goo blog サービス終了のお知らせ 

シャイニングライト

生きるということに命をかけてみたい
生まれたからには生きてやる

50巻発売記念

2017年05月10日 | ◆BOOKS


先月、「弱虫ペダル」複製原画展へ行って来ました!
コミックス50巻発売記念で行われ
事前登録制で入場無料、
会場内撮影OK!(≧▽≦)

ペダルは今までも原画展とかやっていたんだけど
中々行く機会を作れず。
ちょうど水道橋での開催で
COLDPLAYライブ日程とかぶってたので
ライブ前に行って来ました!

入口はいってすぐには
渡辺先生の愛車ロードバイクと
先生の私物のユニフォームとかゼッケンなどなど。
そして描き途中を再現してくれた机♪







原画は、連載初期とIH1日目クライマー対決、
IH最終戦、新生代IH初日、スペアバイク洋南編だったと思う。
あとはカラーページの展示。





あぁペダルやっぱり好きだな。
コミックスも発売日に欠かさず買ってるし
アニメも毎週録画で観てます。
POWER貰ってます。
この作品から沢山。

撮影可な原画展って少ない気がする。
しかも入場無料。
本当にありがとうございます。
沢山写真撮っちゃいました。
スペースはそんなに広くない会場だったんだけど
結構居座っちゃいました。
好きな場面は



IH3日目のゴールシーン。



そして回想の巻ちゃん名場面。

高い壁の前に立つとき、
心の中で「突破するっきゃないッショ」って
巻ちゃんの声聞こえてきます。
そう、突破するしかないんだよね。
いつもありがとう。





コメント

その希望を消さないで

2015年02月06日 | ◆BOOKS


今日は新刊発売日。
2ヶ月周期でコミックス出るのが嬉しい。
午前中に外に出たので買ってきた♪
すぐ読んだ。

想いを繋げて前へ進む。

今日明日は観劇DAYです。
今日は「楽しむ」っていうよりも
感じて、それを忘れずに、伝えていこうと思います。



コメント

ッショ!

2014年11月26日 | ◆BOOKS


えぇ、それは7月16日にUPした記事。
誘惑には負けるタイプです。

薄々お気づきの方もいるとは思いますが
私、いまガッツリ沼の中にいます。
ハマったら最後、ペダルは沼ですよと忠告されてましたが
えぇ、しっかり沼にハマって抜けなくなっております(笑)

勿論コミックス最新刊まで追いついてます。
チャンピオン買ってたらゴメンなさいと言いましたが
うっかり買ってしまってます。
でも毎号じゃないよ!!←言い訳
舞台DVDも何度観たかわからないくらい
めちゃくちゃ観ております。
でもねグッズは手を出してないよ、漫画だけだよ!!←言い訳再び

この先、ロード購入してたらゴメンなさい。

いや本当は今すぐにでも欲しいくらい、自転車乗りたい(笑)
最近、街を歩いていると、チャリ乗ってる人ばっかり目で追っちゃって
それがクロスとかロードだったら、
どこの自転車かそのロゴを確認してしまうくらいです。
で、1人でニヤニヤしてますマスクの下(笑)
渋谷スクランブル交差点で信号待ちしていると
自転車乗ってる人を沢山見かけてロード探しをしてしまいます。
もうね、これヤバイと思う私(笑)

音楽にも影響受けていて
最近聞いてるプレイリストに10曲くらい
主題歌やらキャラソンやら舞台曲が入ってます。
そんな中でも、この間ちょっと紹介したROOKiEZは
akkinがプロデュースしてるバンドという縁もあり
最近よく聴いてます、イイ曲が沢山ある!!熱い!!
来年はライブも行ってみたいと思ってる♪

何にそんなにハマったのかわからん。
でも元々スポ根は好きなんだよね。
泥臭くて、泣けて、まっすぐで。
なんか色んなことを教えてもらうのです。
舞台版は今や舞台好きな人なら知らない人はいないと言えるほど
伝説を作ってる作品になっていて。
私は昨年頭に舞台切っ掛けでこの作品と出会った。
原作もすっごく好きだけど
舞台がなきゃ出会えなかったと思うので、舞台版大好きです。

【ニコ動】舞台版ダイジェスト1日目
http://www.nicovideo.jp/watch/1391675238

【ニコ動】舞台版ダイジェスト2日目
http://www.nicovideo.jp/watch/1412165640

ちなみに今の私はこのダイジェスト動画だけでアガれます(笑)
出会って1年半ですが、
今年入ってからの私の熱の加速感半端なかったな。
まだ原作は当分続くので、これからが超楽しみっす。

アニメは関東では月曜日の深夜に放送しております。
まだ未体験の方は是非触れていただきたい。

そしてホストちゃんには
黄ジャージ、青ジャージ、紫ジャージの3校から1人ずつ出演しています。
そーです、だから私こんなにホストちゃん楽しみにしているのです。
もち、充くん主演作だしね!!
今回のホストちゃんがこのキャストで私とっても嬉しい。

ヲタ道まっしぐら。

コメント

読書の秋とは少し違う

2014年11月13日 | ◆BOOKS


こんな本ばっかり借りてると
「仕事辞めたいのかなぁ転職活動中かな?」
と確実に思われてる気がしますが
今すぐ仕事辞めたいとか転職したいとか思ってるわけではないです。
でも仕事については日々考えてるかな。
自分にとって仕事ってなんだろうとか、
これから仕事とどう向き合っていけばいいのかなとか。
ネガティブな方ではなく、ポジティブな方ですはい。

少し前に載せた
無印とスタバの本、面白かった。
特に無印!!
もともと無印さん好きだけど、より好きになったというか
本を読んでから無印行ったよね、とりあえず(笑)
まんまと本の宣伝効果に乗っかってるけど
今まで普通に買い物で行くのとは少し違う気持ちに。

無印のマニュアルってすっごく厚くて、
細かいことまで記載されているっていうのは
TVの特集で見たことがあったんだけど。
「なんでこれが必要なのか」
「誰がやるのか」
「いつやるのか」
っていうのが全てにおいて書かれていて、
それを読めば誰もが共通認識できるというマニュアル。
たとえば、「朝礼はなぜやるのか」とか。
そんなことあんまり考えたことなかったや。
そしてその「やることの意味」をしっかり理解して
朝礼に参加する姿勢は、ただ参加してるのとはきっと違うよね。
「挨拶」がなぜ必要なのかとか。
読んでて面白かったし、自分に重なる部分も沢山あった。
無印は、上司も部下も「さん」呼びが義務付けられてるんだって。
役職が付いてる上司でも、たとえ社長でも「OOさん」呼び。
そして部下に対してのあだ名呼びや、呼び捨ても禁止されていて
全員が「OOさん」呼びなんだって。
これも理由があるんだけど、それも納得だった。

あせらず、くさらず、おごらず

新入社員に伝えるのがこの3つなんだって。
こんなことを言ってくれる会社って中々ないんじゃないかな。
どういう意識で仕事をするかってこと。
実践できることは私も取り入れたいなって思った。

スタバの方も同じく。
「500円のコーヒーを高いとおもうか、安いとおもうか」
「緑のエプロンの魔法」
とか、面白いフレーズ沢山あったなぁ。

共通で言えるのは、
仕事に誇りを持っているかってこと。
誇りを持てているかってこと。

ブランド力というか、そういうものが見えた気がした。
「また買いたい」とか
「ここのモノなら間違いない」って思わせる接客。
努力という苦しいものではなく
それを自然と出る環境づくりというか。
人の育て方も勉強になる。

新しく借りたこの3冊。
16の性格のやつは、当たるという口コミをみて借りたんだけど
うん、かなり当たってた。
私、自分の性格判断すると、どれも同じで


長所

 優等生タイプ、曲がったことが嫌い、正義感が強い
 責任感が強い、人の役に立って感謝されたい
 人と協力し調和ある人間関係を気付くのが得意、社交家


短所

 頑固、打たれ弱い
 周りの感情負荷も背負い自分も落ち込む
 未来に目を向けられない


うんうん、まさに私だわ(汗)
ってかこの長所と短所の差!!
短所ダメダメすぎだろ。
今の自分を箇条書きにされてるみたいで笑える。
最近はまったく「社交家」ではないけどね。
大人になるにつれ、
友達の輪を広げることを渋るようになってきたし。
10代の時には出来ていたことが
今は出来なくなってきていることもある気がする。

