goo blog サービス終了のお知らせ 

シャイニングライト

生きるということに命をかけてみたい
生まれたからには生きてやる

コナン展!

2024年02月02日 | ◆ENTERTAINMENT/ART

連載30周年コナン展へ!!
池袋サンシャイン久しぶりに行った♪
OPEN目指して到着して、少し並びましたがすんなり入場できました!
平日だったので、中もさほど混んでなくてゆっくりまわれました。


入ってすぐにコナンくんの像がお出迎え!
3の指の出し方!そっちのタイプなんですね、コナンくん!


私はキッドが好きなので、キッド中心な日記です(笑)



次の映画がキッドなので、その影響もあるのか?
しっかりブース作ってくださってました!


キッド様ー!!!!!!!
って声が聞こえてきそうな特大キッド♪
マントぱっさーん感が!!!!最高でした!!!!
ビルの上設定なので、ヘリの音&キッドを探すサーチライトの演出も!!
カッコ良かった(≧∀≦)


今回の描き下ろし原画ラフ。
青山先生のデスクの上を再現されたブースもありました♪♪


販売もされていた復原画の原画も!!
キッド様!!



グッズも友達とキャッキャ言いながら買い物できて楽しかった♪
コナン君が30周年のマーク書いてるこのイラスト好き。
青山先生の直筆コナン君&サインも!!

30周年、あっという間でした!
私は原作派でもアニメ派でもなく、映画派という特殊人間なんですが
それでも2作目から映画館通って観てきて、
気づけば新一や蘭ちゃんの年齢を追い越し、
なんなら、新一たちの親世代にまで歳を重ねてしまいました(笑)
年を取らない原作の中の世界、いいないいな。
今年の映画はキッド&土方の刀だと聞いているので
絶対観に行く!!!!!!!!

コナン連載30周年おめでとうございます!
これからも楽しみにしています☆

コメント

ゴッホと静物画展

2023年10月30日 | ◆ENTERTAINMENT/ART

楽しみにしていた「ゴッホと静物画」展@SOMPO美術館へ!
日本が保有しているゴッホの「ひまわり」が常設されているSOMPO美術館。
企画展と合わせてタイミングがあれば行きたい!と思ってましたが
2020年の中止から3年、リベンジ展の開催という事で早速行ってきました!
行きたい美術展は会期中の早いタイミングで行くようにしています。
もう一度行きたい!ってなった時にリピートできるように(笑)

今回は「ひまわり」を中心にゴッホの静物画を集めた展示。
ゴッホって人物とか風景が多いイメージだったので静物画だけって珍しい!
入り口で荷物検査有りました。
海外で活動家の方たちが
ゴッホのひまわりにペンキぶちまけるみたいな事件もあったからね。
最近の美術展は時間指定チケットを前売りで買うシステムが多くて
当日券も買えるけど、前売りの方がお得だし混んでても確実に入場できるの良い。
平日の昼過ぎに行きましたがそこまで混んでなくてゆっくり観られました。
唯一長い列が出来てたのは今回のメインでもある
「ひまわり」と「アイリス」が2作並んで展示されていたブース。
私は列には並ばず少し後方からだけど時間をかけて見てきました。

「ひまわり」も「アイリス」も見れて嬉しかったし
力を持ってる作品だなって感じたけど
私が一番気に入って大好きになったのは「野牡丹とばらのある静物画」という作品。
作品も大きくて、他の作品と並んでるっていうより、1つの作品だけ孤立した展示で、
スペースがある場所だったので色んな角度から、
寄りでも引きでもじっくり見れて嬉しかった。
メイン2作品以外は立ち止まってゆっくり見てても邪魔にならない感じで
ゆっくり鑑賞できました。
ゴッホ展って、どこでやっても人気で、
列に並んで順番に見ないと見れません!みたいな雰囲気の時もあるので。
もちろん何となく列になってて、前の人が空いたら自分も進んでみたいなのはある。
でも私は自分の観たい作品だけじっくり見たいので、列無視です。
列に入らないで見ちゃう。

絵画に詳しいわけでもない、知識があるわけでもない。
でも美術展行くと、
当時の世界と繋がれる気がしてワクワクするし感動するんだよね。
作品を通して、ゴッホに会えてる気がして嬉しい。
生前はまったく売れなかったゴッホの絵が
100年以上経ってからこんなにも世界中を回り、
この絵を見たいと沢山の人が集まる有名人になった。
凄いよね、まわりからの価値ってどう変わっていくか分からないものだよね。
今、価値がないものも、100年後には凄い価値があるものになっているかもしれない。
無名の画家が描いた絵が、すごい高価なものになっているかもしれない。
「価値」っていうものに対しても考えさせられたりする。
彼はどういう景色を見ていたんだろうとか、
どういうことを思いながらこの1枚を描いたんだろうとか。
そんなことに想いを馳せながら、今回も楽しませてもらいました。
今年はこの展示会しか美術展行けなかったので、来年はもっと行けたらいいな。
3年間、今回の展示会に尽力してくださったすべての方に感謝します。
素敵な作品に出会わせていただきありがとうございました!


