深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

亡くなった箕島高校尾藤元監督に学ぶ

2011-03-27 10:55:24 | 不可能を可能にする!

 「あと一人」から2度奇跡のホームランで追いつき、逆転した試合をした箕島高校。ここの元監督の尾藤氏は、不可能を可能にした監督です。学べることが多くあるので紹介します。一人ひとり育ちは違うので、それにあった指導をしていたということです。「エースの石井は負けん気が強いから叱って育て、乗せると力を発揮する4番打者はほめて育てたといいます。また、「科学野球」も取り入れていた。当時の野球界では試合中に水を飲むのはいけなかった。つづく。。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石井慧選手が最強になった理由

2010-12-28 01:00:21 | 不可能を可能にする!
 北京五輪で金メダルを取った、石井慧選手は、小さい頃、足も速くなかった。柔道を始めたころには、柔道も負けることもあった。でも、次第に強くなっていってついに、柔道で金メダルを取るようになった。。。その理由とは、「誰よりも努力する能力」だった。勉強でも、仕事でも一緒だろう。最強の人は、最初から最強であったわけではない。決して、今弱くても、「誰よりも努力する能力」があれば、いつかは追い抜ける。今、みんながつけるべき「能力」は、知識ではない。効率でもない。「誰よりも、誰よりも、努力できる能力」だ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右脳を活性化する!

2010-09-20 10:50:46 | 不可能を可能にする!
 現代文や、英文解釈、数学等が弱い人に、「右脳」を使っていない人がいます。右脳を使っていない人は、現代文で言うならば、一文一文読んでいくのですが、「一言で言うとこの文章は何が言いたいのか?」ということを考えていなかったりします。「全体像」を意識することが大切です。話をするときに、まず「ポイントは3つです」というように、全体像を他人にも提示するようにしたほうがいいわけです。中間テストはがんばった、期末テストもがんばった、大学入試も頑張った、就職試験も頑張った、でも何を人生として第一にしているのか?と聞かれると答えられないという人もいます。「右脳」を使える人が「頭がいい」人になります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイレベルな危機感!2

2010-08-20 12:20:35 | 不可能を可能にする!
 多くの人が、「普通の」危機感を持って、受験戦争を闘っている。でも、「ハイレベルな」危機感を持っている人は、「必ず勝つ」。そして、不可能が可能になる。ハイレベルな危機感をもつと、疲れるのではないか?と思う人もいるかもしれないが、そんなことは全くない。むしろ、毎回良い結果なので、気分は良い。普通の危機感の人のほうが、後がないので、実はプレッシャーはすごく強いはず。東大という大学を目指していれば、早稲田・慶応は滑り止めになる。早稲田大学の大隈奨学金を目指していれば、早稲田の合格は左手でもできる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイレベルな危機感!

2010-08-19 12:12:52 | 不可能を可能にする!
 ハイレベルな危機感が重要であるように思う。たとえば、MARCHに合格可能性60%で、喜んでいる人がいたとしたら、その人は、合格は危ない。80%でも、喜ばないという、「石橋をたたいて渡る」タイプの人が、合格を手にする。自分自身のことで、恐縮だが、自分自身、ずっと会社の中で、「生徒の合格率」「生徒の成績アップ率」「受け持ち生徒数」は、TOPでやってきている。でも、そこで満足していたら、いつの日か2位・3位になってしまうだろう。日本には、世界には、いくらでも上がいる。もっと良い授業ができないか?もっと、DVDを制作して、ワンランク上の学校に生徒が入れないか?(英検準一級のDVDは、作成していきます!)もっと替え歌で瞬時に覚えることはできないのか?もっと面白い授業にならないか?もっとやる気が心の底から湧いてくる授業にならないか?1年かかる内容を3カ月で教授できないか?つづく。。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可能を楽しむ!