自分を知ることって大事だよね。
何が得意で、何が不得意なのか。
苦手なことがわかれば
それを改善するためにどうすればいいのかを考えることも出来る。
そんなに上手く行くわけないけど。

性格的には今の仕事は向いているんだと思う。
毎日沢山の人と触れ合う仕事は向いてるみたいだし
「人を喜ばせたい」っていう想いは今の仕事にも直結してる。
向いてる職業リストに自分の職種が載っているのを見て
再確認できた、天職なんだなって。
天職に出会えただけでもすっごくラッキーな人生なのかもしれない。

「天職」っていう秋元康さんと鈴木おさむさんが書かれた本に
「辞めないということが『天職』の条件です」って書いてあった。
10年後、20年後に毎日楽しく過ごせていたら
もしかしたら今のその仕事が天職なのかもしれないねって。
まだこっちの本は読み始めてばっかりだけど
目次のタイトル見てるだけで面白そうだから楽しみ。

「天職」も「転職」も同じ読み方。
日本語って不思議だよなぁ。

コメント (2)

Beautiful Dreamer

2014年10月27日 | ◆BOOKS


スペル合ってますか?笑
最近、お久しぶりにGLAYをよく聞いてます。
EXPOの映像見てたら、聞きたくなって
プレイリストに投入しました♪
GLAYは10年くらい前の数年間ライブも行っていて
好きな曲は沢山あるんだけど
その中でもこの曲が好きです。
ビューティフルドリーマー!!
GLAYの王道的なメロディーというか曲の雰囲気で
気持ちが上がります。
でも歌うとなると結構難しくて、カラオケで当時頑張って歌ってたなぁ。
私がこの曲を好きなのを知ってる友達がカラオケでよく歌ってくれたりね。

最近借りた本たち。
スタバと無印の接客や仕事本と、クレーム対応本。
気付けば、私、今は接客業やってるけど
ちゃんとしたマニュアルとかがあるわけでもなくて
誰からか教えてもらったわけでもなく、
研修とかがあったわけでもなく。
ここまでなんとなくでやってきたけど。
勉強するに越したことはないよなって。
まぁ私の職種は接客って言っても少し特殊だけどね。
色んな有名な会社のこういう接客本みたいのは結構出ていて
読んでみると面白い。
下を育てていかなきゃいけない立場としても
こういう本を読むことで得られることもなるし。
今の自分には何が必要なのかを探る日々です。

今月もうすぐ終わっちゃうんだけど
ひとつ、すっごく嬉しかったことがあって。
いつかそうなったらイイなってぼんやり思っていたことが
気付かないところで実現されてたのです。
他の人から見たら、すっごく小さなことで
そのことに気付かない人の方が多いかもしれない。
それくらい、世の中ではどーでもいいこと。
でも私にとっては一大事!!
その一行が、載っただけで。
こんなところで実現するなんて、嬉しすぎて
この1年間の頑張ってきた自分を褒めてあげたくなった。
去年の夏には想像も出来なかったなぁ。
でもあの時の頑張りが、今を創ってくれているのは間違いない。
「日々積み重ね」って最近よくココにも書いてるけど
本当にその言葉に尽きる。
一気に頂上までは行ける訳もなく
まずは自己紹介して、仲間を作っていって、信頼関係を作っていって
この道に先があるかなんてわからないところからスタートして。
そこから1つ1つ積み上げていく作業。
「1つ上に登れたね」
「また1つ上に登れた気がするね」って
そうやって1年、少しずつみんなで積み上げてきたものが
こういう形で残ることの喜び。
今までも仕事をしていて、
その仕事が認められて嬉しかったりっていうのはあったけど
この喜びは、きっと私にしかない喜びだと思う。

それくらいの小さな出来事が
今の私をすっごく支えてくれています。

この喜びを忘れたくないし、手放したくない。
この「もう一歩上」に登れるように
もっともっと頑張りたい。

この仕事してて良かったって
心から思えた瞬間。

今の立場を当たり前なんて思わないで
まだまだ上を目指して、この道を登って行きたい。
一体どこまでいけるだろう?
そこからはどんな景色が見えるんだろう?

まだまだ迷いもあるし
このままずっとこの仕事を続けていけるかはわからない。
続けていけない可能性のほうが大きいのかもしれない。
それでもね。

Beautiful Dreamer、夢見る人。
今は、この夢の先が楽しみでしょうがない。







コメント