コメント

花より男子展

2023年04月27日 | ◆ENTERTAINMENT/ART

松屋銀座で行われている「花より男子展」へ行ってきました!
誕生30周年記念!! おめでとうございます☆
展示会が始まるタイミングでネット記事でそのことを知り
そこから37巻全部読み返して平日の昼間に行ってきました♪
久しぶりに花男読んだけど、何度も読んで知ってる内容なのに続きが気になって
夜更かししながら読み進めてしまった(笑)
ちょうど小学生から短大くらいまでに連載されていて
しっかりリアルタイムで追いかけて読んでいた漫画。
もちろん原作も、アニメも、内田有紀さんの映画はビデオも持っていたし
井上真央ちゃんのドラマも映画も観てました。
学生時代、ずっと私の傍には花男があったなぁ。
これだけ長い連載の少女漫画も当時あまりなかったからね。
私はずっと花沢類一筋!!(笑)


色んな原画展行ってきたけど
しっかり物語を振り返りながら
場面で読み進められるように原画が展示されてるのがとても良かった!
まさに37巻を原画で読み返しているような感じ。
修正されていたり、トーンの指示が書いてあったり
手書きで描かれている原画をこんなに沢山一気に見られるなんて
ファンとしてはとっても嬉しい☆
約250点の展示と、神尾先生からの当時描いていた時のことを思い返しての
コメントが添えられていて、マスクの下ニヤニヤしてました。
描き下ろしのイラスト見れたのも嬉しかった!!


類だけ別格で特別スペースありました(笑)
F4の他3人とつくしはなかったのに、花沢類だけ(笑)
つくしが1人でNYに行って、それを花沢類が迎えに行く回が大好きで
複製原画がその場面だったので迷わず買いました。
2枚入りでNYの場面とプロムの場面だったね、最高。


色んな国で翻訳されて発行されているし、ドラマも日本は後出しだったんだよね。
台湾版のドラマ観てたなぁ。
写真撮影は4カ所だけフォトスポットがあって
原画系はNGでした。とても良かった。
リボン展とか写真撮影OKだったから、全部写真撮ってる人がいたり
カシャカシャ写真音が鳴っていたのも嫌だったから
エリアによって流れている曲が違くて、
花沢類のブースでヴァイオリン曲が流れてたの最高でした!!
チケットは日時指定なんだけど平日は余裕ありで、とても空いてたのも嬉しかった。
土日やGWは混んでいるんだろうけど。
グッズもゆっくり選べた♪♪
ローチケで前売り券を買って、それを受付で出すと
今回の描き下ろしのイラストが入った紙チケットと
ランダムで渡されるクリアカードが付いてきて、
それもとっても嬉しかった!!!!

神尾先生は「まつりスペシャル」からデジタルで描いているって展示で知った。
そっか、今ってデジタルの時代になったから、こういう手書きの原画展って
今の作品はやってもデジタルをプリントしたものを
展示する形になってしまうんだよね。
続編ともいえる「花晴」はデジタルでカラー原画が数枚展示されてた。
神尾先生の作品は花男以降は全部持っていて、
キャットストリートが好き。
花男展から帰ってきて、花男以降の漫画も読み返しているんだけど
やっぱりイイね~!!
学生時代に読んでいた作品って、当時の自分の状況とかも思い出されて
作品と一緒に想い出が沢山詰まっている。
運よく展示会やってるのを知れて、観に行ける日程で本当にラッキー!!
これからも大切に読み返していきたい作品。
素敵な展示会を開催して頂きありがとうございました!!
コメント

特別展アリス

2022年08月24日 | ◆ENTERTAINMENT/ART


招待券を頂いてアリス展へ行ってきました!
私は幼少期に
ディズニー映画と、ジブリ作品と、アニーと、オズの魔法使いを観て育ちました!
ビデオテープ擦り切れるくらい何度も繰り返し観た作品たちの1つが
ディズニーの不思議の国のアリスで、実写版映画も幼少期に観ていました。
特別好きな作品!って言うわけではないんだけど
アリス可愛いよね!っていう浅いファンです(笑)
不思議の国のアリスは知ってるけど、
鏡の国のアリスは詳しい内容はわからないみたいな浅さ(笑)
どのようにアリスが生まれたのか、当時の写真や
アリスの物語がどのように世界中に広まっていったのか
時代を追って展示されていて興味深かった。
私はディズニーの「ふしぎの国のアリス」しか知らなかったんだけど
ディズニー版は
「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」を掛け合わせた物語なんだね。
それすら知らなかったので、いろいろ勉強にもなりました!
アリスと言えば、有名なのが童話版の挿絵で
誰しも一度は見たことのある絵だと思うんだけど
挿絵の原画と、版画が並んで展示されていて
細かく観れたのが観ていて楽しかった♪
映画やミュージカルなどに発展していく中で
当時のチラシやポスターの展示もあって
どれもお洒落で素敵だったのも印象的!
オペラ版の衣装展示もありました♪




最近の展示会は写真撮影OKなことが多くて
アリス展も一部作品以外は撮影OKでした。
展示の仕方も写真映えするモノが多くて、つい写真撮りたくなる演出も沢山!




お茶会の展示ではマッピングにより無地のティーセットの柄が変わる演出で
これは女子みんな好きなやつでは?!
見る見るうちに柄が変わっていってみんな足を止めて見入る一場面でした!





招待券で無料では入れたんだけど
グッズは沢山買ってしまう罠(笑)
挿絵のポストカードとかクリアファイルとか
美術展と言えば!な定番グッズはつい買ってしまう。
ディズニーコラボのグッズやアーティストイラストのグッズも出てて
売り場で厳選するのに時間かかりました(笑)
館内はそこまで混んでなくゆっくりまわれて大満足♪
大人になってディズニー版アリスも観てないので
改めて見直したくなったし
アリスインワンダーランドも久し振りに観たくなった!
アリスの世界は永遠に可愛いなと思った展示会でした!
コメント

矢沢あい展

2022年07月22日 | ◆ENTERTAINMENT/ART

大好きな矢沢あい先生の展覧会、初日に行ってきました!
@新宿高島屋

りぼん展の時も感じたけど
小中学生の頃に読んでいた漫画って今でも宝物で
その中でも私は「ご近所物語」にとても影響を受けた。
モノ創るのが好きだったり、裁縫が好きなのも完全にご近所の影響だし
ヤザガクでの学校生活に憧れてた。
私はご近所から入って、天ない、下弦の月、パラキス、NANAと追っかけてきた世代。
どの作品もお洒落で可愛い女の子が沢山出てきて
世の中の流行ではなく自分のスタイルを貫くお洒落な登場人物たちに憧れてた。
私自身はいたって普通の服を着る大人になってしまったけど(笑)
りぼん展だけでも感動したのに、今回は矢沢あい先生だけの展覧会。
絶対初日に行くぞって決めてた。

作品に合わせた世界感での原画やカラーページの展示。
何度も読んだ大好きな場面たちに久しぶりに触れて
原画の前で泣きそうになってしまった。
夢と現実の狭間での葛藤、切ない場面の描写がどれも印象的で
その場面だけ切り取られていても泣いてしまう。
スマホやタブレッドでの撮影はOKでした。
一部撮影禁止エリアあり。
全部の原画を写真に撮ってる人たちもいたけど
私は図録買うつもりだったし写真撮るよりも大好きな作品たちを1つ1つゆっくり観ることに集中。
展示装飾が素敵だったので、そっちを写真に収めてきました。
図録にはどういうデザインで展示するかの矢沢先生のコンセプトも載っています。
本当に図録は絶対買った方がいい。










グッズは事前に全商品発表されていたので
1万以内に納めるぞってある程度決めて行ったんだけど
1万越えちゃいましたね、沢山我慢したけど全然足りなかった(笑)
図録、複製原画、ぬりえ、ロルバーン、マスクケース、マステ、
フレークシール、マグカップを購入。
展示もグッズも大満足で幸せな時間を過ごせました。
学生時代に寄り添ってもらった大好きな作品たち。
大人になって漫画を読む機会が減ってきているので
今年の夏は久しぶりに全作品読み返そうと思います。
素敵な展示会をありがとうございました。



コメント