2010-03-04 00:14:52 | 不可能を可能にする!
 今年も、私立は慶応大学5名の合格をはじめとして、ほぼ終わりとなっています。あとは、国立の発表があります。毎年思うのは、「大学入試は甘くない」と口を酸っぱくして言っているのですが、伝わっていないなぁ・・・というのが実感です。I野さんが、言っていたことですが、合格者と合格者の番号が100番飛んでいたのにびっくりした、ということです。それくらい、厳しく、大学入試で第一志望に現役で合格できる人は、10人に一人くらいの確率だと思います。そういった中で、3人に一人くらいの割合で、第一志望に合格している人が出ているのはうれしいとともに、3人のうち2人には、毎年のことながら、申し訳ないなぁと、思っています。第一志望に合格した人でも、夏の段階では無理そうだ、と思われる不可能を可能にした人は10人以上います。熊谷女子高校にいたっては、MARCHの現役合格率は、85%近くなっています。学校は、15%くらいでしょうか?まさに、不可能が可能になっています。そして、不可能だとはわかっていても、誰もが3年間で東大に入れるシステムが究極の理想で、そこに挑戦するのが楽しいわけでもあります。英語だけでも、全授業をDVD化できればいいのですが。不可能を可能にするのが「人の役に立つ」ということで、誰もできないことをやるのが、生徒のみんなが将来やる「仕事」です。誰でもできることをやるのは、「作業」にすぎません。そして、その「仕事」に思いを込めて、魂の揺れるような仕事をしたときに、仕事は芸術になります。勉強も一緒です。不可能に挑戦して、「魂が揺れるような」芸術にしてください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルブロックバスター4

2010-02-25 14:13:29 | 不可能を可能にする!
 メンタルブロックバスターで重要なのは、「もし、阻害要因(メンタルブロック)がなければ、どうなるのか?」とかんがえ、理想像を描くことが大切になります。理想像を描く!!これこそが、モチベーションのカギとなります。もし、お金があったらどうなのか?あと一カ月あったらなぁ・・・という人は、もしあと一カ月あったらどうなのか?MRCHに落ちてしまった人は、一浪の可能性がありますが、あと一年あったら、早稲田・慶応・上智の総なめも可能です。そのためには、「ゴールデンウィークまでには英検準一級を合格する!」とか、社会や数学は、難問集を終わらせるとか、赤本を7冊あ割らせるとか、大熊奨学金を狙うとか、模試で「日本一」になる!とか、浪人しなかったらできない不可能に理想に挑戦してほしい。そして、ワクワクするような理想像が描けたら、目標は達成したも同然です。あとは、「ノーエクスキューズ」に持ち込みます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタル・ブロックバスター3

2010-02-25 14:01:59 | 不可能を可能にする!
 実は、自分が3者面談をしている時も、メンタルブロックバスターをしているわけです。他に何か困っていることはありませんか?と聞いて、これを取り除いていくわけです。大人でも一緒です。会社に入って、金がない・人がいない・いい工場がない・ブランドが弱いなどなど、言い訳をしている人ばかりいます。こんな人に付き合っていたら、時間の無駄です。どうしたら、解決するのか?それを考えることが大切でしょう。よくあるメンタルブロックバスターの例として、縦・横それぞれ3の合計3×3の9この点があります。この点をどうしたら一筆書きで4本の線で結べるでしょう?というのがあります。3本の線ではどうでしょう?1本では?というように、メンタルブロックを崩していきます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルブロックバスター2

2010-02-24 16:22:39 | 不可能を可能にする!
 メンタルブロックをバスターするには、「outside of the box」で考える癖をつけることです。「outside of the box」というのは、従来の枠組みで考えないことなのです。世の中の進歩はここからすべてはじまっています。ウォークマンであれば、歩きながら音楽を聴くなんて危ない、よくない、品がない、などのメンタルブロックを打ち破っています。アマゾンのキンドルであれば、本は紙で読むものであるというのを打ち破って、ネットからダウンロードすることができる、軽くて薄いペーパー型の装置を売り出し、大ヒットにつながっています。今後、本屋は半減するでしょう。キンドルのほうが、安いし、印税も7倍くらい入ってきます。また、勉強は、机の前に座っていないとできない。とか、勉強はつまらない、とかは、メンタルブロックであり、破壊すべき考えです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタル・ブロックバスター

2010-02-24 16:13:26 | 不可能を可能にする!
 約20年前に、世界でも一流の大学(鳩山首相が出身の)スタンフォード大学の教授陣が研究した課題に、「メンタル・ブロック」というテーマがあります。(ジェイムズ・アダムズ「メンタル・ブロック・バスター」参照)心の壁です。これを取り除くのが教育であり、不可能を可能にするテーマであると思います。「早稲田大学は難しい」「東大は難しい」というのは、誰が決めたのでしょうか?熊谷高校のO田くんは、みごとにメンタルブロックをうちぶりました。2つのことをやれなかったら、一流じゃない。バレーと勉強の両立。自分もいつも考えています。入試についても、その他についても、どうやったら、いまの4倍の成果を半分の時間で達成させてあげられるか?を。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする