸を張ってご紹介します。

西新親善体育大会 みんなで防災


早良区小田部校区の青パト「だいこんの会」が総理大臣賞を受賞!

2010年10月12日 15時47分44秒 | 愛する地元・西新にて
早良区小田部校区の青パト「だいこんの会」が総理大臣賞を受賞!
おめでとうございます。

平成22年度「安全・安心なまちづくり関係功労者内閣総理大臣賞」を受賞されました。

今年で10周年。全国で初めて青パトを運営したボランティアの会です。

私も、青パト支援者としてとても嬉しく感動しました。
写真は、総理大臣賞の盾と犬丸道比古さん。
犬丸さんは、県の安全・安心まちづくりアドバイザーの一員です。
犬丸道比古さん


これからも、子どもたちや地域の安全・安心のために頑張ってください。
私も全力で応援します。
「青パト頑張れ!」
だいこんの会これからもヨロシク!」

だいこんの会|福岡市早良区小田部校区地域パトロール隊